フリーランス

フリーランスは今増えすぎ?差別化によって成功する方法を紹介

更新日 2024/06/20

今、フリーランス人口が増えている状況のなか、フリーランスを目指すかどうか考えている方もいることでしょう。一方で、フリーランス人口が増えることによって、案件が枯渇してしまうのではないかという懸念点も挙がっています。

今回はフリーランスが増えている理由を解説するとともに、他者と差別化をはかフリーランスとして成功するための工夫を紹介します。

\今より年収をあげたいあなたへ/

フリーランスとは?

フリーランスとは働き方のひとつで、会社に属さず、個人で案件を獲得する働き方のことをいいます。業務に応じて企業や個人、団体と契約して仕事と収入を得るのです。安定した収入が約束されているわけではなく、安定感を求めるには不向きな働き方といえます。

一方で、自分自身で働く場所や時間を自由に決められることや、仕事を選べること、仕事に関する全てを自分でコントロールできることなどのメリットに惹かれ、フリーランスという働き方を選ぶ方がいます。自分で決断し、仕事の結果を企業から評価され、最終的に適正な収入を得るため、フリーランスとしての安定さえできれば、満足度の高い働き方といえるでしょう。

フリーランスとは 関連記事
フリーランス
フリーランスとは?働き方やメリット、仕事の探し方について徹底解説!

フリーランスとは、会社員のように企業に所属するのではなく、個人として案件単位でクライアントと契約を結ぶ働き方のことです。フリーランスは働く時間や休日の自由度が高く、柔軟な働き方を実現できる点が魅力です。

フリーランスとして働くときは、キャリアプランを設計するとともに、仕事の探し方を押さえておくことが大切です。本記事では、フリーランスのメリットや退職前後に取り組んでおきたいこと、仕事の探し方などについて解説します。

TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです

\働き方を変えるなら/

フリーランスが増えているのは本当か?

今、フリーランスとして働く人が増えていると言われていますが、果たして本当なのでしょうか。さまざまな実態調査によると、フリーランスは増えているのです。ここでは増加傾向にあるフリーランスの実態と増加している理由を解説します。

今、フリーランスは増加傾向

ランサーズ株式会社が調査および公開している『新・フリーランス実態調査 2021-2022年版』によると、2019年のフリーランス人口は1,118万人で、労働人口の16.7%を占めていましたが、2021年になると1,577万人に増え、労働人口の22.8%を占めるまでになりました。これまでのフリーランス人口は増加傾向にありましたが、特に2021年以降は大幅な増加を見せており、今後もフリーランスとして働く人が増え続けると予想できます。

フリーランスが増えている背景

なぜフリーランスとして働く人が増えているのでしょうか。さまざまな理由が考えられますが、中でも大きい理由とされるのが、国が進める政策にあります。ほかにも、新型コロナウイルスの影響やフリーランスとして仕事を得やすい環境が整ってきたことも要因です。ここではフリーランスが増えている4つの理由を紹介します。

働き方の多様化

政府は現在、働き方改革を推進しており、その取り組みとして柔軟性のある働き方を認める企業が増えています。これにより、正社員以外の働き方にメリットを感じる方が増えてきていることが、フリーランスが増える要因のひとつと考えられています。

また、新型コロナウイルスの影響から、リモートワークなどの働き方に注目が集まり、自由な働き方が可能で、リモートワークを実現できるフリーランスへの注目が集まったことも一因といえます。

副業を解禁する企業の増加

働き方改革の推進のほかに政府は、副業・兼業を推進しています。これにより、これまで副業を禁じていた企業も、副業を許可する流れが見られます。会社員が副業を行うことは、フリーランスとして働く有効なシミュレーションとなるため、ある程度副業が軌道に乗った時点で独立し、フリーランスとして働きはじめる方も少なくありません。

フリーランスを活用する企業が増えた

先に紹介したように、企業は働き方改革に対応するため、社員に対して柔軟な働き方ができるような環境の構築を進めています。また、こうした環境の整備は企業として、正規雇用という考え方を変えるきっかけにもなっています。正社員として雇用し働いてもらうのではなく、フリーランスの方と業務委託契約を結んだうえで、業務を進めるのです。

