インフラエンジニアもフリーランスになれる?年収や必要スキル&資格を徹底解説
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な役割を担っています。近年ではクラウド技術の普及やリモートワークの増加により、インフラエンジニアが重宝されています。
そこで本記事では、インフラエンジニアがフリーランスになるメリットやデメリット、必要なスキル、資格、さらには成功のためのポイントについて詳しく解説していきます。
この記事の監修者
INTLOOP株式会社
TECH STOCK MAGAZINEサイト 監修部
TECH STOCKの運営会社であるINTLOOPで活躍している現役エンジニアで構成された監修部です。各領域の言語・スキルの知見を持ったメンバーが、現場の知見も含めて記事のチェック・監修を行っています。
インフラエンジニアでもフリーランスになれるのか
インフラエンジニアとしてフリーランスになることは十分に可能です。特に現在では、クラウド技術の進化やリモートワークの広がりに伴い、業務のニーズが多様化しているため、フリーランスとしての選択肢が広がっています。
ここでは、フリーランスとしての可能性について詳しく解説します。
- 需要が高いため十分可能
- 副業や未経験の場合は可能か
需要が高いため十分可能
クラウドサービス(AWSやAzureなど)の急速な普及や、リモートワークの拡大によって、企業のITインフラを支えるインフラエンジニアが重宝されています。このような背景から、インフラエンジニアは企業にとって不可欠な存在となっており、特にクラウド技術に精通しているエンジニアは需要があります。
さらに、セキュリティ対策強化の必要性が高まる現代において、ネットワークセキュリティの知識を持つエンジニアは、業界内で求められています。そのため、フリーランスとして働くインフラエンジニアには、高収入の案件を獲得できるチャンスが多く存在します。
副業や未経験の場合は可能か
フリーランスのインフラエンジニアを副業として始めることも十分に可能です。副業として取り組む場合は、現職を維持しながらリモートワークの小規模な案件を受けるのが理想的です。クラウドソーシングのプラットフォームを活用すれば、自宅からプロジェクトに参加でき、時間の制約がある中でも経験を積めます。
一方で、未経験からインフラエンジニアとしてフリーランスを目指す場合、基本的なインフラ技術の習得が欠かせません。まずはクラウド技術(AWSやAzureなど)やネットワークの基礎を学び、資格を取得することで専門知識を身に付ける必要があります。
インフラエンジニア未経験の場合、一般的にはフリーランスとしてやっていくのは難しいです。しかし、未経験であっても、スキルを身につけたうえで業務経験を積んでいくことにより、インフラエンジニアとしてのフリーランスキャリアを実現することが可能です。
インフラエンジニアがフリーランスになるメリット
ここでは、インフラエンジニアがフリーランスになるメリットを解説します。
- 働く時間と場所を選べる
- 高収入が期待できる
- 多様なプロジェクトに参加できる
- スキルに応じた評価を受けやすい
働く時間と場所を選べる
フリーランスのメリットは、働く時間や場所の自由度が高いことです。リモートワークの普及により、従来のオフィスに縛られる働き方から解放され、自宅やコワーキングスペース、カフェなど、好きな環境で仕事を進められます。
また、自分の最もパフォーマンスが発揮できる時間帯に集中して働くことができるため、より効率的に業務を進められるでしょう。クライアントとの信頼関係さえ築けていれば、時間に縛られずに自分のペースで作業を行うことが可能です。これにより、長期的な生産性向上やストレスの軽減が期待できます。
高収入が期待できる
フリーランスのインフラエンジニアは、プロジェクト単位での契約が主流であり、案件ごとに報酬を設定されるため、収入に上限がないというメリットがあります。特に、AWSやAzureといったクラウド技術が普及し、それに伴い専門スキルを持ったエンジニアの需要が高まっているため、高単価の案件を獲得できる可能性が高いです。
また、知り合いなどから個人で仕事を受注した場合には、中間マージンが発生しないため、企業に所属して働くよりも高い収入を得やすい傾向にあります。直接クライアントと契約を結ぶことで、成果に応じた報酬を受け取れるため、スキルや経験に見合った報酬が得やすいです。
