SIとは?SIerとの違いや具体的な案件例、現状と将来性まで解説
IT社会の現代でよく耳にする「SI」はシステムインテグレーションの略称で、クライアントが利用するシステムの企画から開発、導入後の運用までトータルで担います。
本記事ではSIやSIerの意味を解説し、SI案件について詳しく紹介します。SI案件の現状・将来性やメリット・デメリットも紹介するので、SI案件に興味がある方はぜひお役立てください。
\SI案件多数!/

SIとは?意味や類義語との違いを解説
IT業界ではよく目にする「SI」という言葉は、何を意味しているのでしょうか。
まずは、SIとはどのような意味なのか解説します。また、SIと混同されやすい言葉「SE」との違いについても説明します。
SIとは「システムインテグレーション」の略称
まずは、SIの意味から解説します。
SIとはシステムインテグレーション(System Integration)の略です。
Integrationは「統合」という意味を持っていることから、SIとは顧客が求めているシステムについて企画から運用まで一貫して手掛けることを指します。具体的には、以下のような業務を請け負います。
- 企画
- 設計
- 開発
- 構築
- テスト
- 導入
- 運用
- 保守
SI案件では、上記すべての工程を手掛ける場合だけではなく、部分的に介入する場合もあります。
また、システム(ソフトウェア)のほか、コンピューターや周辺機器などのハードウェアの選定・導入や、ネットワーク回線の構築などもサポートします。
SIerとは「システムインテグレーター」の略称
SIから派生した言葉として「SIer」があります。SIerはシステムインテグレーターの略称で「エスアイヤー」と読みます。
SIに「~する人」を意味する「er」がついた言葉なので、SIを行う人を意味しています。SIを行う企業のことをSIerと呼称する場合もあります。ただし、SIerは和製英語のため英語圏では通じません。英語圏ではSIerではなく「System Integrator」と言います。
SIとSEの違い
SIとSEは、文字が似ていることから混同されることがあります。ただし、両者は別のことを指しているため、区別して使用しましょう。
SIとは、先述の通り、システムの開発や運用などを一貫して手掛けることです。
一方のSEとは、システムエンジニアの略称で、システムを設計したり開発したりする人を指しています。つまりSI案件にはSEの技術力が必要で、SIとSEは密に関わり合う関係です。ただし、すべてのSEがSI案件を行えるわけではないため、SE=SIerではありません。
SIerの分類
日本において、SIerの企業は大まかに以下の4つに分類できます。
- メーカー系SIer
- ユーザー系SIer
- 独立系SIer
- 外資系SIer
それぞれの特徴を解説します。
メーカー系SIer
もともとハードウェアの製造・提供をしていた企業が、SI案件を手掛けるようになったのがメーカー系SIerです。
大手メーカーだと多くの関連企業があり、コンピューターやサーバー製品など多様なハードウェアを製造しています。そのため、メーカー系SIerは自社グループ内のハードウェアを組み合わせて提案ができる点が強みです。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerとは、自社で大規模なシステム開発を始めたことを契機として、システム開発部門を独立させてSIerとなった企業です。主に、金融業界、製造業界、通信業界、商社などから派生したユーザー系SIerが多く存在します。
ユーザー系SIerは、母体となっている親会社のSI案件を中心に、他社のSI案件も幅広く手掛けます。
独立系SIer
独立系SIerは、もとからSI案件専門で設立された企業です。
特定の親会社や関連企業をもたないため、提案内容に制限がありません。そのため、さまざまなメーカーのハードウェアを組み合わせたり、最新の技術を柔軟に取り入れたりするなど、顧客に最適な提案ができる点が特徴です。
外資系SIer
もともと海外でSIerとして展開していた企業が、日本に進出したのが外資系SIerです。
グローバルに展開しているため、海外の関連企業や顧客とコミュニケーションを取る機会もあり、英語力が求められます。また、欧米のIT先進国にも展開している場合が多いので、ITの最新情報を入手しやすい点がメリットでしょう。
SI案件の流れ
SI案件は、企画から設計、開発、運用まで一貫して手掛けます。そのため、以下のようにプロジェクトを工程別に細分化して、順を追って進めていく方法が一般的です。
- 提案内容を企画する
- システムの要件定義を行う
- システムを設計する
- システムを開発する
- 完成したシステムをテストする
- 納品後、運用・保守を行う
それでは、それぞれの工程について詳しく解説します。
提案内容を企画する
まずは、顧客が抱えている課題をヒアリングしたり、市場調査で世の中の動向を分析したりして、どのようなシステムを開発するか企画します。プロジェクトの方向性を定めるため、提案内容を基にして顧客と内容をすり合わせます。
専門的な視点から、顧客の課題解決につながるシステムや、世の中のためになるシステムを提案する力が必要です。
システムの要件定義を行う
システムの方向性が決まったら、細かく要件定義をしていきます。大まかに決められた内容を、具体化していく作業になります。
