「ITコンサルタント」という職種があり、どんなサービスを提供してくれるのか、企業の情報システム部やIT業界に関わる方であればご存知でしょう。また、コンサルティングサービスに支払う報酬単価は、SEやプログラマーと比較して一般的に高単価となります。本記事では、高単価の報酬を支払ってでも、企業にとってITコンサルタントが必要か否かを掘り下げて考えてみたいと思います。
ITコンサルタントとは 働き方や必要なスキルについて詳しく解説
社会のデジタル化が急速に進み、積極的にIT技術を取り入れる企業も増えています。その中で、企業へのIT導入を支えるITコンサルタントという仕事が重要性を増しています。
この記事では、ITコンサルタントの仕事内容や必要なスキル、年収などを詳しく解説していきます。ITコンサルタントへ転職を考えている方や興味がある方などに参考にしていただけると幸いです。

ITコンサルタントとは
ITコンサルタントとは、経営課題の解決や戦略目標の達成を目的として、そのために必要となる情報技術に関する専門的な助言やアドバイスを提供する専門家です。ITの知識だけでなく、経営に関する知識や該当業界に関する知識など、幅広い視野を必要とするものです。
以下では、ITコンサルタントの主な仕事や働き方などを解説します。
ITコンサルタントの主な仕事内容
ITコンサルタントは、IT分野に悩みを抱える顧客に対して、ヒアリング・分析、提案、マネジメントなどのサポートを行います。
その中で、ITコンサルタントの主な仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。
ITコンサルタント独自の業務
- 戦略立案
- 調達
- 構築
- 導入
- 保守・運用
コンサルタントとして共通の業務
- PMO支援
- IT投資、リスク評価
- 内部統制、情報セキュリティ対策
戦略立案や企画段階での役割が主であり、調達から保守・運用に関しては、主に企画や方針の立案に関与します。実際の実施や実働は専門のエンジニアなどが担当します。
ITコンサルタントの働き方
ITコンサルタントは、クライアントからの要求レベルの高さなどから、たびたび業務がハードになることがあります。現在は働き方改革により過酷な労働は減っていますが、クライアントとの打ち合わせやITに関する最新情報の収集など、様々な業務を抱えるために労働時間が長くなる傾向があります。
ITコンサルタントの仕事のやりがい
IT業界だけでなく、コンサルタント関連の仕事は激務だと言われることも多々あります。
しかし、その分、やりがいも大きく、経験を積めばフリーランスでも活躍の場を多く持てる可能性があります。
ITコンサルタントのやりがいとしては、主に下記の2点が挙げられます。
- 課題解決をすることへの達成感
- 顧客から直接感謝される
課題解決をすることへの達成感
ITコンサルタントの業務は、顧客とともに課題を解決することが大きな軸です。顧客の課題解決・利益増を達成することができた際に、大きな達成感を得ることができます。
また、課題の解決に取り組む中で、解決策を考え、形にしていくこともITコンサルタントの面白さの一つになります。
顧客から直接感謝される
ITコンサルタントは、経営層や事業部門の方などクライアントと直接関わることが多い職種です。顧客と近い立場に立ち、自身が有しているIT技術を用いて課題解決を行い、顧客と喜びを分かち合うことができます。また、顧客に近い立場で業務をしているため、直接感謝されることにやりがいを感じられます。
ITコンサルタントに必要なスキル・資格
ITコンサルタントに必要とされるスキルと資格を具体的に紹介します。
これらのスキルが自分に備わっているかどうか、資格の取得が必要かどうか、判断する際の参考にしてください。
下記の記事もあわせて読むと、ITコンサルタントに必要なスキルがより深く理解できます。
ITコンサルタントになるために必要なスキルとは? 今、キャリアチェンジやキャリアアップによりITコンサルタントになりたいとお考えの方必見。システムエンジニアやプログラマーをはじめとした、すでにIT業界在籍の方向けにITコンサルタントの仕事内容から有益な資格情報まで、必要スキルをご紹介します。
スキル
ITコンサルタントに必要なスキルは大きく分けて下記の3つです。
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力
- IT技術の知識
それぞれについて、詳しく解説します。
コミュニケーション能力
ITコンサルタントは顧客とエンジニアの間に入り、ITの戦略策定を行います。そのため、様々な立場・職種の方々と円滑なコミュニケーションを取る必要があります。良い雰囲気作りだけでなく、相手の意図をくみ取り、相手の立場に立って分かりやすく伝えることも必要です。そのため、自身の持っている情報を整理し、相手に分かりやすく伝えられるようにしておくことも大事です。