多様なプロジェクトに参加できる
フリーランスのインフラエンジニアとして働くと、さまざまな業界や企業のプロジェクトに携わる機会が増えます。特定の企業に所属している場合には得られない、多様な経験により自身のスキルを磨いていけます。
多様なプロジェクトに参加することで、業界ごとの特有の課題や要件に対応する能力が身に付き、新たな技術や知識も習得できます。結果的に自身の市場価値を高められ、自己成長にもつながります。
スキルに応じた評価を受けやすい
フリーランスのインフラエンジニアとして働く場合、成果やスキルに基づいて正当な評価を受けやすい環境が整っています。企業で働く際には、昇進や給与アップには上司や同僚からの評価が大きく関わりますが、フリーランスの場合、クライアントに提供する成果物やサービスがそのまま評価に直結します。高品質な仕事を提供することで、クライアントからの信頼を得られ、それが次の契約や報酬アップにつながるのです。
さらに、プロジェクトベースでの契約が主であるため、自分の技術力や専門性が高く評価されれば、高単価の案件を受けやすくなり、収入が向上する可能性があります。
働き方改革の一環で、働き方の自由化を進めるべく、政府もフリーランス向けに法整備を検討するなど、新聞でもフリーランスという言葉が目立つようになりました。それに伴いフリーランス人口は1122万人※と前年比で5%増加していて、その内エンジニアの割合は約25%いると言われています。
そこで今回はフリーランスの中でもエンジニアにフォーカスして、フリーランスエンジニアになるためにはどうすればいいのか、どれだけの報酬が貰えるのかなど詳しくご紹介します。
※ランサーズ調べ
インフラエンジニアがフリーランスになるデメリット
多くのメリットがあるフリーランスのインフラエンジニアですが、デメリットもあります。
- 収入が不安定になる
- 社会保障や福利厚生がない
- 業務範囲が拡大する
- 案件の確保が難しい場合もある
収入が不安定になる
フリーランスのデメリットは、収入が安定しないことです。正社員であれば毎月決まった給与が支給されますが、フリーランスでは案件の受注状況に大きく左右されます。
忙しい時期には多くの案件をこなし、収入が増加しますが、逆に案件が途絶えると一気に収入が減少します。特に景気の変動や、技術のトレンドによって案件数が大きく変動することもあるため、フリーランスとして活動する際には、貯蓄や固定費の管理など、リスクに備えた計画が不可欠です。
長期的に安定した収入を得るためには、複数のクライアントを持ち、定期的に仕事が発生するような信頼関係を築くことが重要です。
社会保障や福利厚生がない
フリーランスのもうひとつの大きなデメリットは、社会保障や福利厚生が整備されていない点です。会社員の場合、健康保険や厚生年金などの社会保障が充実していますが、フリーランスは自分で手配する必要があります。
たとえば、健康保険料や年金の支払いはすべて自己負担となり、失業保険や労災保険も適用されません。また、病気やけがで一時的に仕事ができなくなった場合、収入が完全に途絶えるリスクも存在します。
そのため、フリーランスとして活動する際には、医療保険や所得補償保険などの個人向け保険を活用して、リスクに備えることが推奨されます。さらに、定期的な貯蓄や投資を通じて将来の生活基盤を強化しておくことも重要です。
業務範囲が拡大する
フリーランスとして働く場合、技術的な業務に加え、事務作業や営業活動も自分で対応する必要があります。確定申告や経費管理、税金の計算といった税務処理は、思わぬトラブルにつながる可能性があるため、適切に対応していかなければなりません。
また、営業活動も重要な要素です。フリーランスは自らクライアントにアプローチし、案件を獲得しなければなりません。契約内容の確認や料金の交渉、そしてクライアントとの信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルが必要です。これらの営業活動が安定した案件の確保につながります。
エンジニアが保有するITスキルを記述した「スキルシート」は、完成度が高くなるほど、自身のスキルに見合った良い案件を獲得できる可能性が高まります。クライアントとのミスマッチを防止するための材料にもなるため、事前準備を十分に行い、精度の高いスキルシートを作成しましょう。
本記事では、スキルシートを作成する目的や実際の作成方法、より良いスキルシートを作成するためのポイントなどについて解説します。
