社内SEの仕事内容とは?年収や必要なスキル、求人例などを解説
IT業界で一般的な職種であるSE(システムエンジニア)の中で、社内SEという職種があります。社内SEは、自社内のシステム運用や、新システム開発などを主に手掛ける職種です。 本記事では、転職やキャリアアップを考えている人のために、社内SEが行う仕事内容ややりがい、転職へのアドバイスなどを解説します。
\スキマ時間に案件を見てみる/
社内SEとは
社内SEとは、システムエンジニアの中でも自社内のシステムやネットワークの設計、構築、保守を主に行う人を指します。業務を効率化するためのアドバイスや社員の抱える課題の解決を通して社内のITを支える、縁の下の力持ちとして社内での活躍を期待されることになるでしょう。
具体的な業務としては、主に自社内の業務改善や、経営・事業戦略に沿った社内の新システム導入や既存システム改修に携わります。社内プロジェクトに参画することになると、人員のマネジメントや課題解決に向けた論理的思考力なども求められます。 他にも、社内のIT関連の知識があまりない人に向けて、IT全般のサポート業務を行うのも社内SEの大事な仕事です。
社内SEとSEの違いとは?
上記の図は、社内SEと一般的なSEの業務について比較した図です。
図のように、社内SEは自社内のシステム開発からシステムのサポート、システム開発のマネジメントが主な業務です。
既に稼働している自社システムに携わることが多い関係上、ひとつのシステムに長期間携わり、様々な業務を担うことが往々にしてあります。
一方、一般的なSEはSIerに所属しクライアントのシステム開発や運用・保守を行います。また、プロジェクト単位で業務を担当し、業務範囲が明確に定められていることも多いです。
プロジェクト単位で業務に携わることから、短期間のプロジェクトへの参加やプロジェクトが終了すると別の案件へ異動となります。
社内SEの仕事内容
「社内SEと一般的なSEの違い」で説明したように、社内SEの業務内容は多岐に渡ります。ここからは業務内容を7つに分類して説明します。
社内の問い合せ対応
社内システムやオフィス機器、パソコンの使い方など、社員からの問い合わせに対応することは社内SEの仕事の一つです。
社内システムの操作方法やエラーなどが発生した際の対処法、ツールや製品の使い方まで、社員がシステムを快適に使用できるように幅広いサポートを行います。
企画・要件定義
社内SEは、社内システムの企画・要件定義にも関与します。
システム開発では、自社内や顧客のニーズを分析し、必要な機能や要件を明確に定義していく必要があります。
自社における経営課題や事業課題を分析し、開発費用やスケジュールなどを考慮しつつ、プロジェクトの規模や目標を定義します。
また、開発を外注する際には、RFPの作成が必要になる場合があります。RFP作成自体も外注するケースもあり、外注先から納品されたRFPについて精査する能力も求められます。
予算管理
開発プロジェクトにおける概算費用の割り出し、予算の作成および管理は、社内SEの業務内容に該当します。 開発プロジェクトのフローを俯瞰しながら、必要な工数を洗い出します。 人員が足りなければ外部委託を視野に入れる必要があり、コストが超過しないよう調整するのは、社内SEの業務のひとつです。
システム開発
社内の課題解決や業務効率の改善のために、システム開発を行います。 システム開発の流れは一般的なSEが担う内容と同じですが、設計・開発・テストの進捗管理やマネジメントといった業務は社内SEの担当となります。
ベンダーへの的確な指示出しやマネジメント
開発業務の一部をベンダー企業など外部に委託する際、指示出しやマネジメントを行うのも社内SEの業務です。 設計内容を把握した上で、進捗管理や工数管理などのマネジメント業務を行わなければなりません。ベンダーと良好な関係を維持しつつ、協力して業務に取り組んでいくには、コミュニケーション能力やマネジメント能力が必要不可欠です。
システムの運用・保守
社内で稼働しているシステムを運用、保守する業務を担うのも社内SEです。 稼働し続けるシステムにひとたび不都合が起これば、業績低下につながりかねません。円滑な業務遂行のためにシステムの監視、メンテナンスを行うのは重要です。 また、社内でシステムの改善要望などが上がった際には改修作業を行い、更なる業務効率化を目指します。
セキュリティ対策
進化を続けるサイバー攻撃に備えるためには、セキュリティ対策のアップデートが不可欠です。
社内システムには個人情報や企業情報など、重要な情報が保管されているため、情報漏洩は業績低下だけではなく、企業の信頼失墜をも招いてしまいます。 そのような事態を防ぐために、パスワード管理の徹底や、定期的なパソコンのチェックなど、社員全体に向けてセキュリティ対策を促すのも社内SEの業務のひとつです。
