フリーランスは増えすぎ?差別化で成功する4つのポイントとは
今、フリーランス人口が増えている状況のなか、フリーランスを目指すかどうか考えている方もいることでしょう。一方で、フリーランス人口が増えることによって、案件が枯渇してしまうのではないかという懸念点も挙げられています。
今回はフリーランスが増えている理由を解説するとともに、他者と差別化をはかってフリーランスとして成功するための工夫を紹介します。
![](https://tech-stock.com/magazine/wp-content/uploads/2024/06/shutterstock_2361338775-scaled.jpg)
そもそもフリーランスとは?
フリーランスとは働き方のひとつで、会社に属さず、個人で案件を獲得する働き方のことをいいます。クライアント企業や個人、団体と直接契約して仕事と収入を得るのがフリーランスの一般的な働き方です。安定した収入が約束されているわけではなく、安定感を求めるには不向きな働き方といえます。
一方で、自分自身で働く場所や時間を自由に決められる、仕事を選べる、裁量を持って仕事を進められるなどのメリットがあります。自分で決断できて、仕事の成評価によって適正な収入を得たい人にとっては、満足度が高い働き方といえるでしょう。
フリーランスが増えているのは本当か?
今、フリーランスとして働く人が増えていると言われていますが、果たして本当なのでしょうか。さまざまな実態調査によると、フリーランスは増えているのです。ここでは増加傾向にあるフリーランスの実態と増加している理由を解説します。
増えすぎ?フリーランス増加の背景とは
ランサーズ株式会社が調査および公開している『新・フリーランス実態調査 2021-2022年版』によると、2019年のフリーランス人口は1,118万人で、労働人口の16.7%を占めていましたが、2021年になると1,577万人に増え、労働人口の22.8%を占めるまでになりました。これまでのフリーランス人口は増加傾向にありましたが、特に2021年以降は大幅な増加を見せており、今後もフリーランスとして働く人が増え続けると予想できます。
また、同じくランサーズ株式会社の公開している『働き方調査2023』では、フリーランスの約3割が正社員として企業に所属しながら、副業でフリーランスの仕事を行っています。
このように、副業でフリーランスの活動を始めた人も、2020年のコロナ禍以降、増加しています。
以上の結果から、フリーランスの数は増えすぎというほどではありませんが、フリーランスとして活動する方の数は増加傾向にあります。
「フリーランス増えすぎ」って本当?
フリーランス人口は短期間で大幅に増加しており「増えすぎ」という声が上がるほど。では、なぜフリーランスを選択する人が増えているのでしょうか。さまざまな理由が考えられますが、国が進める働き方改革が大きく影響していると考えられます。ほかにも、新型コロナウイルスの影響やフリーランスとして仕事を得やすい環境が整ってきたことも要因です。ここではフリーランスが増えている4つの理由を紹介します。
働き方の多様化
政府は2024年現在でも働き方改革を推進しており、その取り組みとして柔軟性のある働き方を認める企業が増えています。これにより、正社員以外の働き方にメリットを感じる方が増えてきていることが、フリーランスが増える要因のひとつと考えられています。
また、新型コロナウイルスの影響から、リモートワークなど場所に捉われない働き方に注目が集まり、フリーランスという働き方への注目が集まったとも言えます。
副業を解禁する企業の増加
働き方改革の推進のほかに政府は、副業・兼業を推進しています。これにより、これまで副業を禁じていた企業も、副業を許可する流れが見られます。会社員が副業を行うことは、フリーランスとして働く有効なシミュレーションとなるため、ある程度副業が軌道に乗った時点で独立し、フリーランスとして働きはじめる方も少なくありません。
フリーランスを活用する企業の増加
IT需要の高まりに対して人材が慢性的に不足しています。エンジニアを正社員として自社で育成するのは難易度が高い上に時間がかかるため、即戦力のフリーランスエンジニアの需要が増加しているのです。
エージェントなどサービスの充実(特にコロナ禍以降)
2020年頃からフリーランスエンジニアに対する需要が大幅に増え、案件が増加しました。
そして、需要の増加に併せてフリーランスエージェントやフリーランス案件を扱うサイト、フリーランス向け福利厚生などのサービスが整備されていくという流れに。
フリーランスが活躍しやすい環境が整ったことで、フリーランスへ転身する人も増えていきました。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアの方に案件をご紹介して20年以上、全登録者41,000名以上の案件紹介サービスです。高単価・上場企業・リモート可能・即アサイン可能など、スキルや希望にマッチする案件をご紹介します。フリーランスになって働き方を変えるならTECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