こうした時代背景もあり、企業からの業務委託案件は増えています。またIT人材が慢性的に不足していることもあり、フリーランスエンジニアの需要も増加しています。

エージェントなどサービスの充実(特にコロナ禍以降)

新型コロナウイルスの影響により、円滑に働くことが困難になったころから充実してきたのが、転職エージェントサービスです。この時期から企業からフリーランスエンジニアに対する需要が増えたこともあり、案件が増加しています。これに伴いエージェントサービスやフリーランス案件を扱うサイトが増えたという流れとなったです。多くの案件がフリーランス向けエージェントやサイトで紹介されることにより、フリーランスとしての働き方を選ぶ方が増えています。

\今より年収をあげたいあなたへ/

関連記事
フリーランス
フリーランスエンジニアの実態は?年収や案件例などの現実を詳しく解説

フリーランスエンジニアになると年収は増えるのか、安定して仕事を請け負うことができるのか。会社から独立して自由に働きたいと思っても、このような不安がよぎるのではないでしょうか。
では、実際にフリーランスエンジニアがどのように働いているのか。この記事では、フリーランスエンジニアの実態と始めるための方法に加え、年収や案件の例などもご紹介します。

TECH STOCKでは、フリーランスの方が案件でスキルアップ方法を解説する資料を配布しています。

\フリーランスとしてスキルアップしたいあなたへ/

フリーランスが稼ぐコツ

フリーランスとして独立すれば、簡単に安定した収入を得られるのかといえば、そうとは限りません。フリーランスとして活躍し安定した収入を得るには、まずは一定のスキルや経験が必要なためです。さらに、常に収入をアップさせる工夫を行ったり、案件を獲得し続けたりと、努力する姿勢が必要と言えるでしょう。

収入をアップさせる方法

フリーランスとして収入を上げる方法はさまざまですが、ここでは4つのポイントを紹介します。

安い単価の案件ばかり受注しない

一つ目は、安い単価の案件を受けすぎないように注意が必要です。安い単価の案件=簡単な仕事であり、高いスキルを身に付けることが難しくなります。そのため、収入をアップさせようと考えても、できない可能性が高いです。少しずつでも、より高い単価の案件の受注を目指すことが重要です。

営業力を向上させる

二つ目は、営業力の向上です。営業力を磨くことで、単価交渉を行う事によって単価アップや条件を良くしていきましょう。

新しいスキルを習得し続ける

最後に、スキル習得の勉強を怠らないなどの自己研鑽を行う事です。業界のトレンドを把握し、最新技術を習得するなど、日々の努力を続け、最新技術を必要とする案件の受注を目指しましょう。

関連記事
フリーランス
【完全版】フリーランスの年収相場|年収アップの方法なども解説

フリーランスとして独立するには多くの不安が伴いますが、中でも収入の不安定性は大きなハードルです。そんな中、いかにして安定した収入を確保し、さらには年収をアップさせるかは多くのフリーランスが直面する課題となっています。

この記事では、フリーランスの年収相場から、収入を向上させる具体的な方法まで、幅広く解説していきます。ぜひ最後までご覧頂けると幸いです。

\高単価の案件を見てみる/簡単60秒登録

案件を獲得する方法

フリーランスは案件を自分自身で獲得する方法には、さまざまな方法があります。その中で、代表的なものとして、3つの方法を紹介します。

フリーランス向けエージェントへの登録を行う

エージェントを活用することで、案件探し、事務作業を代行してもらう、エージェントに提供している独自のサービスを受けられるなど本業に集中することができます。

エージェントによって保有している案件、受けられるサービスが異なるため、自分に合うエージェントを選びましょう。

人脈を活用する

仲間などの人脈から仕事を得る方法も案件を獲得する方法のひとつです。過去のクライアント、友人、フリーランスになる前の会社の上司などに声をかけてみてください。

また、『フリーランス白書2023』によれば、知人の紹介を含む人脈によって仕事の獲得につながっているというルートが、クラウドソーシングなどのほかの方法よりも多いという調査結果となっています。

