ITエンジニアの仕事内容とは?種類、年収、将来性を解説

ITエンジニアとは
ITエンジニアとは、情報技術を活用し、情報系のシステムを提供する技術者の総称です。開発には、コンピューターやソフトウェアなどが用いられます。 ITエンジニアは、技術者が持つ専門性によってさまざまな職種に分けることができ、主に開発系エンジニア、インフラ系エンジニア、そのほかの3つに分類されています。 それぞれの職種によって求められる専門性や身につけるべき知識やスキルが異なるため、転職を検討する際は、あらかじめ自分が活躍したい現場や進みたい方向性を定めておくことが大切です。
ITエンジニアの将来性
近年は、ますますITが必要不可欠な世の中になってきており、ITエンジニアは多種多様な方面で活躍が期待できます。従来は、各々の専門分野で兼務してきたクラウド開発が「クラウドエンジニア」として独立した例にも見られるように、職種も細分化しており、各々の専門性やスキルを活かしてさまざまな現場で仕事ができる時代になりました。 近年では、IoTやAIなどの新たなIT技術が成長途上にあり、関連分野でもこれまで以上にITエンジニアの力が必要になると考えられます。 多くの企業や組織がDX化や働き方改革を重視したIT活用を推進している現状から、市場はますます拡大していくことが予想され、ITエンジニアの活躍の場はさらに広がっていくことでしょう。
開発系ITエンジニアの職種の仕事内容と平均年収
開発系ITエンジニアの代表的な職種としては、下記のような種類が挙げられます。
- システムエンジニア
- プログラマー
- アプリケーションエンジニア
- Webエンジニア
- AIエンジニア
- 組み込み系エンジニア
ここでは、上に記した6つの職種の業務内容や特徴、必要なスキルなどについて詳しく解説します。
システムエンジニア
業務内容 | システム開発の上流工程を対応 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 |
平均年収 | 467万円 |
システムエンジニアとは、システム開発の上流工程において、要件定義やシステム設計を行う職種です。ITコンサルタントやITストラテジストなどがヒアリングしたクライアントの現状課題を解決するために、どのようなシステムが必要なのかを定義して、具体的なシステムの全体像を設計し、細かい機能に落とし込んでいく役割を担います。 主に担当するのは上流工程ですが、プロジェクトを統括するリーダーの立場で進行管理や品質管理を行うこともあるため、「開発」「テスト」「リリース」「運用保守」など、システムの下流工程も含めた、システム開発全般に関する知識が求められます。
プログラマー
業務内容 | システム開発の下流工程を対応 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 502万円 |
プログラマーとは、システムエンジニアが設計した要件定義書や詳細設計書に基づき、プログラム言語を使ってシステムを実装する職種です。開発対象となるのはデスクトップアプリケーションや業務システム、Webアプリケーションなど多種多様であり、開発に使う言語もさまざまなので、開発内容や働きたい現場に合わせて、学ぶ言語を決める必要があります。 下積みとしてプログラマーを経験し、システムエンジニアに転身するキャリアパスが比較的一般的ですが、なかにはプログラミングのエキスパートとして開発現場で活躍し続ける人もいます。
アプリケーションエンジニア
業務内容 | コンピューター上で動作するゲームや、スマートフォン向けのアプリなどの開発を担当 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 438万円 |
アプリケーションエンジニアとは、コンピューター上で動作するゲームや、スマートフォン向けのアプリなどを開発する職種です。いわゆる「アプリケーション」と呼ばれるシステム全般を開発する仕事で、システム設計、プログラミング、テストなどを行います。 場合によってはOSや業務システム、家電、自動車の制御システムなどの業務系アプリケーションを開発することもあります。アプリケーションエンジニアとして活躍するためには、プログラミング言語の知識・スキルだけでなく、開発に関わる業種・業態、製品の知識も深めることが重要です。
参考:アプリケーションエンジニアとはどんな職種?仕事内容/給料/転職事情を解説【doda職種図鑑】 |転職ならdoda(デューダ)
Webエンジニア
業務内容 | WebサイトやWeb上で動作するサービス・アプリケーションの設計・開発を担当 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 413万円 |
Webエンジニアとは、WebサイトやWeb上で動作するサービス・アプリケーションの設計・開発を行う職種です。主にフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)の2種類があり、両方の役割を兼任することもあれば、どちらか一方に専任の場合もあります。 フロントエンドエンジニアが開発するのは、ECサイトの商品ページや購入情報入力フォームなど、「ユーザーから見える範囲のシステム」です。一方、バックエンドエンジニアはユーザーが入力した商品の購入情報をサーバーに送信して合計金額を計算する処理など、「ユーザーから見えない部分で動くシステム」を開発します。