社内SEのやりがい、魅力
社内SEはどのような場面でやりがいを感じられるのか、社内SEのやりがいを紹介していきます。
上流工程に携われる
企画、要件定義、システムの構想など、社内SEは社内の基幹部分の業務を担うことがあります。経営に必要な視点や知見を身に着けつつ、課題解決に向けた企画立案に携わることで、経営戦略に基づいた業績アップや業務効率化に貢献できます。若手では、企画立案や推進などを行う事は難しいですが、設計原案や初案の作成であれば、若手でも経験できる機会があります。
プロジェクトに始めから終わりまで携われる
企画の段階からリリース、ブラッシュアップまで、社内SEはひとつのプロジェクトの全行程に携わることができます。対照的に一般的なSEは、アサインしたプロジェクトが終了したあとはリリースされ、次のプロジェクトへ移動するのが一般的です。
社内SEは新企画を渡り歩くことは少なく、保守運用を行い、同じシステムに関わり続けます。そして、リプレイス時に後継プロジェクトにシフトすることが多いです。
直接感謝の言葉をいただく機会が多い
社内での業務改善、問題解決に向けた施策が成功した際、感謝の言葉を現場の人たちからいただける機会がしばしばあります。エンドユーザーが自社の社員であることが多いため、改修したシステムを実際に使用している人から感謝の言葉をいただくことがあります。
しかし、これらを当然と感じ、何も言わない人やシステムの文句ばかり言う人もいるため、デメリットにもなり得ます。
IT関連の幅広い知識に触れられる
社内SEはさまざまな業務をこなす必要があるため、必然的に幅広い知識に触れる機会が増加します。一方で、それだけ幅広い分野を理解しなければならない点に注意が必要です。多くの知識に触れ、吸収していくことで、自身のスキルアップ、ステップアップにつなげることができます。
社内SEに必要なスキル・知識5選
ここからは業務全般を網羅し、社内SEになるためのスキルや知識を紹介します。
キャリアパスを描くためにも、まずは自身が既に持つ知識や経験から更にスキルアップが必要な点を整理し、アピールできる点を増やしていくのがお勧めです。
コミュニケーションスキル
社内外の調整やマネジメント業務において、コミュニケーションスキルは重要です。上流工程を担うにしても、サポート業務を担うにしても、対人でのやり取りが必要不可欠となります。
コミュニケーション能力の向上には、トーク能力と同様にヒアリング能力も重要です。 それぞれの能力が向上すれば、さまざまな人と密に連絡を取り合え、相手の要望をくまなく拾い上げる助けにもなります。
プログラミングスキル
プログラミングスキルは開発において基本となるスキルです。 プロジェクトで使用するプログラミング言語の造詣が深ければ、チームメンバーの信頼も厚くなり、安心感を与えることにもつながります。
IT技術者として活躍するためには、身につけておきたいスキルが数多くあります。プログラミングスキルやネットワーク知識などの技術面だけでなく、コンサルティング力やマネジメント力などのソフト面のスキルも重要です。 ITスキルを身につけるためには、スキルの棚卸しを行い、自分に必要なスキルを見極めることが求められます。本記事では、ITSS認定資格の具体例やIT技術者として高めたいスキル、それらのスキルを身につけるための具体的なステップについて解説します。
TECH STOCKでは、フリーランスエンジニアのスキルアップに関するインタビューを実施し、そこで得たスキルアップのコツを解説する資料を配布しています。フリーランス転向後のスキルアップに不安を感じる方はぜひご覧ください。
インフラシステムに関する知識
社内SEは社内のインフラシステムの運用・保守を担当する機会が増えます。 サーバーサイド、ネットワークサイド、セキュリティサイドに関する幅広いインフラの知識が求められます。
幅広いインフラエンジニア全般のスキルがあると、社内のシステムを安心して任せられ、幅広い業務を担当することが可能になります。
プロジェクトマネジメントスキル
社内SEの業務範囲は企業によって異なりますが、しばしばマネジメントスキルが必要になることがあります。社内でプロジェクトを行う場合、スケジュール管理や予算管理などを行います。また、ベンダーに依頼する場合も、ベンダーとのコミュニケーションや進捗管理を行う必要があります。
どちらの場合でも、スケジュールや人の管理をしなければいけないため、マネジメントスキルを有していると、活躍の場を広げることができます。
設計スキル
社内SEの業務内容としてシステム開発を挙げましたが、その中で重要なフェーズが設計業務です。理由としては、このフェーズで設計されたシステムをもとに開発が行われるためです。