フリーランスエンジニアになると年収は増えるのか、安定して仕事を請け負うことができるのか。会社から独立して自由に働きたいと思っても、このような不安がよぎるのではないでしょうか。
では、実際にフリーランスエンジニアがどのように働いているのか。この記事では、フリーランスエンジニアの実態と始めるための方法に加え、年収や案件の例などもご紹介します。
TECH STOCKでは、フリーランスエンジニアのスキルアップに関するインタビューを実施し、そこで得たスキルアップのコツを解説する資料を配布しています。フリーランス転向後のスキルアップに不安を感じる方はぜひご覧ください。
フリーランスが差別化で活躍する4つのポイント
ここではフリーランスが他者と差別化する4つの方法を紹介します。
フリーランス人口が増加傾向にある昨今、他のフリーランスとの差別化はフリーランスとして成功するための必須事項といえるでしょう。
魅力的なポートフォリオで差別化する
過去に手掛けてきた仕事の実績をポートフォリオとして作成するのは、案件獲得で非常に大切。魅力的なポートフォリオを作成すれば他のフリーランスと差別化できるので、非常に重要です。ポートフォリオの差別化ポイントするなら、以下のポイントを押さえましょう。
実績を数値化する
Webデザインのフリーランスであればスキルに「デザイン制作」とだけ記載するのではなく、「〇〇件のデザイン制作で、平均クリック率を○○%向上させた」など、具体的な数値を示すことで、実績を可視化させられます。売上向上に貢献した実績やプロジェクトの成功事例があれば、積極的に記載しましょう。
フリーランスとしての強みを明確にする
他のフリーランスと差別化するために、自分の強みを具体的に示しましょう。
例えば、「UI/UXデザインに特化」「クラウドシステムの開発を得意」「大規模プロジェクトの経験豊富」など、自分のスキルや経験を差別化してアピールしてください。
デザイン性を高める
ポートフォリオのデザインは、スキルを視覚的に表現する重要なポイントです。画像や動画を効果的に使用し、見やすく洗練されたデザインにすることで、クライアントへプロフェッショナルな印象を与えられます。
ターゲットを絞る
全てのクライアントにアピールするのではなく、特定の業界や企業規模に特化したポートフォリオを作成することで、ターゲット層に響きやすい内容になります。
例えば、「スタートアップ企業向けのWebサイトデザイン」「大企業向けのデータ分析」など、具体的なターゲットを絞り込むことでクライアントに直接響く(案件を獲得しやすい)ポートフォリオに仕上げられます。
情報発信・ブランディングで差別化する
自らスキルや携わった業務経験に関する情報発信をすることで、クライアントからのスカウトにつながる可能性があります。作成したポートフォリオをブログで公開すれば、仕事の依頼に繋がることがありますし、日頃からSNSで技術に関する情報を発信していれば企業の目に留まるかもしれません。
ただし、ブログやSNSといった第三者が閲覧できる場所にポートフォリオを公開する場合、機密保持の兼ね合いもあり、企業名やプロジェクト名など具体的な案件情報記載には注意が必要です。過去の実績について公開が可能かどうか事前に確認しておきましょう。
最新のスキル、市場価値の高いスキルの獲得を目指す
自分自身のスキルアップを行い、差別化をはかります。やみくもにスキルアップを行うのではなく、先に述べた通り、最新の動向をチェックし、必要なスキルから身につけていくと良いでしょう。
スキルアップや最新情報の獲得方法としては、エージェントから最新の案件トレンドについて聞き、トレンドの案件に参画する、セミナーや勉強会などで人脈を広げて、情報交換をするなどがあります。また、スキルアップの方法に困ったら、さまざまなスクールを活用するのも一つの手です。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアの方に案件をご紹介して20年以上、全登録者41,000名以上の案件紹介サービスです。最新のトレンドをおさえた案件の紹介、高単価・上場企業・リモート可能・即アサイン可能など、スキルや希望にマッチする案件をご紹介します。市場価値の高いスキル獲得を目指すなら、TECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
エンジニアが保有するITスキルを記述した「スキルシート」は、完成度が高くなるほど、自身のスキルに見合った良い案件を獲得できる可能性が高まります。クライアントとのミスマッチを防止するための材料にもなるため、事前準備を十分に行い、精度の高いスキルシートを作成しましょう。
本記事では、スキルシートを作成する目的や実際の作成方法、より良いスキルシートを作成するためのポイントなどについて解説します。