AIエンジニア
業務内容 | AI(人工知能)技術を活用したビッグデータ解析やデータ解析プログラムの開発を担当 ・PoC分析 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 558.8万円 |
AIエンジニアは、AI(人工知能)技術を活用して、ビッグデータ解析を行ったり、データ解析プログラムを作成したりする職種です。 近年、AIは目覚ましい発展を続けており、さまざまな現場にAI技術を活用したシステムが導入され始めています。このような背景からも、AIエンジニアは注目が高まりつつある職種のひとつです。 AIエンジニアとして活躍するためには、AIやIoT、機械学習に関する知識だけでなく、統計分析などの知識も身につけておく必要があります。AI開発に特によく使われる言語はPythonで、AIの発展とともにプログラミング言語としての人気も高まってきています。
組み込み系エンジニア
業務内容 | 家電製品や機器の機能を作動させる際に必要なシステムの、開発と組み込みを担当 ・製品スペックの定義 ・ハードウェア設計 ・ソフトウェア設計 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 501.2万円 |
組み込み系エンジニアとは、家電製品や機器の機能を作動させる際に必要なシステムの、開発と組み込みを担当する職種です。業務には、製品スペックの定義やシステム設計、ハードウェア、ソフトウェア設計などが含まれます。 組み込み系エンジニアの代表的な開発例としては、開閉状態を自動的に認識する冷蔵庫のセンサーや、工場内の温度・湿度環境を管理するためのセンサー、自動車に組み込まれている制御システムなどが挙げられます。 基本的には製品の内部に組み込むソフトウェアを開発する役割を担いますが、時には製品を組み込むハードウェアの選定や設計を含めて担当する場合があります。
参考:組み込みエンジニアとはどんな職種?仕事内容/給料/転職事情を解説【doda職種図鑑】 |転職ならdoda(デューダ)
インフラ系エンジニアの職種の仕事内容と平均年収
インフラ系エンジニアの代表的な職種には、次の5種類があります。
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- サーバーエンジニア
- クラウドエンジニア
ここでは、私たちの生活に欠かせないインフラの設計・開発・運用を担う、インフラ系エンジニアの具体的な職種や特徴について解説します。
ネットワークエンジニア
業務内容 | ネットワークの構築・保守・管理を担当 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 433万円 |
ネットワークエンジニアとは、ネットワークの構築・保守・管理を担当する職種です。近年では一般家庭や企業・組織を問わず、あらゆる機器やモノがインターネットに接続されています。スマートフォンは一人一台所有することが当たり前になり、ネットワークは人々の生活や企業活動になくてはならない存在となりました。 このような背景のなかでネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や開発そのものだけでなく、障害が起こったときの初動対応なども担います。安定的に稼働するネットワークを実現することが、ネットワークエンジニアに求められる役割です。
セキュリティエンジニア
業務内容 | 高度なセキュリティに配慮したシステムの構築や、ネットワークの提案、設計を担当 ・セキュリティ製品の選定 ・ネットワーク設計・構築 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 445万円 |
セキュリティエンジニアとは、高度なセキュリティに配慮したシステムの構築や、ネットワークの提案、設計を担当する職種です。インターネットの発展は、人々に高い利便性をもたらしましたが、一方で、悪意のある個人や組織によってサイバー攻撃が行われ、重要なデータが窃取・破壊される事例が後を絶ちません。 セキュリティエンジニアは、このような悪意ある攻撃から価値あるデータを守り、安全な企業活動を継続する上で欠かせない存在です。現場によっては、セキュリティエンジニアの業務内容をサーバーエンジニアが兼務する場合もあります。
データベースエンジニア
業務内容 | データベースの開発・設計、運用・管理を担当 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 520万円 |
データベースエンジニアとは、データベースの開発・設計、運用・管理を担当する職種です。昨今、データは企業における重要な資産のひとつとして位置づけられており、特にマーケティングの分野においては、顧客情報の管理・分析やビッグデータ解析などが企業の売上や将来の成長を大きく左右します。 このような背景のなかで、適切な情報管理や分析を行うためには、データを蓄積して処理するための基盤となる「データベース」の構築が必要不可欠です。データベースエンジニアは多くの業種・業態で求められている職種であり、安定的な需要が期待できます。
サーバーエンジニア