顧客の要望を取り入れながら、システムの機能やインターフェースなどを決めていきます。決まった内容は、要件定義書として可視化しておくと、顧客と認識のずれをなくすことができるでしょう。
システムを設計する
次は、要件定義書を基にして、具体的なシステムの仕様を設計書に記載していきます。
設計書がないままシステム開発を進めていくと、途中で変更や修正が入ることがあり、納期や予算がオーバーする場合があります。そのため、開発前に設計書にて具体的な仕様を定めておくことで、後からの修正・変更がないよう調整できます。
システムを開発する
次は、設計書の内容をシステムへと落とし込んでいく開発作業です。指定されたプログラミング言語でシステムを構築していき、顧客が求めているシステムを実現していきます。
完成したシステムをテストする
システム開発が終わったら、適切に動作するか、不具合が起きないか、といった視点でテストを行います。品質の低いシステムを納品しては顧客満足度に影響するため、納品前にテストを行って品質をチェックすることが重要です。
テストにて不具合が発見されたら、速やかに修正して改善します。
納品後、運用・保守を行う
SI案件はシステムを納品して終了するわけではありません。納品後、顧客の導入サポートをしたり、利用状況を確認したりして、継続的に支援していきます。
トラブルが起きた際の緊急対応や、顧客からの追加機能の要望への対応なども行います。
SI案件の具体例
「SI」と聞いても、具体的にどのような案件があるのかイメージがわかない人も少なくないでしょう。実は、私たちの生活の中には、SIでできているシステムが多く存在しています。
そこで、ここではSI案件の具体例を4つ紹介します。
銀行のオンライン取引分野
現代では、自分が口座を開設した銀行の支店以外でもお金を引き出したり預け入れたりできるようになっています。ほかの金融機関のATMやコンビニATMなどでも取引ができます。また、ネットバンキング機能がある銀行の場合、スマホやパソコンがあれば、時間や場所を選ばずに銀行取引が可能です。このように、自由に銀行の取引ができるようになった背景には、SIの存在があります。
口座情報が紐づくようシステムを開発し、金融機関同士でのネットワークを構築したことで、オンライン取引ができるようになっています。また、他銀行のATMやネットバンキングでも正常に取引ができるのは、SIerが適切に保守しているためです。
キャッシュレス決済分野
以前からよく使われているクレジットカードやプリペイドカードによる決済だけではなく、近年は電子マネーやQRコード、スマートフォンのタッチによる決済も登場しています。これらを実現しているのもSIです。
通常、商品を購入する際には、商品と引き換えに現金を渡します。しかしキャッシュレス決済では現金以外で支払うため、消費者の口座に紐づいて自動でお金を取引できる仕組みが必要です。そして、消費者の支払額を、店舗側に振り込む必要もあります。そこでSIerがこれらのシステムやネットワークを構築し、適切に運用することでキャッシュレス決済が実現しています。
製造業分野
製造業では、複数の機器やロボットを活用しなければ業務を回せません。それらを制御したりデータを蓄積したりするためのシステムも必要です。また、生産管理や不良品検出、在庫管理や配送管理など、プロセスに合わせて複数のシステムを使い分ける必要があります。
そのため、ハードウェアとソフトウェアどちらも一貫して手掛けられるSIerの腕の見せ所です。機器とシステムを同期させたり、複数のシステムを連携したりすることで、製造現場の効率化を実現します。
医療・ヘルスケア分野
医療やヘルスケアの分野でも、デジタルが取り入れられるようになっています。病院に行かなくても受診できるオンライン診療、診療記録を電子化した電子カルテ、スマホで服薬履歴を確認できる電子お薬手帳など、多岐にわたります。また、医療機器とシステムをつなぎ、業務内容や患者データを可視化する仕組みもあります。
このように、患者に関わる多様なデータを連携させて診療や投薬に活かすためには、企画から開発、運用まで一貫して任せられるSIの存在があります。
SI案件の現状と将来性
SI案件に携わるうえで理解しておきたいのが、現状と将来性です。
SI案件が現在どのような課題を抱えているのか、今後伸びしろはあるのか、といった視点から解説します。
SI案件の現状の課題1:多層下請け構造
SI案件は、下請け構造となっていることが一般的です。また、階層が多層になっていることも特徴で、企画・要件定義・設計などの上流工程や顧客(発注者)とのやり取りは一次請けSIerが担当し、開発・テスト・運用などの下流工程は二次請けSIerや三次請けSIerが担当します。
一社で上流工程から下流工程まですべてを網羅している場合もありますが、業務効率化や人的リソースの観点から下請けに依頼してプロジェクトを進めていくことが多く見られます。
多層下請け構造なので、上流工程を担うSIerと下流工程を任されるSIerでは業務内容が大きく異なります。もちろん下請けにいくほどコストは削られていくため、従業員の年収にも影響が出るでしょう。
SI案件の現状の課題2:慢性的な人手不足
SI案件に限った話ではありませんが、IT人材が慢性的な人手不足に陥っていることも現状の課題です。
経済産業省が発表した「DXレポート(※)」では、2015年の時点ですでに17万人も不足しているとされています。