設計にはユースケースレベル、実装レベル、UI/UXレベルの設計などがありますが、必要なスキルは全く異なります。例えば、UI/UXの設計ではデザイン、デザインソフトの知識が必要になり、実装にはプログラミング言語の知識や抽象的に書かれたモデルを動作するシステムに落とし込むスキルが必要です。
社内SEの年収
社内SEの平均年収は求人ボックスの調査(参考1)によると、2024年9月現在で447万円という結果でした。国税庁の調査(参考2)で、日本人の平均給与は460万円と発表されているため、社内SEの平均給与は日本人の平均給与よりも低い水準であると言えます。
また、スキルや経験によってはさらに高い年収の企業に転職をすることも可能です。
フリーランスエンジニアの案件紹介サービスTECH STOCKには、高単価案件・上場企業案件が多数ございます。スキルやご希望にマッチする案件をコーディネーターがご紹介いたします。フリーランスになって年収アップを狙うならTECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
参考1:社内SEの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス給料ナビ
※参考1のデータは随時情報が更新されています
参考2:「令和5年分民間給与実態統計調査結果」
働き方改革の一環で、働き方の自由化を進めるべく、政府もフリーランス向けに法整備を検討するなど、新聞でもフリーランスという言葉が目立つようになりました。それに伴いフリーランス人口は1122万人※と前年比で5%増加していて、その内エンジニアの割合は約25%いると言われています。
そこで今回はフリーランスの中でもエンジニアにフォーカスして、フリーランスエンジニアになるためにはどうすればいいのか、どれだけの報酬が貰えるのかなど詳しくご紹介します。
※ランサーズ調べ
社内SEの転職先・求人例
前の章で、社内SEの年収について解説をしました。では、実際の年収や業務内容はどうなのかを弊社が運営している技術者向け転職支援サービス『テクストキャリア』の求人を例にご紹介します。
社内SE/社内システムの刷新など
年収:450~900万円
業務内容
社内ITシステムの刷新と業務改革を行う。業務系基幹システムの中で、経験に応じて会計・購買・人材領域のいずれかの企画立案~開発・運用に携わる。
社内SE/システム導入・業務プロセス改善
年収:700~800万円
業務内容
社内システムの導入、維持管理、点検などを担当する。また、情報システム利活用の観点からの業務プロセス改善支援を行う。
社内SE/インフラ領域
年収:550~750万円
業務内容
主に、自社インフラの構築、管理を行う。また、PMIとしてグループ会社のインフラの構築支援を担当する。(相談の受付屋対応、自社ノウハウの提供など)
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアの方に案件をご紹介して20年目、全登録者41,000名以上の案件紹介サービスです。スキルや希望にマッチする案件をご紹介するだけでなく、業界最速水準の翌月15日払い、アサイン後のフォローアップなど、案件紹介以外のフォローも充実しております。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
社内SEのキャリアパス
社内SEとして経験を積んだのち、キャリアを重ねていく際のキャリアパスを3つ紹介します。社内SEとして転職し、その後のキャリアアップをイメージするための参考となれば幸いです。
自社内でのキャリアアップ
キャリアアップの方法としては、まず一つ目に社内でのキャリアアップです。社内SEの経験を活かし、より上流の業務を行う職種や管理職になることで、責任が増す分、より良い待遇を得ることが可能です。
マネージャーや管理職
社内SEにてよく見られるキャリアパスに、マネージャーや管理職へのキャリアアップがあります。
IT戦略の立案や会社の情報システム部、IT統括部をまとめる必要があるため、幅広い知識とリーダーシップが必要です。
マネージャー、管理職へのキャリアアップを目指すには、マネジメントスキルやITに関する幅広い知識、コミュニケーション能力などを身につけることがお勧めです。
CIO、CTO、CDOなどの経営層
社内SEから経営層へキャリアアップするのも一つの選択肢です。
CIOは、社内の情報システムを統括する責任者のことであり、経営戦略や企画の立案を行う役職です。また、CTOは主に技術戦略の意思決定やエンジニアの教育、CDOは企業のデジタルデータ戦略などを主導する人材です。
ITに関する豊富な知識量だけでなく、戦略立案を行う力やチームをまとめるマネジメント力などの様々なスキルが必要ですが、より価値の高い人材になることができます。