業務内容 | Webサーバーや業務用サーバー、データベースサーバーなど、サーバー全般の設計・構築・運用・保守を担当 ・サーバーの選定・導入 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 438万円 |
サーバーエンジニアとは、Webサーバーや業務用サーバー、データベースサーバーなど、サーバー全般の設計・構築・運用・保守を担当する職種です。サーバーの利用目的はさまざまであり、利用目的によってサーバーエンジニアが扱うサーバーの種類も異なります。 サーバーを安定稼働させるためには、十分なリソース・スペックを備えたサーバーを設計し、パフォーマンスの高いサーバー構築が求められます。サーバーにかかる負荷を事前に予測し、適切な設計を行って止まらないシステムやサービスを実現するためには、サーバーエンジニアの存在が必要不可欠です。
クラウドエンジニア
業務内容 | クラウドコンピューティング環境の設計・構築・運用・保守を担当 ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 599万円 |
クラウドエンジニアとは、クラウドコンピューティング環境の設計・構築・運用・保守を担当する職種です。 従来は、ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアなど、それぞれの専門性を持ったエンジニアがクラウド領域の開発を兼任していましたが、クラウドの発展によってクラウド領域の専門性が高まり、近年になってひとつの職種として独立するようになったという経緯があります。 クラウド上に仮想サーバーや仮想ネットワークを構築する性質上、クラウドエンジニアとして活躍するためには、クラウドとインフラの両方の知識・スキルが求められます。
そのほかのエンジニア関連職種の仕事内容と平均年収
ITコンサルタントや社内SE、セールスエンジニアなど、ここまでに紹介した職種には当てはまらないエンジニアの職種もいくつかあります。ここでは、「そのほかのエンジニア」として、前項までに紹介しきれなかった3つの職種を紹介します。
ITコンサルタント
業務内容 | クライアントの経営課題を明らかにし、解決するためのシステム提案を担当 ・ヒアリング ・システム提案 ・社内調整 ・進行管理 ・導入サポート ・現場教育 |
平均年収 | 585万円 |
ITコンサルタントは、クライアントの経営課題を明らかにし、解決するためのシステム提案を行う職種です。システムエンジニアやプログラマーのように、設計やプログラミングを自分で行うのではなく、クライアントへのヒアリングによるシステム提案や、開発現場との調整などを行うのが主な役割です。 IT戦略の策定や既存システムの見直し、新システム導入の提案、システムの最適化や動作検証など、システムの上流工程から下流工程における一連のプロセスに関わるため、幅広いIT知識やスキルが求められます。また、クライアントの経営課題を解決するため、経営視点に立った考え方を身につけることが大切です。
ITコンサルタントになるために必要なスキルとは? 今、キャリアチェンジやキャリアアップによりITコンサルタントになりたいとお考えの方必見。システムエンジニアやプログラマーをはじめとした、すでにIT業界在籍の方向けにITコンサルタントの仕事内容から有益な資格情報まで、必要スキルをご紹介します。
社内SE
業務内容 | 社内のパソコンやネットワークの保守・管理を行い、経営課題や事業課題、業務上の課題をシステムの導入・改修によって解決する ・社内ヘルプデスク ・要件定義 ・システム設計 ・進行・品質管理 ・プログラム開発 ・テスト ・運用・保守 |
平均年収 | 404万円 |
社内SEとは、社内のパソコンやネットワークの保守・管理を行い、経営課題や事業課題、業務上の課題をシステムの導入・改修によって解決する職種です。基幹システムなどの業務用システムを新たに導入したり、刷新したりする際に、プロジェクトの中心的存在を担うこともあります。 また、社内に導入されているシステムの使い方がわからない従業員や、使用中の機器にトラブルが起こった従業員に対応するための、社内ヘルプデスクとしての役割も果たします。システム設計や開発のスキルだけでなく、自社の導入済みシステムへの深い理解や、従業員とのコミュニケーション能力が求められます。
セールスエンジニア
業務内容 | 自社のソフトウェアや電子機器を販売する ・ヒアリング ・製品販売 ・社内調整 ・進行管理 ・導入サポート ・現場教育 ・アフターフォロー |
平均年収 | 467万円 |
セールスエンジニアとは、IT関連の知識・スキルや技術を活用して、自社のソフトウェアや電子機器を販売し、売上につなげる職種です。いわゆる「自社製品の販売窓口」として活躍するのがセールスエンジニアであり、クライアントへの製品提案だけでなく、導入スケジュールの作成・管理などを行うこともあります。 ほかにも、すでに導入済みの製品に不具合が生じたときに、現地に足を運んでサポート対応を行うことも大切な仕事のひとつです。新規顧客を獲得するために、潜在顧客を訪問して自社製品を売り込む「新規営業」や、既存顧客の追加受注とサポートを中心に行う「リピート営業」などがあります。
ITエンジニアに向いている人
ITエンジニアに向いているのは、下記のような特徴を持つ人です。