SI案件は複数の工程があるうえに、継続的に運用・保守をしていく必要があり、多くの人材が必要です。そのため、IT人材の人手不足は、SI案件を円滑に進めていくうえで大きな課題となっています。
※参考:経済産業省『DXレポート』
SI案件の今後の展望1:DX化の促進
近年のビジネスにおけるキーワードが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。ビジネスにデジタルを取り入れ、企業成長につなげる取組みを指します。
政府が主体となって企業のDX化を推進している中、今後さらにDX化が進み、多くの企業で新規システムの導入やシステムの刷新などが行われると予測されます。また、デジタルを活用した新たなビジネスモデルも登場するでしょう。
したがって、今後SI案件は増加していくことが予想されます。
SI案件の今後の展望2:人手不足による市場価値の向上
2025年には、約43万人までIT人材が不足すると発表されています(※)。そのためSI案件に携われる人材は貴重となり、市場での価値が向上すると見込めます。
慢性的な人手不足を逆手にとり、早いうちからSI案件に携わって知識や経験を積んでおくことで、今後拡大していくSI案件市場での需要が高まるでしょう。
※参考:経済産業省『DXレポート』
SI案件に携わるメリット
SI案件は今後の拡大が予測される分野です。そのため、前章で解説したように、今のうちからSI案件の経験を積んでおくことで、自身の市場価値向上につながるでしょう。
また、SI案件に携わるメリットはほかにもあります。
- 大型プロジェクトに関われる
- 幅広いスキルが身につく
- 世の中の役に立つ
一つずつ詳しく解説します。
大型プロジェクトに関われる
事例として紹介した「銀行のオンライン取引」や「キャッシュレス決済」などのように、SI案件は世の中の仕組みに関わる大規模なプロジェクトであることも珍しくありません。
一般的なSI案件は顧客が企業となるBtoBビジネスですが、まれに政府や地方自治体が顧客となるBtoGビジネスの場合もあります。そのためプロジェクト規模が大型になりやすく、多くの企業や人物を巻き込んで進んでいくことが特徴です。
大型プロジェクトは、多くの人物と関われるため自身の経験にもつながりますし、報酬面でも安定しているというメリットもあります。
幅広いスキルが身につく
SI案件は、システムの企画から運用まで一貫して担うプロジェクトのため、業務内容も多岐にわたります。
- クライアントへの提案
- 社内の折衝
- プロジェクトマネジメント
- スケジュール管理
- 人材管理
- トラブル対応
- 資料作成
一例としてあげただけでも上記のようにさまざまなスキルが求められるため、SI案件に携わることでIT技術以外のスキルアップにもつながるでしょう。
世の中の役に立つ
金融、製造、医療などさまざまな分野のSI案件があります。どれも、顧客の課題を解決できるだけでなく、広い視野で見ると世の中に役立つシステムとなっています。
多くの人々の生活を支えたり利便性を向上させたりするシステムを開発できるため、達成感や満足感を得られるでしょう。仕事を通じて世の中の役に立ちたい人は、SI案件に携わることがおすすめです。
まとめ
SIは金融や製造、医療など多様な分野で導入されています。今後も需要は高い状態が続くと予想されるため、SI案件に携わることで多くの経験を積むことができるでしょう。
SI案件に携わるためには、SIerとして勤務するか、フリーランスエンジニアとしてSI案件に参画するか、どちらかです。TECH STOCKはフリーランスエンジニア向けのSI案件を豊富に紹介しているので、気になる方はぜひお問い合わせください。
フリーランスになって年収アップを狙うならTECH STOCK!

TECH STOCKを運営するINTLOOP株式会社はコンサルティング会社としての経験・実績があるため、ご発注企業様との強い信頼関係があるのが特徴。直受け案件を多数紹介できることから、高単価案件をご案内することが可能です。
関連する記事
おすすめの記事
Amazonが提供するクラウドサービスのAWSは、国内外で高いシェアを獲得しています。200以上のサービスを備えたAWSを導入すると、運用コストの最適化やセキュリティの向上、保守要員の削減など、さまざまなメリットが期待できます。
本記事では、AWSのメリットやデメリットのほか、サービスの種類や、200以上あるサービスの中から特によく使われているサービスなどについて解説します。これからAWSの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
データベーススペシャリスト試験は、国家資格である情報処理技術者試験の一種です。合格難易度が高いため、計画的に試験対策をしないと合格は難しいでしょう。
この記事では、データベーススペシャリスト試験の具体的な傾向や合格基準などの試験内容から、取得するために必要な知識や学習法について解説します。
Azure認定資格は、同社のクラウドサービスに関する知識やスキルを証明するMicrosoftの資格試験です。全部で27種類あり、難易度や役割によって分類されています。ここでは、どの資格を取得すればいいのかが分かるよう、資格試験の概要に加えて取得のメリット、難易度別資格一覧、学習方法についてお伝えします。