スキルアップ

AWS資格とは?取得するメリットや12の資格の概要を徹底解説

更新日 2023/09/08

Amazonが主催するAWSの認定資格は、AWSを扱うエンジニアとして現場で活躍したい人が、自身のスキルを証明するための手段として広く知られています。

エンジニアが自身のスキルを証明するだけでなく、これからAWSを学んでいきたいと考えている人が、学習の入口としてAWS認定資格を活用するのもおすすめです。

本記事では、AWS資格の概要やメリット、各資格の特徴や内容など、AWS資格について詳しく解説します。

\今より年収をあげたいあなたへ/

aws資格

AWS資格とは何か

AWS認定資格とは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの「AWS」に関する資格です。AWS認定資格を取得すると、AWSに携わるエンジニアとして、AWSの高い知識やスキルを有していることを証明できます。

近年、企業におけるクラウドサービスの利用が活発化しており、基幹システムやアプリケーションサーバー、ファイルサーバーなど、さまざまな用途でAWSを利用する企業も増えてきています。

このような背景から、AWSを扱うことができるエンジニアの需要も高まっており、AWS認定資格を持ったエンジニアは就職や転職時に加えて、フリーランスとしての案件獲得などに有利になる可能性があります。

AWS資格を取得するメリット

AWS資格を取得するメリットとして、AWSの専門知識を証明できることや、学習の習慣づけができること、AWSの正しい知識を習得できることなどが挙げられます。

AWSの専門知識を証明できる

AWSはどのような企業や個人であっても気軽に契約でき、扱うために何か特別な資格が必要というわけではありません。そのため、合格証や合格証明書などの、視覚的に分かりやすい証明書がないと、AWSの専門知識を持っていると証明することは難しいといえるでしょう。

AWS認定資格を取得すると、エンジニアとしてAWSのスキルを有していることが証明しやすくなります。AWS認定試験の合格者には、合格した試験のデジタルバッジが授与されるため、対外的に保有資格を証明するための手段として利用できます。

学習の習慣づけができる

AWSはAmazonの開発チームによって常にアップデートされているため、AWS認定資格取得のために学んだ内容も、数年経つと、最新の情報ではなくなってしまう可能性があります。

そのため、AWS認定資格には3年間の有効期限が設定されており、資格を更新するためには再受験して合格することが求められます。

資格に有効期限が設定されていることによって、3年ごとにAWS認定資格を受験することになるため、日頃からAWSに関する最新の情報を収集し、学習する習慣が身に付きやすくなるというメリットがあります。

AWSの正しい知識を習得できる

AWS認定試験に向けて対策を行うことで、AWSに関する正しい知識を習得できるというメリットがあります。

最近では書籍やWebサイト、オンライン講座など、さまざまな方法でAWSの使い方を学ぶことが可能です。しかし、特に無料のWebサイトでは、情報の信頼性が低い場合も多く、間違った情報を覚えてしまうこともよくあります。

特にこれから初めてAWSを学ぼうと考えている人にとって、どれが正しい情報なのかを見極めることが難しいため、AWS認定試験を通して、正しい知識を身につけることをおすすめします。

AWS資格の種類と特徴

AWS資格には、基礎コース、アソシエイト、プロフェッショナル、スペシャリティの4つのレベルがあります。初めてAWSを勉強する人は、基礎的な知識が網羅されている「基礎コース」の資格から挑戦してみることをおすすめします。

ここでは、AWS資格の種類や特徴、受験要件、必要な手続き、費用などを詳しく解説します。

基礎コース

「基礎コース」に該当するのは、「クラウドプラクティショナー」と呼ばれる1種類の資格のみです。AWS認定試験の中では最も難易度が低く設定されており、これからAWSを学び始める人向けの、入門レベルの知識を問う問題が中心です。

AWS Certified Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー)

AWS Certified Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー)

AWS Certified Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー)は、キャリアアップしたいエンジニアをはじめ、業種関係なく顧客とより効果的にコミュニケーションを図りたい方など、幅広い対象者向けの認定試験です。初めてAWSについて学ぶ人は、まずはクラウドプラクティショナーの合格を目指して勉強することをおすすめします。

