ワークスタイル

2024年おすすめフリマアプリ4選 ~各サービスの特徴を分かりやすく解説!~

更新日 2024/12/10

これまで必要なくなったものを、ネット上で売る時はヤフオクなどのネットオークションが主流でした。
せっかく頂いたけれどもなかなか使わないもの、子供が大きくなってしまって、着ることができなくなった子供服など使わなくなった物は色々あるでしょう。
最近ではフリマアプリを使って出品をすることが多くなっています。

\スキマ時間に案件を見てみる/

フリマアプリって?

ネットオークションとフリマアプリが最も違うことは、出品者が決まった金額で購入をする点です。仕組みは通販サイトで買うのと変わらないのですが、それが個人同士の取引となっているものです。メルカリを代表として、出品も購入も簡単なため利用者が増えています。

フリマアプリの仕組み

フリマアプリは出店者また購入者ともに個人間同士の取引となるのですが、あいだに運営事務局が入っているので安心です。
またメルカリなど個人情報は必要な情報のみ出展者に知らせる仕組みとなっております。
また売上金は運営事務局が一時預かりをしており、受け取り評価が終わった後に出店者に反映されるため安心です。

フリマアプリの市場規模

2017年に経済産業省が発表したフリマアプリの市場規模は4,835億円にのぼり、2016年の3,052億円と比較し、58.4%増加しています。経済産業省の調査項目に2016年から「フリマアプリ市場規模」が追加されていて、存在感は増すばかりです。

フリマアプリの今後

日本国内のダウンロード数が1位であるメルカリのダウンロード数が6000万人、日本のスマホユーザーが9000万人であることを踏まえると、新規ユーザー獲得の余地はまだあるものの、成熟期に入りつつあるといえます。
また、現在のダウンロード者数のうちの月間利用率は73%と高い利用率となっていますが、月間利用日数が3分の1であるライトユーザーが約50%を占めているので、この層をいかにヘビーユーザー化させるかが課題といえそうです。その他のフリマアプリについても同様の傾向が見られ、ダウンロード者のユーザー利用頻度を上げることと、海外への市場開拓が日本の国内アプリの売り上げ拡大の鍵となりそうです。

フリマアプリを活用するとき何をみるべきか

手数料

購入手数料はほとんどのサービスが無料となっています、しかしクレジットカード以外の決済を使うと有料になることがあるので注意が必要です。出品手数料は楽天が経営しているラクマだけが無料で他のサービスはほとんど10%です。また引き出し手数料は、172円から216円となっています。

支払方法

サービスによっても違うのですが、クレジットカード、コンビニでお支払い、郵便局や銀行のATM、各携帯キャリアでの決済、ポイント払いなどがあります。それぞれ支払い方法によって手数料も異なってきます。

会員登録方法

それぞれのアプリをダウンロードして、ニックネームやメールアドレスパスワードなどを登録します。

設定価格

それぞれ出店者が他の出店者の設定している価格を見ながら、価格設定をするのですが同じ商品であっても出店者によって価格はまちまちです。商品を検索した時に価格が安い順に並べることができますので、出展者側はリサーチが必要です。

会員登録数

会員登録数は2017年6月時点で5000万件の国内ダウンロード数を誇るメルカリがダントツ1位です。メルカリは海外ダウンロード数も2500万件あります。他には楽天グループのフリルが2017年9月時点で850万件、同じく楽天が経営しているラクマが2016年11月時点で400万件となっています。

どんな商品が取引されているか

フリマアプリの種類によって、取引されている商品は異なります。自分が売買したいものが幅広ければ、取引されている商品が幅広いフリマアプリを活用すべきですし、逆に偏りがあれば、特化型のフリマアプリの活用をおすすめします。今一度、自分が所有している要らないもの(在庫)を整理し、自分に合ったフリマアプリを選択することで、自分のニーズにマッチしたユーザー、商品に出会う確率を上げることができます。