TECH STOCKでは、フリーランスのセルフブランディングについて解説する資料を配布しています。他のエンジニアとの差別化やクライアントへのアピール力向上に不安を抱えている方はぜひご覧ください。
案件獲得が難しい場合もある
フリーランスとして活動する場合、案件の確保が難しいことがあります。特に、フリーランスとしての活動をスタートさせたばかりの時期には、実績が不足しているためにクライアントからの信頼を得るのが難しく、案件を安定して確保することが難しいです。
また、競争の激しい市場でほかのフリーランスや企業と差別化を図りながら案件を獲得するには、定期的な営業活動やネットワーキングが不可欠です。たとえば、業界のイベントや勉強会、オンラインコミュニティに積極的に参加し、人脈を広げて案件の紹介を受けるという手段があります。
フリーランスのインフラエンジニアに求められるスキル
フリーランスのインフラエンジニアとして成功するためには、幅広いスキルセットが必要です。特に、技術的な専門知識に加えて、自己管理やコミュニケーション能力が求められます。ここでは、求められる具体的なスキルについて解説します。
- クラウド技術の理解と実務経験
- ネットワークとセキュリティの知識
- 自己管理能力
- コミュニケーション能力
- インフラエンジニアとしての知識・実務経験
クラウド技術の理解と実務経験
現在、多くの企業がクラウドベースのインフラを採用しているため、クラウド技術に対する深い理解と実務経験は、フリーランスのインフラエンジニアにとって必須です。
特に、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureなどの主要クラウドプラットフォームに精通していることが求められます。
また、セキュリティや可用性の向上を図るスキルも重要です。特に、クラウド環境でのデータバックアップやセキュリティ対策は、多くのクライアントから高い関心を持たれている分野です。そのため、定期的に新しい技術やサービスのアップデートを確認し、実務に活かしていくと良いでしょう。
大手企業のAmazonやMicrosoft、Googleなどがクラウドコンピューティングサービスを提供するなど、世界中でクラウドの活用が広がっています。このような背景に伴って、クラウドを活用できる技術者の需要も高まっているため、新たにクラウドを学びたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これからクラウドエンジニアとして活躍を目指すなら、資格試験を通してクラウドを勉強するのがおすすめです。この記事では、クラウドの基礎知識や代表的な技術やクラウドの学習におすすめの資格試験と勉強方法などをご紹介します。
これからクラウドについて学びたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
ネットワークとセキュリティの知識
インフラエンジニアにとって、ネットワークとセキュリティの知識は欠かせません。特に、クラウド環境とオンプレミスの両方に対応できるネットワークスキルは重要です。
企業によってはクラウド移行を進めながら、既存のオンプレミス環境を維持している場合もあり、混合環境におけるインフラ設計が求められます。加えて、セキュリティ対策も大きな課題です。
クラウドやオンプレミスに関わらず、データ漏えいや不正アクセスからシステムを守るためのセキュリティ技術は、クライアントから高い信頼を得るためにも大切です。具体的には、ファイアウォール設定やVPN(仮想プライベートネットワーク)の構築、暗号化技術の導入などを求められることが多いです。
自己管理能力
フリーランスとして働く場合、自己管理能力は欠かせません。特に、複数のプロジェクトを同時に進行させる場合、納期管理やタスクの優先順位付けを的確に行うことが重要です。
プロジェクトの進行状況を把握し、クライアントとのコミュニケーションを通じてスケジュールどおりに仕事を進める必要があります。また、自由な働き方ができる一方で、自己規律がなければ仕事が滞るリスクもあります。
自己管理ができているフリーランスエンジニアは、クライアントから信頼を得やすく、継続的な案件を受けることが可能です。そのため、ツールを活用してタスクを効率的に管理する方法や、リモートワークでの生産性向上のための工夫を取り入れることが求められます。