TECH STOCKでは、フリーランス向けにスキルシートの無料テンプレートを配布しています。記入例も用意していますので、クライアントへのアピール力に不安を抱えている方はぜひDLしてご活用ください。
稼げるフリーランスになる4つのコツ
「フリーランス増えすぎ」という声が上がる中、安定した収入を得続けるのは簡単ではありません。フリーランスとして稼いでいくに、押さえておくべき4つのポイントを紹介します。
低い単価の案件を受けすぎない
収入をアップさせたいなら、安い案件ばかり受けずに少しずつでも高い単価の案件の受注を目指すことを心がけてください。例えば、フリーランスエンジニアが駆け出しの時に、単価が安いWebサイト制作やWordPress案件への依存するケースがよく見られます。
案件の難易度が低く獲得しやすいものの、技術的な成長が限られるので将来的な収入アップが見込めません。まずは月収40-50万円を目標に、徐々に単価を上げていくことを意識しましょう。
営業力を向上させる
GitHubでのポートフォリオ公開、技術ブログの執筆、Tech系カンファレンスでの登壇など、エンジニアならではの営業活動を展開しましょう。また、エンドクライアントと直接取引できるよう、エージェントへの依存度を下げていくのも有効です。単価交渉の際は、過去の実績や技術スタックを具体的に提示できるよう準備しておきましょう。
市場価値の高い技術領域を選択す
クラウド開発(AWS/Azure/GCP)、AI/機械学習、ブロックチェーン、DevOpsなど、高単価案件の多い領域にフォーカスするのは戦略として有効です。ただし、これらの領域は参入障壁も高く、継続的な学習が必要です。自身の興味と市場ニーズのバランスを考慮して選択しましょう。
新しいスキルの習得・技術力向上を継続する
絶えず自己研鑽を行うことはフリーランスとして絶対に必要な要素です。業界のトレンドを把握し、最新技術を習得するなど日々の努力を続け、最新技術を必要とする案件の受注を目指しましょう。具体的に、以下の取り組みを日常的に行いましょう。
- OSSへのコントリビューション
- 新しいフレームワークやツールの検証
- セキュリティやパフォーマンスチューニングのベストプラクティス習得
- アーキテクチャ設計スキルの向上
- CI/CDなどの開発効率化技術の習得
特に、単なるコーディングスキルだけでなく、システム設計や要件定義などの上流工程に関わるスキルを磨くことで、より高単価な案件獲得が可能になります
複数の収入源を確保する
フリーランスとして複数の収入源を確保しておくことで、1つの案件が終了しても収入が大きく減少するのを防げます。
開発案件をメインに手掛けるフリーランスエンジニアを例に挙げると、以下のような多角化を検討しましょう。
- 企業の技術顧問として月額報酬を得る
- Udemyやnoteなどでプログラミング教材を販売する
- 技術書の執筆やテックブログのマネタイズ
- 自社プロダクトやSaaSの開発・運営
複数の収入源を確保すれば、案件の谷間でも安定収入を確保できます。
特定業界へ特化する
フリーランスエンジニアの場合、金融・医療・製造業などの特定業界に特化することが差別化につながり、より高単価案件の獲得へとつながります。業界内での類似案件の経験を活かせますし、業界内での紹介案件が増えるのも大きなメリットです。
チーム開発力を高める
フリーランスエンジニアなら、個人的なスキルだけでなくチーム開発スキルも重要です。例えば、以下のようなスキル・経験があるとチーム開発力を客観的に示せます。
- GitHubでの効率的なコード管理
- JIRAなどのプロジェクト管理ツールの習熟
- テックリード経験の獲得
- コードレビューの経験
上記の経験・スキルがフリーランスとしての差別化につながり、高単価案件の獲得につながる可能性が高まります。
フリーランスが案件を獲得する方法
フリーランスが案件を獲得するには、さまざまな方法があります。その中で、代表的なものとして、3つの方法を紹介します。
フリーランス向けエージェントへ登録する
エージェントを活用することで、案件探し、事務作業を代行してもらう、エージェントが提供している独自のサービスを受けられるなど本業に集中することができます。また、案件については一般公開されていない非公開案件があることも、エージェントを利用するメリットの一つです。
エージェントによって保有している案件、受けられるサービスが異なるため、自分に合うエージェントを選びましょう。
フリーランスエンジニアの案件紹介サービスTECH STOCKには、高単価・上場企業・リモート可能・即アサイン可能の案件が多数ございます。スキルやご希望にマッチする案件をコーディネーターがご紹介いたします。フリーランスになって働き方を変えるならTECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
人脈を活用する
仲間などの人脈から仕事を得ることも案件を獲得する方法のひとつです。過去のクライアント、友人、フリーランスになる前の会社の上司などに声をかけてみるのも有効です。