AWSのコンセプトや基本的な構成、運用時の特徴など、AWSを運用していく上で必要不可欠な知識が網羅されています。

試験は90分間で、全65問の多肢選択式となっています。受験費用は11,000円です。AWS公式サイトの試験準備ページで無料の公式練習問題集が用意されているので、これを活用することで、効率よく試験対策を行えます。

アソシエイト

「アソシエイト」は、AWSに関して中級レベルの技術を持つことを証明できる認定試験です。AWSの運用経験が1年以上程度ある人を受験の目安としており、既にAWSをある程度実務で運用できる知識やスキルが身に付いていることが前提となっています。

どの試験も全65問で構成されており、複数の選択肢や複数回答などが含まれた、多肢選択式の出題形式です。受験費用は1回あたり15,000円となっています。

AWS Certified SysOps Administrator – Associate

AWS Certified SysOps Administrator – Associate

AWS Certified SysOps Administrator – Associate(アドミニストレーター)は、AWSの運用担当者向けの認定試験です。主にAWSを活用したネットワーク運用や、セキュリティ知識が問われます。

合格すると、AWS上でネットワーク管理やセキュリティコントロールができる知識を身につけていると証明できます。

試験対策としては、基本的にAWS公式サイトで公開されている公式練習問題を活用すると良いでしょう。また、無料のウェビナー動画やデジタルトレーニングも配信されているので、必要に応じて併用すると、さらに効果的です。

AWS Certified Solutions Architect - Associate

AWS Certified Solutions Architect - Associate

AWS Certified Solutions Architect - Associate(ソリューションアーキテクト)は、AWSによる設計者向けの認定試験です。取得すると、AWSを活用して効率的にアプリケーション構築を行ったり、クライアントの環境に合わせたアーキテクチャを設計したりするスキルが身に付いていることを証明できます。

「アソシエイト」に分類される3つの試験の中では、最も幅広い知識やスキルを問われる傾向にあり、ソリューションアーキテクトに合格できれば、AWSに携わるエンジニアとして十分なスキルを持っていると言えるでしょう。

これからAWSを学んでいきたいと考えている人は、まずは基礎コースから学習を始め、その後にソリューションアーキテクトを取得するためのプランを設定するのもおすすめです。

AWS Certified Developer - Associate

AWS Certified Solutions Architect - Associate

AWS Certified Developer - Associate(デベロッパー)は、AWSを活用してシステム開発を行う開発担当者向けの認定試験です。AWSを使ってクラウド上でアプリケーション開発を行ったり、デバッグしたりする際に必要な知識を問われます。

アソシエイトにおける他の2つの試験に比べると、開発に関する知識に特化した認定試験といえるでしょう。最低でも1年以上はAWSに関する業務を経験している人を対象としており、基礎コースを取得したばかりの人には、少し難易度が高く感じられる可能性があります。

基礎コースを取得した後は、実際にAWSを活用した実務経験を積みながら、デベロッパーに合格できるだけの知識とスキルを積み重ねることをおすすめします。

プロフェッショナル

「プロフェッショナル」は、アソシエイトよりさらに高難易度の認定試験です。開発者向けの「DevOpsエンジニア」と、設計者向けの「ソリューションアーキテクトプロフェッショナル」の2種類があります。

アソシエイトに比べると出題範囲が広く、受験対象者はAWSの開発・運用経験が2年以上のエンジニアとなっています。

どちらの試験も全75問で構成されており、複数の選択肢や複数回答などが含まれた、多肢選択式の出題形式です。受験費用は1回あたり30,000円となっています。

AWS Certified DevOps Engineer - Professional

AWS Certified DevOps Engineer - Professional

AWS Certified DevOps Engineer - Professional(DevOpsエンジニア)は、運用・開発担当者向けの認定試験です。AWSにおける最新の開発・運用プロセスを把握し、環境に合わせて最適な運用方法を選択できる、高い応用力が問われます。