論理的思考力
ITコンサルタントは、IT技術による業務の効率化や表面的な課題を解決するだけでなく、ITを駆使してどのように経営課題を解決するかを提案することが大きな業務です。仮説や検証を繰り返しながら、企業の本質的な課題の見極めを行い、的確なアプローチが求められます。見極めやアプローチを行う中で、この論理的思考力が必要となります。
IT技術の知識
IT技術とは、システムの設計から完成までに必要な知識のことです。システムを完成させるまでには、設計や開発などの様々な工程があり、いくつもの技術が必要です。ITコンサルタントはエンジニアと協力し、システムの開発・指示出しを行うため、ITを作る際の知識や全体像を理解しておくことで、顧客の要望に応えられるシステムの提案を可能にすることができます。
資格
続いて、ITコンサルタントの仕事に関連する資格を紹介します。
これらの資格を持っていなければITコンサルタントになれない、というわけではないですが、資格を取得しておくことで、コンサルタントとしての力量に説得力を持たせることができます。
ここでは、下記4つの資格について解説します。
- 中小企業診断士
- ITコーディネーター
- ITストラテジスト
- プロジェクトマネージャー(PM)試験
中小企業診断士
中小企業診断士とは、中小企業に関するコンサルティングにおいて適切な経営の診断や経営に関する助言などについて一定のレベルを示せる国家資格です。この資格がなければ業務ができないということはありませんが、ITに関する知識だけではなく、コンサルティングの能力を持っているということを顧客に示すことができます。
参照:中小企業診断士ってなに?
ITコーディネータ
ITコーディネータとは、ITコーディネータ協会が設けた民間の資格です。ITコーディネータは、経営とITの活用の両方に知識を持ち、経営者の立場に立って、ITサービスの推進・支援を行える人材であることを認定します。DXが進む現代において、イノベーションをリードできる人財として、多くの業界から期待されています。
参照:ITコーディネータを目指す方へ
ITストラテジスト
ITストラテジストは、IPAの資格の中でも特にITの専門家であることを示す資格です。企業経営のために、企業活動においてITを活用した事業改革などを推進し、顧客のビジネスを支えるITコンサルタントを目指すことができます。
参照:ITストラテジスト試験(ST)
プロジェクトマネージャー(PM)試験
プロジェクトマネージャ試験は、ITストラテジストと同じくIPAの国家資格です。システム開発・運用など全体の責任者として、策定した戦略を実行するための指揮を行うことができる人材であることを示せる資格です。プロジェクトの環境の変化や顧客の要求に対応しながら、プロジェクトを成功に導く人材を目指す方に最適です。
参照:プロジェクトマネージャー(PM)試験
ITストラテジストとは、企業や組織において、IT技術を取り入れた事業戦略を策定し、現場への導入を主導する役割を担う仕事です。近年はDX推進やIT活用が重視されていることもあり、一般企業においてもITストラテジストの需要は高まっています。 これからITストラテジストを目指す場合は、IPAが主催するITストラテジスト試験の取得もおすすめです。本記事では、ITストラテジストの業務内容や将来性、必要なスキルなどについて解説します。
ITコンサルタントの将来性は
ここまで解説してきたように、ITコンサルタントは、幅広い知識やサポート力が必要な仕事です。
学ばなければならないことも多くあります。
しかし、IT技術が社会にとって欠かせない存在となっている現代において、ITコンサルタントの需要、将来性は高まっていると言えます。
ITコンサルタントのニーズは拡大
IT技術を利用して業務のあり方を変えようというDX(デジタルトランスフォーメーション)の考え方が、加速しています。2020年のCOVID-19感染拡大により、一時期低迷していたコンサルティング市場ですが、2023年、再び高い成長率を見せています。働き方の変革や働く場所の自由を求める労働者も多く、業務のIT化、オフィスレス化は今後も拡大が予想されます(※1)。
また、デジタル人材の市場に目を向けると、デジタル人材は2020年の約37万人から、2030年には約79万人に拡大すると予想されています(※2)。そのためDXの流れが加速している現代において、ITコンサルタントの需要は高まると言えます。
※1:国内ビジネスコンサルティング市場予測を発表(IDC Japan) 国内ビジネスコンサルティング市場予測、2022年~2026年 ※2 経済産業省「AI人材育成の取組」
ITコンサルタントの平均年収