IoT/AI/Fintech等による技術革新は従来にないスピードで進行しており、これら技術革新は「第4次産業革命」とも表現されています。日本においても当該時技術革新を産業・生活に取り入れることで、「Society5.0」※を世界に先駆けて実現していくことを目指しています。 (※Society5.0:仮想空間と現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(内閣府HPより))
それでは、新たな技術革新により、従来のIT技術は淘汰されていくのでしょうか?いいえ、日本は技術ありきの経営よりも、お客様目線のサービスありきの経営が根強い傾向がありますし、ドラスティックな技術要素は企業としても設備投資が追いつかないため、新たな技術要素へはゆるやかな変遷となり、当面は従来型IT技術との融合型になると予想されます。
また、従来型のIT技術は既に重要な経営基盤ともなっていることから、従来型IT人材はまだまだ必要とされることでしょう。ここでは、従来型ITのキャリアパスを整理してみようと思います。
TECH STOCKでは、フリーランスのセルフブランディングについて解説する資料を配布しています。他のエンジニアとの差別化やクライアントへのアピール力向上に不安を抱えている方はぜひご覧ください。
他会社へ社内SEとして転職する
社内でのキャリアアップではなく、更に好条件の会社を探して転職するのもひとつの選択肢です。
例えば社内インフラを担当した社内SEであれば、サーバーサイドやネットワークサイドのITスキルが培われているため、他会社のエンジニアへ転職しやすい傾向にあります。
これまで培ってきたITスキルを発揮できる会社ならば、より職位の高いマネジメントクラスへの転職を視野に入れることも可能です。
プロジェクトマネージャ試験などのベンダー資格などを取得すれば、より条件のよい転職も望めます。
一般的なSEあるいはPMなどへの専門化
社内SEは様々な分野のIT関連業務に携わるため、自身の持つスキルの中から専門的に伸ばすスキルを選択して一般的なSEやPMなどに転職するという、キャリアアップの方法もあります。
一般的なSEに転職する場合は、ネットワークエンジニアやアプリケーションエンジニア、サーバーエンジニアなど、社内で行ってきたネットワーク関連の業務、サーバー関連の業務知識を活かした転職を視野に入れることが可能です。
また、コミュニケーション能力や上流工程での経験を活かし、PMへ転職することもできるため、転職前に様々な業務に携わり、経験を積むことで、よりキャリアの選択肢を拡げることができます。
未経験から社内SEを目指すには
クラウドソーシングサイトやエージェントサービスサイトで書かれている「未経験」という単語には、2種類の意味があります。
- 社内SEは未経験だが、エンジニアとしては経験がある
- そもそもシステムエンジニアとしての経験がない
上記の2種類の未経験に分けて、それぞれの立場から社内SEを目指す方法を解説します。
エンジニアとしての経験がある場合
エンジニアとしての経験がある場合、自己PRを行うための用意をしておくことをお勧めします。
自身のスキルや経験をポートフォリオにまとめる、経歴を職務経歴書に書き起こしておく、SNSを活用してエンジニアとしての自己ブランディングを行うなどの方法が考えられます。
普段から入念な用意をしておくことで、経歴を見た採用担当者やコーディネーターが実力や実績を正確に把握してくれるでしょう。
TECH STOCKは案件紹介だけでなく、応募書類のブラッシュアップもサポートしております。詳しくは登録後の面談でコーディネーターまでご相談ください。働き方を変えるならTECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
システムエンジニアとしての経験がない場合
そもそもシステムエンジニアとしての経験がない場合、社内SEとして転職するのは困難です。
社内SEは既に稼働しているシステムを扱うことも多く、ひとつのミスが事業全体に影響を及ぼすこともあります。SEとしての知識も経験もない状態であるならば、まずはITリテラシーや基本情報処理技術者などの基礎知識やプログラミング言語を学んだ上で、転職活動を進めていくことが大事です。
転職活動をする際は、学んだことや入社以降のロードマップ、保有しているスキル、社会人経験など、アピールできる材料をわかりやすく伝えられるようにしましょう。
まとめ
社内SEは、部署の垣根を超えてIT業務を任されることが多いため、社内のITを支える縁の下の力持ちとして信頼される存在です。
一方で、業務内容が多岐に渡ることから、社内SEへ転職、キャリアアップするためには基礎的なプログラミングスキルやコミュニケーション能力だけではなく、マネジメント力などといった様々なスキル・知識が必要となってくるでしょう。
ご自身の要望と企業の求人内容がマッチするか判断した上で、転職やキャリアアップへの道をお探しください。