AWSに合格すると、AWSを活用したアプリケーション開発をプロビジョニングする能力や、運用・管理における専門的な知識を持っていることを証明できます。

AWSの公式サイトでは、公式練習問題集やデジタルトレーニング問題が公開されていますが、試験に合格するためには、受験前に十分な実務経験を積み、実践でさまざまな状況に応じた臨機応変な開発ができる力を身につけておくことが求められます。

AWS Certified Solutions Architect - Professional

AWS Certified Solutions Architect - Professional

AWS Certified Solutions Architect - Professional(ソリューションアーキテクト プロフェッショナル)は、前述の「AWS Certified Solutions Architect - Associate(ソリューションアーキテクト)」の上位資格にあたります。

複雑かつ多様な条件を設定された中で、AWSアプリケーションを最適な方法で設計・デプロイ・評価できるかどうかを問われる試験となっています。出題範囲が広く、問題の難易度が高いため、180分の試験時間内に素早く問題の意図を読み解き、正確に回答できるだけの知識量と理解力が必要になります。

ソリューションアーキテクト プロフェッショナルの合格を目指すのであれば、まずはアーキテクトに合格してから、上位資格であるこちらを目指すことをおすすめします。

スペシャリティ

「スペシャリティ」は、AWSの開発・運用に関して特に高い専門性を持つことを証明するための認定試験です。

試験は全部で6種類に分かれており、AWSの実務経験が2年以上に加えて、受験したい認定試験の専門分野に関する実務経験が5年以上あるエンジニアの受験が推奨されています。

試験は全て全65問の複数選択または複数回答のいずれかで実施され、受験費用は1回あたり30,000円です。

AWS Certified Data Analytics – Specialty

AWS Certified Data Analytics – Specialty

AWS Certified Data Analytics – Specialty(データアナリティクス)は、AWSエンジニアの中でも、データ分析を専門とするエンジニアを対象とした認定試験です。取得すると、AWSデータ分析サービスを使って、データ分析のためのソリューションを設計できることを証明可能です。

データアナリティクスの試験では、データが収集・保管・処理・視覚化される一連の流れ(データライフサイクル)を意識したデータ分析において、AWSが最適な理由を問う内容なども含まれます。

実務経験を通してデータ分析の十分なスキルとAWSの運用経験を積んでおき、試験対策としては、AWS公式サイトの練習問題集やデジタルトレーニングを活用すると良いでしょう。

AWS Certified Advanced Networking - Specialty

AWS Certified Advanced Networking - Specialty

AWS Certified Advanced Networking - Specialty(アドバンスドネットワーキング)は、AWSのサービスを活用してネットワークアーキテクチャを設計・管理するスキルを証明するための認定試験です。

AWSのサービスを通して複雑性の高いネットワークを構築する力が求められるため、AWSを活用したネットワークエンジニアとして5年以上の実践経験を積んでいる人におすすめの認定試験となっています。また、ネットワークセキュリティに関する深い知識も必要です。

一部、オートメーションスクリプトやツールの開発に関する設問も用意されているため、ネットワーク開発において自動化を図ったり、ツールを開発して業務を効率化したりする経験を積んでおくとさらに合格しやすくなるでしょう。

AWS Certified Machine Learning - Specialty

AWS Certified Machine Learning - Specialty

AWS Certified Machine Learning - Specialty(マシーンラーニング)は、AIエンジニアやデータサイエンスエンジニアなど、ロボット開発やAI開発、及び高度なデータ処理を手がけるエンジニアを対象とした認定試験です。

試験は主に機械学習の実装や運用のほか、データエンジニアリングなどの分野から出題されるため、機械学習の基礎や、深層学習(ディープラーニング)のフレームワークを活用できる知識やスキルを身につけておく必要があります。

近年ではAI開発の分野が発展してきており、AIエンジニアの需要も高まっていることから、AWSを活用できるエンジニアの需要も高いと考えられます。そのため、AI分野中心のAWSエンジニアとして活躍していきたい人にはおすすめの認定試験です。

AWS Certified Database - Specialty

AWS Certified Database - Specialty

AWS Certified Database - Specialty(データベース)は、AWSにおけるデータベースの主要な機能や、データベースソリューションの活用方法について問われる認定試験で、データベースエンジニアを対象としています。