コミュニケーション能力
フリーランスのインフラエンジニアにとって、技術スキルだけでなく、コミュニケーション能力も重要です。特に、技術的な内容をわかりやすく説明するスキルは、技術に詳しくないクライアントと円滑に仕事を進めるために不可欠です。
また、リモート環境でのプロジェクト進行では、相手との意思疎通が不十分だと誤解や遅延が生じる可能性が高まるため、常に迅速かつ明確なコミュニケーションを心がけます。チャットツールやビデオ会議システムを活用し、リアルタイムでの連携をとることで、信頼関係を築いていけるでしょう。
インフラエンジニアとしての知識・実務経験
フリーランスとして案件を受注するためには、インフラエンジニアとしての豊富な知識と実務経験が求められます。クライアントはフリーランスに対して即戦力を期待しているため、インフラ構築や運用スキルに加え、最新の技術動向にも精通していることが強みとなります。
たとえば、サーバーの設計や運用、ストレージ管理、ネットワーク構築といった基盤技術に精通していると、幅広いニーズに対応できるでしょう。さらに、これまでのプロジェクトで培った問題解決能力や、トラブルシューティングの実績も重要です。
フリーランスのインフラエンジニアにおすすめの資格5選
ここでは、フリーランスエンジニアとして有利に働く代表的な資格5つを紹介します。
- AWS認定資格
- Microsoft Azure認定資格
- 情報処理安全確保支援士
- Cisco認定資格(CCNA、CCNP)
- ネットワークスペシャリスト
AWS認定資格
AWS(Amazon Web Services)は、現在最も利用されているクラウドプラットフォームであり、インフラエンジニアにとって不可欠な技術です。(参考:グローバルのクラウドインフラ市場シェア。AWSが堅く30%台を維持、オラクルがついにIBMを上回る。2024年第2四半期、Synergy Researchの調査結果 - Publickey)
AWS認定資格は、AWS環境での運用能力を証明するもので、フリーランスのエンジニアにとっては価値の高い資格です。
特に、クラウド技術の需要が高まり続ける中で、この資格を持つことでクラウド案件の獲得をしやすくなります。AWSの資格を持っていれば、クラウドインフラの構築、セキュリティ、最適化など、幅広い分野でクライアントからの信頼を得やすくなるでしょう。
Amazonが主催するAWSの認定資格は、AWSを扱うエンジニアとして現場で活躍したい人が、自身のスキルを証明するための手段として広く知られています。
エンジニアが自身のスキルを証明するだけでなく、これからAWSを学んでいきたいと考えている人が、学習の入口としてAWS認定資格を活用するのもおすすめです。
本記事では、AWS資格の概要やメリット、各資格の特徴や内容など、AWS資格について詳しく解説します。
Microsoft Azure認定資格
Microsoft Azureもまた、AWSと並んでクラウドインフラ分野での主要なプラットフォームです。Azure環境でのインフラ構築や運用に関するスキルを証明する「Microsoft Azure認定資格」は、Azureを導入している企業から高く評価されています。
Azureの資格には「Azure Administrator Associate」や「Azure Solutions Architect Expert」など、レベルに応じたものがあり、それぞれが異なる専門領域をカバーしています。
Azure認定資格は、同社のクラウドサービスに関する知識やスキルを証明するMicrosoftの資格試験です。全部で27種類あり、難易度や役割によって分類されています。ここでは、どの資格を取得すればいいのかが分かるよう、資格試験の概要に加えて取得のメリット、難易度別資格一覧、学習方法についてお伝えします。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、日本の国家資格で、セキュリティに関する深い知識を持っていることを証明するものです。インフラエンジニアにとって、セキュリティ対策は重要なスキルなので、資格を持っているとセキュリティ面での信頼性が高まります。
たとえば、サイバー攻撃やデータ漏えいからシステムを保護する高度なセキュリティ対策を提案・実行できるため、セキュリティを重視する企業から高く評価されるでしょう。また、この資格は国家資格であるため、日本国内での信頼性が高く、資格を持っていること自体がひとつのブランドとなります。