SNSや交流会など同業者と知り合い仕事を得る

三つ目は、ビジネス交流会やIT系の交流会に参加し仕事を得る方法です。こうした交流会は同じ目的意識を持った方が集まることが多く、また仕事を発注したい方も参加しているため、有効な営業先といえるでしょう。

\案件を獲得したいあなたへ/

他のフリーランスを差別化するためのポイント

フリーランスが定期的に仕事を得るためには、他のフリーランスとの差別化をはかる必要があります。ここでは差別化のはかり方のポイントを4つ紹介します。

フリーランス向けエージェントやサイトを確認する

フリーランス向けのエージェントの利用により、企業が募集している案件のトレンドを把握できます。案件の情報を知ることで自分に足りないスキルが把握でき、スキルアップの指針にできるでしょう。案件の単価も確認できるため、高い単価の案件を調べることで、どのようなスキルを持っていれば他者と差別化がはかれるのか洗い出すことができます。

エージェントに自分のスキルや経験を登録すると、案件を紹介してもらえます。エージェントには必要なスキルを教えるサポートをしていることもあるため、エージェントからのアドバイスを活かした案件を探すことができます。

また、差別化とは異なりますが、フリーランス向けのエージェントを利用する場合は、ひとつのエージェントだけではなく、複数のエージェントを利用することで紹介される案件が増えるため、案件獲得の近道になるでしょう。

\今より年収をあげたいあなたへ/

関連記事
フリーランス
フリーランスエージェントおすすめ17選!選び方や登録の流れなどを解説

ITに関わる仕事に携わる人なら、一度はフリーランスとして独立することを考えた経験があるのではないでしょうか。そして、フリーランスエンジニアが仕事を獲得する方法として、フリーランスエージェントの活用があります。
この記事ではエージェントを選ぶコツを始め、おすすめのエージェントなどをご紹介します。

\今より年収をあげたいあなたへ/簡単60秒で会員登録

ポートフォリオの制作

これまでの実績をポートフォリオとして作成することで、営業時のアピールを強化できます。ポートフォリオは自分の市場価値を高めるだけでなく、他者との差別化がはかりやすいため、重要です。なお、ポートフォリオはデザインなどを考えるのも大事であり、デザインが難しいと感じても、頑張って仕上げましょう。読みやすくきれいに作成すれば、案件獲得が近づくでしょう。

作成したポートフォリオは、ブログなどで公開することで、仕事の依頼をブログから得ることも可能です。もちろんSNSの活用もおすすめです。ブログやSNSといった、第三者が閲覧できる場所にポートフォリオを公開する場合、機密保持の兼ね合いもあり、企業名やプロジェクト名など、具体的な案件情報の記載には注意が必要です。これまでの実績について公開が可能かどうか事前に確認しておきましょう。

関連記事
フリーランス
【テンプレート・記入例あり】フリーランスの履歴書の書き方は?

フリーランスの方の中には「フリーランスなのに履歴書が必要なの?」と思っていた方も多いかと思います。しかしフリーランスとして活動していくと、なにかと必要となることが多い履歴書。

今回の記事では、履歴書・職務経歴書のテンプレートと併せて、これからフリーランスになる方が知っておくべき「履歴書を必要とするシーン」から、既にフリーランスとして活躍されている方も活用できる「質の高い履歴書の書き方」についてご紹介します。

フリーランスエンジニアの案件紹介サービスTECH STOCKでは、案件紹介だけでなく応募書類のブラッシュアップもサポートしております。働き方を変えるならTECH STOCKにお任せください。

\ご登録・ご相談はこちらから/

スキルアップを目指す

自分自身のスキルアップを行い、差別化をはかります。やみくもにスキルアップを行うのではなく、先に述べた通り、最新の動向をチェックし、必要なスキルから身につけていくと良いでしょう。スキルアップの方法に困ったら、さまざまなスクールの活用するのも一つの手です。