AWSエンジニアとしての実務経験は2年以上程度、NoSQLやリレーショナルデータベースなど、データベースに関する実務経験が5年以上ある人を対象とした試験となっています。

AWSにおけるデータベースサービスは複数あるため、それぞれのサービスがどのように異なっているのかを説明し、各環境において最適なサービスを選択できる能力も求められます。

AWS Certified Security – Specialty

AWS Certified Security – Specialty

AWS Certified Security – Specialty(セキュリティ)は、AWSのセキュリティエンジニアを対象とした認定資格です。インフラストラクチャーのセキュリティや、インシデントへの対応など、AWSにおけるセキュリティ全般に関する問題が出題されます。

AWSの実務経験を2年以上積むとともに、ITセキュリティに関わる実務を5年以上経験してきた人に適しています。

AWSにおけるデータの暗号化や安全なインターネットプロトコルなど、AWSのセキュリティに特化した内容が出題されるため、受験の際は、単に一般的なセキュリティを押さえるだけでなく、AWSのセキュリティについて深く理解する必要があります。

AWS Certified: SAP on AWS - Specialty

AWS Certified: SAP on AWS - Specialty

AWS Certified: SAP on AWS - Specialty(SAP on AWS)は、AWS上でビジネスソフトウェアの「SAP」を扱うエンジニアを対象とした資格試験です。

この試験では、SAP on AWSの設計、実装、移行、および運用の全てのフェーズに関する問題が出題されます。そのため、AWSの知識だけでなく、SAPの運用知識についても高いレベルが求められます。

「SAPをAWSで快適に運用するための設計・実装・移行、運用技術」が必要となることから、受験の際は、5年以上のSAP運用経験に加えて、1年以上のSAP on AWSでの作業経験があることが望ましいでしょう。

AWS資格の受験前に押さえておきたいポイント

AWS資格の受験前に押さえておきたいポイントとして、AWSの有効期限を押さえておくことと、どのレベルが自分に合っているのかを見極めることが挙げられます。ここでは、2つのポイントについて詳しく解説します。

AWS資格の有効期限を押さえておく

前述のように、AWS資格の有効期限は3年間となっています。そのため、一度合格した後も継続的に勉強し続けて、資格を更新できるだけの知識・スキルを維持し続けなければなりません。

AWS資格を受検する際は、「3年ごとに更新する必要があること」を押さえておき、継続して最新の知識を身につけることを前提に受験する必要があります。継続的な学習意欲が苦手な人は、3年後の資格更新に苦労する可能性があるため、意識的にAWSに関する最新ニュースなどをチェックする習慣を身につけましょう。

どのレベルが自分に合っているのかを見極める

今回紹介したAWSの認定試験は、各レベルによって受験対象となる経験年数の目安があります。

あくまでも目安であり、学習の進行度や受験者の知識レベルによってもどの試験を受験すべきかは異なるため、必ずしも基準通りの経験年数を満たしている必要はありません。しかし、自分がどのレベルの試験を受験すべきかをできるだけ正確に見極めることは大切です。

自分の現在の状態よりも高いレベルの認定試験を無理に受験しようとすると、途中で挫折してしまい、学習意欲を維持できなくなってしまったり、途中で諦めてしまったりする原因になります。

AWS資格の学習方法

AWS資格の受験方法には、AWS公式サイトのトレーニングを利用する方法や、参考書・問題集を購入する方法、公式サイトのサンプル問題を利用する方法などがあります。ここでは、3つの方法について詳しく解説します。

AWS公式サイトのトレーニング

AWSの公式サイトには、最新の公式情報や、認定試験のためのトレーニングが掲載されています。AWSの正しい知識を最も効率的に学べる方法として、AWS公式サイトのトレーニングを利用することは効果的です。

また、英語版の動画に日本語の字幕が追加された形ではありますが、無料のデジタルトレーニング動画も用意されています。デジタルトレーニング動画では、学習者のレベルや学習項目に合わせて、動画を通じてAWSの知識を学ぶことができます。