Cisco認定資格(CCNA、CCNP)
Cisco認定資格は、ネットワーク機器の設計や運用に関するスキルを証明する資格です。CCNA(Cisco Certified Network Associate)やCCNP(Cisco Certified Network Professional)は、ネットワーク分野で高く評価される資格で、ネットワーク設計や運用を必要とする企業で需要があります。
資格を持っていると、ネットワークの設計、トラブルシューティング、セキュリティ対策など、幅広い業務に対応できます。また、Ciscoの認定資格は世界的にも評価が高いため、グローバルな案件にも対応しやすいです。
ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストは、日本国内で高い評価を受けている国家資格です。ネットワークの構築や運用に関する高度な知識とスキルを証明します。
特に、ネットワーク設計、セキュリティ、トラブルシューティングに強みを持つエンジニアに適しています。資格を持っていれば、ネットワークに関する幅広いプロジェクトに携わることができ、クライアントから高い信頼を得やすくなるでしょう。
資格の取得には、高度な技術知識と実務経験が求められるため、持っているだけで業界での専門家としての評価が高まります。
フリーランスインフラエンジニアの勤務形態と年収の相場
フリーランスインフラエンジニアの働き方には、いくつかのバリエーションが存在します。リモートワークの普及に伴い、より柔軟な働き方が可能になっており、それに応じて年収の相場もさまざまです。ここでは、フリーランスとしての主な勤務形態と、年収の相場について詳しく解説します。
- フリーランスの勤務形態
- フリーランスインフラエンジニアの年収の相場
フリーランスの勤務形態
フリーランスインフラエンジニアの勤務形態は、リモートワークや常駐型など働き方は多様です。リモートワークは、自宅やコワーキングスペースなど、好きな場所で働けるのが特徴です。一方、常駐型の案件ではクライアントのオフィスで働き、大規模なプロジェクトや長期間にわたる案件で多く見られます。
最近では、クラウド移行が進んでいることもあり、常駐型の働き方からリモートワークが可能な在宅型の企業も多くなっています。
また、保守管理業務を含むインフラエンジニアの案件は、長期的なプロジェクトが多いです。そのため、案件を獲得すれば、しばらくの間は仕事に困らないというのもインフラエンジニアの魅力といえるでしょう。
フリーランスインフラエンジニアの年収の相場
フリーランスインフラエンジニアの年収は、案件の種類や規模、エンジニアのスキルレベルに大きく左右されます。一般的には、クラウド技術(AWSやAzure)やセキュリティに強いエンジニアほど高単価の案件を受けやすく、年収も上昇します。
「レバテックフリーランス」では、インフラエンジニア案件の月額単価相場の平均が68万円となっており、年収にすると約816万円です。(※2024年9月24日時点)
高度な技術を持つエンジニアやプロジェクトマネジメントスキルを兼ね備えた人材は、さらに高い報酬を得ることが可能です。また、短期的な案件を積極的にこなし、複数のプロジェクトに関与することで、年収をさらに上げていけるでしょう。
オンプレミス型のインフラエンジニアの需要はどう変わるのか
クラウドの急速な普及に伴い、オンプレミス型のインフラエンジニアに対する需要は減少傾向にあります。しかし、すべての企業やシステムがクラウドへ完全に移行しているわけではなく、依然としてオンプレミス型の技術が必要とされる場面も存在します。
さらに、オンプレミスとクラウドのハイブリッド環境でシステム運用している企業もあるため、オンプレミスの知識に加え、クラウド技術にも精通しているエンジニアは、引き続き高い評価を得ることが可能です。今後、オンプレミス型エンジニアは、クラウド技術との共存を図り、両方のスキルの習得が求められる時代へとシフトしていくでしょう。
フリーランスインフラエンジニアとして成功するためのポイント
フリーランスのインフラエンジニアとして成功するためには、技術だけでなく、持続的なスキルアップや人脈の構築が重要です。さらに、十分な業務経験を積むことも、成功への鍵となります。以下では、それぞれのポイントについて詳しく見ていきます。