ITコンサルタントの年収は企業や年齢、スキルによって異なりますが、大体500〜600万円が相場となります。国税庁の調査では、国民全体の平均年収が443万円(引用:国税庁の国民給与実態統計調査より)であるため、全体の平均よりも高い水準です。ただ、個人差があり、1,000万円を超えるケースもあるため、あくまで平均値となります。
参考データ:2023年8月に求人ボックス上で掲載されていた求人情報から算出した給料情報
ITコンサルタントのキャリアとは
ITコンサルタントのキャリア形成について以下で詳しく解説します。
また、コンサル未経験の場合や他業種コンサル、エンジニアの経験がある人がITコンサルタントへチャレンジする際の方法を解説していきます。
ITコンサルタントのキャリアパス
ITコンサルタントから目指すキャリアとしては、主に3つのケースがあります。
1つ目は、入社したコンサルティングファームで出世をするケースです。成果や地位次第で、業界に名の知れたコンサルタントとして、顧客から指名を受けるほどの人材を目指すことができます。さらに、パートナーとなることで、企業の経営者となることも可能です。
2つ目は、事業会社の幹部に転職するケースです。ITコンサルタントは豊富な知識とスキルを持っているため、幹部ポジションや他業界のIT部門の経営企画に転職し、キャリアアップを目指します。
3つ目はフリーランスとして、独立・起業するケースです。企業に属していた際に、得たコネクションや仲間とともに、仕事を広げてフリーランスとして活躍することができます。
ITコンサルタントへのチャレンジの方法
ここでは、未経験者、コンサルタント・エンジニア経験者がITコンサルタントへチャレンジする場合の方法を解説します。
ITコンサルタント案件の多い転職サイトも紹介するので、参考にしてください。
未経験
未経験からいきなりITコンサルタントになることはかなり難しいです。しかし、独自の研修を設けている企業もあり、未経験者でもITコンサルタントに転職することが可能です。また、セールスエンジニアなどのIT技術の営業に一度転職し、ITのスキルを身に着けてから、ITコンサルタントになる方法もあります。
コンサルタントまたはエンジニア経験あり
コンサルタントやエンジニアの経験がある方は、ITコンサルタントの案件が多いマッチングエージェント、転職サイトに登録することがITコンサルタントに転職する方法になります。一般的な転職サイトでも探すことは可能ですが、数に限りがあるため、注意が必要です。
ITコンサルタントの案件が多い転職サイトの例としては、
- ハイパフォキャリア
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
になります。
まとめ
この記事では、ITコンサルタントの業務内容や働くために必要なスキルなどについて説明をしました。ITコンサルタントの仕事内容は多岐にわたり、求められるスキルも数多くあります。しかし、その分キャリアアップや高収入を得られる可能性があります。
ぜひ今回の記事を参考に、ITコンサルタントに関する知識を身に着け、ITコンサルタントへの転職へ一歩を踏み出していただけると幸いです。
フリーランスエンジニアの案件紹介ならTECH STOCK!

TECH STOCKは直受け案件・高単価案件が豊富なフリーランスエンジニアの案件紹介サービスです。案件獲得のためのフォローアップも充実!初めての案件探しをサポートします。
関連する記事
おすすめの記事
フリーランスとして独立するとき、あるいは副業をするときに最も悩むと言っても過言ではないのが、税金に関することです。ニュースで「芸能人による所得税の申告漏れ」が取り上げられたときには、「もしや自分も?」と思い背筋が凍ってしまうかもしれません。
帳簿付けは、それまで会計に関わる業務を行っていなければ難しく感じるものです。特に確定申告については注意が必要です。この記事では確定申告について、フリーランスだからこそ注意したい点も踏まえてご紹介します。
※以下は、2023年4月時点の情報をもとに作成しています。
エンジニアとして働く際にフリーランスを選ぶ人は少なくありません。フリーエンジニアを選ぶきっかけは人によりそれぞれですが、フリーエンジニアは比較的年収が高く、自由で働きやすいため人気の働き方です。今回はフリーエンジニアになるメリットやデメリット、タイミングなどを詳しく解説していきます。
初めて案件を受注する時は不安でいっぱいになります。そのような駆け出しエンジニアにはWordPress案件がオススメです。
これらについて以下の内容をもとに掘り下げていきます。
・駆け出しエンジニアにはWordPress案件がオススメの理由
・WordPress案件の相場や受注に必要なスキル
・WordPress案件の探し方やその際の注意点
これから初案件を受注予定の方はぜひご活用ください。