参考書・問題集

AWS認定試験に関する参考書や問題集を購入し、学習する方法もあります。参考書や問題集は、AWS認定試験の合格に必要なポイントが体系的にまとめられているため、要点を押さえながら効率よく学習を進めたい人におすすめです。

基本的にはAWS公式サイトのトレーニングを活用しつつ、参考書を1~2冊程度購入して、補助的に併用するのもおすすめです。AWS公式サイトのトレーニングだけではカバーしきれない知識を身につけて、さらに知識やスキルを高められます。

公式サイトのサンプル問題

AWS公式サイトには、各認定試験のサンプル問題が掲載されています。そのため、これらのサンプル問題を解いてみると、実際の試験のイメージを掴みやすくなるでしょう。

まずはAWS公式サイトのトレーニングや参考書で、挑戦したい認定試験に関する基本的な知識を身につけた後、実際の試験のイメージを固めるために公式サイトのサンプル問題にチャレンジしてみるのがおすすめです。

オンライン講座

AWSの知識やスキルを高めたり、実践経験を積んだりできる、オンライン講座を受講する方法もあります。認定試験を受検するためにはAWSの実務経験が不足していると感じる人や、講師から直接知識やスキルを学びたいと考えている人にとって、オンライン講座は有効な学習方法です。

公式サイトのトレーニングや参考書を利用する場合に比べて費用はかかりますが、実際に現場でAWSを活用して開発や運用を経験してきた講師から直接学べるため、疑問点をその場で解消したり、現場で役立つ技術を身につけたりできる点がメリットです。

まとめ

AWS資格は、基礎コース、アソシエイト、プロフェッショナル、スペシャリティの4つのコースに分かれています。これからAWSを学び始めたいと考えている人は、まずは基礎コースにチャレンジして、合格後に実務経験を積みながらさらに上のコースを目指していくと良いでしょう。

AWS資格を受検する際は、無理に上位のコースを受検せず、自分の現在のスキルに合ったコースを受検することが大切です。一歩ずつ知識やスキルを高めていくことで、確実にAWSの知識が身に付き、現場で活躍できる人材へと成長することにつながります。

 

フリーランスになって年収アップを狙うならTECH STOCK!

TECH STOCKを運営するINTLOOP株式会社はコンサルティング会社としての経験・実績があるため、ご発注企業様との強い信頼関係があるのが特徴。直受け案件を多数紹介できることから、高単価案件をご案内することが可能です。

関連する記事

おすすめの記事

スキルアップ
Accessを活用するには?データベース管理の役割からその将来性まで

Microsoft社が開発・提供するOfficeシリーズの一種である「Microsoft Access」は、データベースを作成してデータの蓄積・保存やデータ活用、データベースのカスタマイズなどを行えるソフトウェアです。Accessを使いこなすためには、SQLやVBAのスキルを身につける必要があります。

本記事では、Accessの役割やメリット、使いこなすために必要なスキルと将来性について解説します。Accessを活用したエンジニアを目指したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

\データベースエンジニア案件多数!/

スキルアップ
【サーバーエンジニアへの道】資格と必要スキルを解説

サーバーエンジニアの仕事には設計業務、構築業務、保守・運用業務などがあり、現場で活躍するためには、ハードウェアやOS、ネットワーク、セキュリティなど、さまざまな知識が求められます。

これからサーバーエンジニアとして活躍したいと考えている方は、関連する資格試験を受験するのが有効です。本記事では、サーバーエンジニアの仕事内容や必要な知識・スキル、おすすめの資格試験などについて解説します。

\サーバーエンジニア案件多数!/

スキルアップ
Pythonのフレームワーク・Djangoとは?できることやインストール方法をご紹介

Pythonでフレームワークを使うとなれば、候補のひとつとなるのがDjangoです。DjangoはPythonの他のフレームワークに比べると多くの機能を備えており、よく使われているフレームワークです。一方で、活用するにあたっては、覚えておきたい事柄があります。

この記事では、Djangoの特徴からインストール方法まで、簡単にお伝えします。

\Python案件多数!/