おすすめフリマアプリ

メルカリ

メルカリ

メルカリ:https://www.mercari.com/jp/
フリマアプリの中でダントツに使われているのはメルカリです。出店されているものが多いため、購入者の数も多くなっています。購入手数料はクレジットカードを使えば無料、コンビニや ATM などを利用した場合は、支払い金額に応じて手数料が発生します。

楽天ラクマ(旧:フリル)

ラクマ

ラクマ:https://fril.jp/
楽天グループが運営しており、購入するとき楽天スーパーポイントを使うことができます。楽天ラクマの販売手数料は6段階(10%、9%、8%、7%、6%、4.5%)に分かれており、販売実績に応じて変動します。

Yahoo!フリマ

Yahoo!フリマ:https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/
Yahoo!フリマは「ヤフオク」として知られるYahoo!が運営するフリマアプリのサービスです。販売手数料は5%で、PayPayでの支払いやお得にポイントが貯まる期間限定のイベントなども行われています。

minne(ミンネ)

minne

minne:https://minne.com/
minneはハンドメイドに特化したアプリであり、ハンドメイド商品が人気ということもあり利用者が増えてきています。出品者の立場でもミンネを見ている方は、ハンドメイドが好きな方ばかりなので売れやすくなるのではないでしょうか。購入手数料は無料、出品手数料は注文(作品価格+購入オプション価格+送料)」に対して10.89%(税込)です。

またminne PLUS会員では月額1,650円(税込)では、より効果的な販促機能や限定の特典・優待を利用できます。

まとめ

フリマアプリで最も利用者の多いサービスはメルカリです。利用者が多いため簡単に商品を探すことができることが魅力的です。しかし最近では手数料、特化した商品など色々なサービスに特色があるので、自分にあったものを選ぶとよいでしょう。

フリーランスエンジニアの案件紹介ならTECH STOCK!

TECH STOCKは直受け案件・高単価案件が豊富なフリーランスエンジニアの案件紹介サービスです。案件獲得のためのフォローアップも充実!初めての案件探しをサポートします。

関連する記事

おすすめの記事

ワークスタイル
フリーランスとして稼げる「儲かる仕事」とは?職種や仕事の獲得方法、初期ステップも紹介

自由な働き方ができ、かつ高年収を望めるという理由から、フリーランスは近年注目が集まっているワークスタイルです。特にITエンジニアなどの職種の場合、フリーランスという業種と相性が良いと言われているため、キャリアパスの選択肢のひとつとして検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスで儲かる仕事、稼げる職種や注意点、仕事の獲得の仕方、高年収を得るためのポイントなどを紹介します。キャリアとして検討する職種がフリーランスとして活動できるのか、確認にご活用ください。

紹介を受けるPC

ワークスタイル
インフラエンジニアもフリーランスになれる?年収や必要スキル&資格を徹底解説

インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な役割を担っています。近年ではクラウド技術の普及やリモートワークの増加により、インフラエンジニアが重宝されています。

そこで本記事では、インフラエンジニアがフリーランスになるメリットやデメリット、必要なスキル、資格、さらには成功のためのポイントについて詳しく解説していきます。

\高待遇・高報酬の案件多数!/

フリーランス 老後
ワークスタイル
年金だけでは不安?フリーランスが老後に備えて始めるべき資産形成術

「フリーランスとして働き続けて、老後は大丈夫かな…」
フリーランスは自由な働き方をしやすい反面、年金受給額が会社員より少ないこともあって老後に対して不安を感じる人もいます。
老後に悲惨な状況に陥らないためにも、今から老後資金の対策としてさまざまな知識を蓄え、しっかりと準備をしておくのがおすすめです。
本記事では、フリーランスが受給できる年金額や老後安定した生活をするために必要な金額の目安や、今から始められる資産形成方法などを紹介します。
老後に不安を感じていたり、資産形成を何から始めればよいかわからないフリーランスの方は、ぜひ参考にしてください。

\今より年収をあげたいあなたへ/
紹介を受けるPC