人脈を広げる

フリーランスはひとりで仕事をすることが多く、周りが見えなくなってしまい、結果的に市場が見えていないという状況に陥ってしまう場合があります。これを回避するためにも実際に人に会ったり、SNSで交流したりするなど、積極的に人脈を広げて情報交換を行いましょう。人脈はフリーランス仲間や前職の同僚、成功した案件の客先など、さまざまな場所で築けます。ほかにもフリーランスが集まるコミュニティに参加するのも良いでしょう。

こうして広げた人脈は、フリーランスを続けるうえで、とても重要なものです。営業先となることはもちろん、相談できる仲間がいることは、とても強みとなるためです。多くの人脈こそ、他者との差別化を図れる、最も大切なものといっても過言ではありません。

フリーランスになるメリット・デメリット

エンジニア スキル働きやすい状況になりつつあるフリーランスですが、実際にフリーランスになった場合、どのようなメリットがあり、どんなデメリットがあるのでしょうか。ここでは会社員と比較した場合のフリーランスのメリット・デメリットを紹介します。

フリーランスになるメリット

自分の好きな仕事を行える

フリーランスとして仕事をする場合、自分自身で仕事を受注します。このため仕事を持ってきてもらえる会社員とは違い、やりたくない仕事は断ることが可能です。自分の好きな仕事だけを選ぶことも実現できます。仕事内容のほかにも、苦手な人との仕事を断ることもでき、安い仕事はやらないといった選択も可能です。

働く時間や場所が自由に決められる

会社員であれば、一般的に会社に出社して仕事を行います。また就業時間は定められており、仮にリモートワークだったとしても、時間に縛られがちです。

一方、フリーランスの場合、自分で働く場所や働く時間を自由に選べます。当然ですが、休日も自分の裁量で決められることもあるため、趣味の時間や旅行の予定を立てやすいというメリットがあります。

裁量権が全て自分にある

裁量権を持つことが多いのも、フリーランスの特徴です。このため何かを決断しなくてはならない場面でも、会社員のように上司へ相談したり、決裁を待ったりということはありません。新しいビジネスを思いつき実践することはもちろん、仕事に必要な機材の購入、客先や案件の選定など、全て自分で決断できるのも大きなメリットといえます。

収入をアップさせられる

会社員の場合、簡単に年収を上げることは難しい場合があります。フリーランスであれば、高いスキルと経験を有効活用することで、会社員よりも多くの収入を目指すことも可能です。

フリーランス 正社員 関連記事
フリーランス
【ITエンジニア】フリーランスと正社員の違いとは?メリット・デメリットも紹介

ITエンジニアとしてのキャリアパスは多岐にわたりますが、「正社員」と「フリーランス」のどちらのキャリアが自分に向いているか判断するのは簡単ではありません。本記事では、フリーランスを検討しているエンジニアの方に向けて、正社員とフリーランスの違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

自分自身のキャリア像に合った選択をするための一助として、この記事をご活用ください。

\働き方を変えたいあなたへ/簡単60秒で会員登録

フリーランスになるデメリット

フリーランスとして独立し、活躍することを目指しているのであれば、デメリットを気にする方もいるかと思います。ここでは、メリットに続いてフリーランスになるデメリットを4つ紹介します。

安定して仕事や収入が得られない

会社員の場合、基本的に給与は保証されていますが、フリーランスは仕事がなければ収入もなくなってしまいます。このため、営業がうまくいかず仕事が続かなかったり、病気などで仕事ができなかったりした場合、収入が途絶えます。

事務処理を自分で行う必要がある

フリーランスとして仕事をする場合、事務処理も全て自分で行う必要があります。たとえば、見積書や受発注書、契約書などの書面を作成し、やり取りしなくてはなりません。これに加え、経理作業も必要です。収支をこまめに帳簿に記載することや、確定申告に向けた作業も必要なため、仕事の合間を使って確実にこなす必要があるのです。さらに法律の改正にもアンテナを立てなくてはなりません。電子帳簿保存法やインボイス制度といった、変化し続けている制度には、特に注意が必要です。