『フリーランス白書2023』の調査によると、知人の紹介を含む人脈によって仕事の獲得につながっているという回答が、クラウドソーシングなどのほかの方法よりも多いという調査結果となっています。
SNSや交流会などで知り合った方から仕事を得る
三つ目は、SNSやIT系の交流会に参加して仕事を獲得する方法です。こうしたSNSや交流会は同じ目的意識を持った人が集まる場合が多く、また仕事を発注したい人も参加していることがあるため、どちらにとっても有効な営業先といえます。
また、こういった交流会やセミナーなどで新しい人脈づくりをすることで、他のフリーランスでは獲得できない案件を得たり、フリーランス仲間を作れたりすることもあります。
フリーランスになるなら知っておこう!メリットと注意点
働きやすい状況になりつつあるフリーランスですが、実際にフリーランスになった場合、どのようなメリットがあり、どのようなデメリットがあるのでしょうか。ここでは会社員と比較した場合のフリーランスのメリット・デメリットを紹介します。
フリーランスになるメリット
自分の得意分野を選びやすい
フリーランスとして仕事をする場合、自ら仕事を受注します。会社員とは違い、条件が合わないなど、やりたくない仕事は断ることが可能です。
つまり、自分の得意分野を優先して選ぶこともできます。仕事内容のほかにも、苦手な人との仕事を断ることもでき、単価の安い仕事はやらないといった選択も可能です。
働く時間や場所が自由に決められる
会社員であれば、一般的に会社に出社して仕事を行います。また就業時間は定められており、仮にリモートワークだったとしても、時間に縛られがちです。
一方、フリーランスの場合、自分で働く場所や働く時間を自由に選べます。当然ですが、休日も自分の裁量で決められる場合が多いため、趣味の時間や旅行の予定を立てやすいというメリットがあります。
裁量権が全て自分にある
裁量権を持つことが多いのも、フリーランスの特徴です。このため何かを決断しなくてはならない場面でも、会社員のように上司へ相談したり、決裁を待ったりということはありません。新しいビジネスを思いつき、即実践することはもちろん、仕事に必要な機材の購入、客先や案件の選定など、全て自分で決断できるのも大きなメリットといえます。
収入をアップさせられる
会社員の場合、簡単に年収を上げることは難しい場合があります。フリーランスであれば、高いスキルと経験を有効活用することで、会社員よりも多くの収入を目指すことも可能です。
フリーランスになる際の注意点
フリーランスとして独立し、活躍することを目指しているのであれば、デメリットを気にする必要もあります。ここでは、メリットに続いてフリーランスになるデメリットを4つ紹介します。
安定して仕事や収入が得られない
会社員の場合、基本的に給与は保証されていますが、フリーランスは仕事がなければ収入もなくなってしまいます。このため、営業がうまくいかず仕事が続かなかったり、病気などで仕事ができなかったりした場合、収入が途絶えます。
事務処理を自分で行う必要がある
フリーランスとして仕事をする場合、事務処理も全て自分で行う必要があります。たとえば、見積書や受発注書、契約書などの書面を作成し、やり取りしなくてはなりません。これに加え、経理作業も必要です。収支をこまめに帳簿に記載することや、確定申告に向けた作業も必要で、仕事の合間を使って確実にこれらの処理をこなす必要があります。さらに法律の改正にもアンテナを立てなくてはなりません。電子帳簿保存法やインボイス制度といった、変化し続けている制度には特に注意が必要です。
人と出会いにくい
先述の通り、フリーランスという働き方は、自ら積極的に人に会おうとしない場合、孤独です。こうした状況は新たな人脈を作ることが難しくなるばかりか、業界の動向といった情報も得にくくなるので、積極的に新たな人脈作りを心がける必要があります。
社会的信用が低い
フリーランスは会社員と比べると、社会的信用が低い傾向にあります。このため、クレジットカードの作成を断られる場合やローンの審査が通りにくいといったデメリットがあります。これらの予定があるのであれば、フリーランスになる前、会社員であるうちに準備をしておくと良いでしょう。
まとめ
今、フリーランスとして働く人口は増加傾向にあり、ひとつの案件に応募が殺到する可能性がある反面、フリーランス向け案件が増加しているためチャンスが増えています。
ポートフォリオ内容を充実させたり、スキルアップに注力したりするなど差別化に取り組み、成功するフリーランスへの歩みを進めていきましょう。
関連する記事
おすすめの記事
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な役割を担っています。近年ではクラウド技術の普及やリモートワークの増加により、インフラエンジニアが重宝されています。
そこで本記事では、インフラエンジニアがフリーランスになるメリットやデメリット、必要なスキル、資格、さらには成功のためのポイントについて詳しく解説していきます。