- 計画的に仕事に取り組める人
- IT業界とIT技術に興味があり、継続的に学習し続けられる人
- 論理的思考を持っていて、ロジカルに物事を捉えられる人
- コミュニケーション能力があり、チームで協力して業務に取り組める人
現状のタスクを整理して、今後のスケジュールに落とし込み、計画的に仕事に取り組める人は、ITエンジニアに向いています。また、IT業界とIT技術に興味があり、常に進化を続けていくIT市場の動向を追い続けられる人も、長期的に活躍が期待できるでしょう。 ほかにも、扱いやすく高パフォーマンスなシステムを作り出すためには、論理的思考を持っていて、ロジカルに物事を捉えられる人が適しています。またITエンジニアは、プロジェクト単位で協力して1つのシステムやサービスを構築することが多いため、コミュニケーション能力が高い人は、円滑な人間関係を築きやすいといえます。
ITエンジニア職種にチャレンジする場合の選択肢
実際にITエンジニア職種にチャレンジする際には、自身の現状に合わせた選択をする必要があります。
- エンジニア未経験の場合
- 正社員として働きたい場合
- フリーランスで働きたい場合
上記3つの場合について、具体的に解説します。
未経験者はまずスキルを身に着ける
ITエンジニアの基礎知識は、独学で習得することも可能です。書籍を使って勉強をしたり、プログラミングスクールに通ったりして知識を身につけることができます。 ある程度のスキルを身につけた後は、求人サイト・転職サイトなどから「スキルなし・未経験OK」という条件の企業にチャレンジするのが有効です。 入社した後に、実務経験を積んでエンジニアとしてのスキルを高めていくことができます。 また、プログラミングスクールの中には、就職や転職をサポートしてくれるところもあります。自分で職探しをする自信がない場合には、そうした支援付きのスクールに通うのが効率的です。
正社員を狙うなら転職エージェントを使用する
既にエンジニアとしてのスキルがあり、正社員として働きたい場合には、転職エージェントを活用するのが有効です。 転職エージェントとは、専門家が無料で転職支援をしてくれるサービスです。自分自身ではどういったエンジニアが向いているかわからなかったり、効率的に求人を探すことが難しかったりする場合に便利です。 転職エージェントを利用するメリットは、一般の転職サイトでは非公開になっている優良企業の紹介を受けられたり、応募書類の添削を受けられたりする点です。 デメリットとしては、エージェントによって紹介できる求人数が異なることです。1社だけしか登録していないと、応募できる企業が限られる可能性があります。できるだけ多くのエージェントに登録し、求人を見比べてみる必要があります。
フリーランスになるなら案件紹介サイトに登録する
フリーランスとしてエンジニアの仕事がしたい場合には、フリーランス向けの案件紹介サイトに登録をするのが有効です。 サイトに登録をすることで、案件の紹介や契約手続きの代行をしてもらうことができます。また、確定申告などの書類作成サポートを受けることができる場合もあります。 案件紹介サイトに登録する最大のメリットは、自身で営業活動を行わなくても仕事を紹介してもらえることです。また、仕事を受ける際の条件交渉を代行してもらうことも可能です。 デメリットとしては、サービスを受ける分、マージンを支払う必要が出てくるので手取り収入が減るということです。その他、エンジニアとしての経験が浅いと紹介してもらえる案件が少ない場合もあります。
まとめ
ITエンジニアの種類は大きく分けて開発系エンジニア、インフラ系エンジニアとそのほかの3つに分かれており、それぞれのエンジニアのなかにも多様な職種が存在します。ITエンジニアを目指すのであれば、自分が活躍したい専門分野を明確に定めた上で、必要なスキルや専門性を身につけることが大切です。 計画性の高い人や、ロジカルな人、IT分野に興味を持ってチームに協力的な人は、ITエンジニアとして大いに活躍が期待できます。AIやIoTなどの新たなIT技術が続々と登場するなかで、ITエンジニアの需要はますます高まっていくと考えられることから、非常に将来性の高い職種であるといえるでしょう。
関連する記事
おすすめの記事
事業の成長や推進のためにAIの導入を目指す企業が増えるなか、AIを活用する際にアドバイスや提案を行う「AIコンサルタント」が近年注目されています。求人も多く需要が高いため、エンジニアからのキャリアアップとして目指す人も増えている職種の一つです。今回はAIコンサルタントの仕事内容や必要なスキル・経験などを詳しく解説します。
\AIコンサルタント案件多数!/
AWSエンジニアは人材への需要が高く、将来性を見込める仕事です。未経験から転職するには準備が欠かせません。ここでは、近年注目されているAWSエンジニアの仕事内容、必要なスキル、将来性、年収などについてご紹介します。
\今より年収をあげたいあなたへ/
ビッグデータの活用が世界的に促進されているなか、データサイエンティストのニーズの高まりと共に、フリーランスで活動する方も見られるようになりました。専門性の高い職種のため人材が少なく、フリーランスとして独立しても将来性があります。
この記事ではフリーランスのデータサイエンティストとして働く方法や必要なスキル、案件の獲得方法などをご紹介します。
\データサイエンティスト案件多数!/