人と出会いにくい

先述の通り、フリーランスという働き方は、自ら積極的に人に会おうとしない場合、孤独です。こうした状況は新たな人脈を作ることも難しくなるばかりか、業界の動向といった情報も得にくくなるので、積極的に新たな人脈作りを心がける必要があります。

社会的信用が低い

フリーランスは会社員と比べると、社会的信用が低い傾向にあります。このため、クレジットカードの作成を断られる場合やローンの審査が通りにくいといったデメリットがあるのです。これらの予定があるのであれば、フリーランスになる前、会社員であるうちに準備しておくと良いでしょう。

フリー ランス エンジニア 関連記事
フリーランス
フリーランスエンジニアはやめとけは本当?理由や失敗しない方法などを解説

フリーランスエンジニアになることに関して、「きつい、やめとけ」という意見を目にすることがあります。そのため、なかなかフリーランスエンジニアになることに踏み切れない方も少なくありません。

そこで本記事では、フリーランスエンジニアの実態や将来性をふまえ、独立して後悔しないためにやっておくべきことを紹介します。ぜひ役立てていただけると幸いです。

\今より年収をあげたいあなたへ/
簡単60秒登録

まとめ

今、フリーランスとして働く人が増えています。この動きは、ひとつの案件に応募が集中する可能性もあり、案件を継続して得るには、他者との差別化を考えることも重要です。

一方で、フリーランスが増えているという事実は、案件が多くなったという事実も背景にあります。すなわちチャンスが増えていることでもあります。ポートフォリオ内容の充実やスキルアップなどに注力し、他のフリーランスとの差別化をはかり、フリーランスとして成功させましょう。

 

フリーランスになって年収アップを狙うならTECH STOCK!

TECH STOCKを運営するINTLOOP株式会社はコンサルティング会社としての経験・実績があるため、ご発注企業様との強い信頼関係があるのが特徴。直受け案件を多数紹介できることから、高単価案件をご案内することが可能です。

関連する記事

おすすめの記事

フリーランス
フリーランスに開業届は必要か?受けられるメリットや提出方法などを解説【個人事業主】

「フリーランスになりたい」と考えて、調べている人であれば、一度は「開業届」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。フリーランスになるためには、開業届やその他関連書類を税務署や都道府県税事務所に提出する必要があります。

本記事では、開業届とはどんな書類なのか、開業届の提出方法、開業届を出すメリットやデメリットなどをご紹介します。

\フリーランスのお悩みを相談するなら/簡単60秒で会員登録

フリーランス
フリーランスエンジニア必見!準委任契約とは?請負との違いや注意点を解説

フリーランスエンジニアとして案件を獲得したら、クライアントとの契約手続きに進みます。フリーランスが交わす業務委託契約には、請負契約と準委任契約の大きく2種類があります。

本記事では、アジャイル開発や中長期的なプロジェクトで用いられる準委任契約の種類や、請負契約など他の契約形態との違いについて解説します。

契約締結から報酬の支払いまでの流れと注意点についても紹介するので、初めての契約で不安を感じているITエンジニアの方は最後まで読んでみてください。

\フリーランスのお悩みを相談するなら/
簡単60秒で会員登録

フリーランス
フリーランスエンジニア・個人事業主に屋号は必要?決め方を解説

ITエンジニアとして一定年数経験を積んだら、フリーランスとして案件を受注してさらに収入を増やしたいと考える方は少なくありません。しかし、独立に際して屋号を決めてからでないと案件を受注できないのかなど、気になることが多いのではないでしょうか。

本記事ではフリーランスや個人事業主に屋号は必要なのか、屋号の決め方やメリットを解説し、フリーランスエンジニアの屋号のネーミング例も紹介します。

\働き方を変えるなら!/簡単60秒で会員登録