- 継続的にスキルアップをする
- 人脈を形成する
- 業務経験を積んでおく
継続的にスキルアップをする
IT業界は技術革新のスピードが速いため、フリーランスインフラエンジニアにとって継続的なスキルアップは不可欠です。新しいクラウド技術やセキュリティ対策は日々進化しており、それに対応するためには、常に学習を続けることが求められます。
具体的には、最新のクラウド資格取得や、新しいツールの使い方を習得することで、ほかのエンジニアとの差別化を図っていけます。たとえば、AWSやAzureの認定資格を取得することで、クラウド技術に強いエンジニアとして評価を高めることが可能です。学習方法としては、オンライン講座や実際のプロジェクトでの経験を通じてスキルを磨くことが推奨されます。
人脈を形成する
フリーランスとして成功するためには、技術力だけでなく人脈の形成が重要です。業界イベントや勉強会に参加して、ほかのエンジニアや企業担当者と直接交流することで、将来的に仕事を紹介してもらえる可能性が高まります。また、オンラインコミュニティでの活動も有効です。
特にフリーランスの場合、クライアントとの関係が次の案件に直結することが多いため、一度築いた信頼関係を長期的に維持することが欠かせません。また、自分の実績やスキルを積極的にアピールし、常に新しいビジネスチャンスを模索する姿勢も大切です。
業務経験を積んでおく
フリーランスインフラエンジニアとして活躍するためには、十分な業務経験が求められます。特に、インフラ環境の構築や運用に関する実績を積むことが重要です。クライアントは、実績のあるエンジニアに対して信頼を置くため、フリーランスになる前に企業での勤務経験や、さまざまなプロジェクトに携わることが効果的です。
また、業務経験を通じて得たスキルや知識は、自分の市場価値を高める要素となります。クラウドやネットワークの専門知識に加え、セキュリティ対策に精通しているエンジニアは、より高単価の案件を受注することが可能です。
まとめ
フリーランスのインフラエンジニアとして成功するためには、スキルや経験だけでなく、柔軟な働き方や市場のニーズに応じた適応力が求められます。クラウド技術の普及により、オンプレミスとクラウドの両方に精通したエンジニアが今後ますます求められるでしょう。
また、フリーランスとしての働き方を選ぶ際には、自由な時間と場所を活用できるメリットを活かしながら、収入の不安定さや社会保障の不在といったリスクにも備えることが大切です。
今後は、継続的なスキルアップとネットワークの構築がポイントとなります。まずは一歩を踏み出し、最新技術に精通し、強固な人脈を築くことから始めましょう。
関連する記事
おすすめの記事
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な役割を担っています。近年ではクラウド技術の普及やリモートワークの増加により、インフラエンジニアが重宝されています。
そこで本記事では、インフラエンジニアがフリーランスになるメリットやデメリット、必要なスキル、資格、さらには成功のためのポイントについて詳しく解説していきます。
「フリーランスとして働き続けて、老後は大丈夫かな…」
フリーランスは自由な働き方をしやすい反面、年金受給額が会社員より少ないこともあって老後に対して不安を感じる人もいます。
老後に悲惨な状況に陥らないためにも、今から老後資金の対策としてさまざまな知識を蓄え、しっかりと準備をしておくのがおすすめです。
本記事では、フリーランスが受給できる年金額や老後安定した生活をするために必要な金額の目安や、今から始められる資産形成方法などを紹介します。
老後に不安を感じていたり、資産形成を何から始めればよいかわからないフリーランスの方は、ぜひ参考にしてください。
未経験から在宅Webデザイナーを目指すのは難しいと言われていますが本当でしょうか?この記事では、難しいと言われている理由について解説します。
また、在宅Webデザイナーに必要なスキルや案件の獲得方法についてもくわしく解説します。
在宅で働くWebデザイナーは仕事と育児の両立がしやすく、通勤電車や職場の人間関係のストレスも受けにくいため、人気の高い働き方のひとつです。しかし、誰でも簡単になれる職種ではありません。
Webデザイナーとして在宅で働きたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。