言語・職種

フルスタックエンジニアに必要なスキル・資格とは?なるにはどんな学習が必要?

更新日 2024/03/12

エンジニアのキャリアの一つとして、フルスタックエンジニアというものがあります。定義は様々ですが、さまざまな領域を経験したことにより広い視点で全体を俯瞰できるようになり、全体バランスを考えながら行動できるようになったエンジニアという位置づけです。

本記事では、フルスタックエンジニアに興味を持つエンジニアに向け、スキルや年収、フルスタックエンジニアになるためのキャリアパスなどを解説します。

\システムエンジニア案件多数!/

この記事の監修者

TECH STOCK エンジニアチーム​

大川 勇

大手SIerでのキャリアをスタートし、ITベンチャーを経て、現職。基幹システム再構築、Webメディア、マーケティングツールの構築など幅広い支援実績をもつ。また、システムエンジニアとしてEDIシステム構築支援では、要件定義~構築~運用まで支援。現在は、エンジニア…

監修者プロフィールを見る
フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアという言葉に明確な定義はありません。一般的には、システム開発に必要な複数の技術領域に対して知見を持ち、システム開発プロジェクトにおいて複数の役割を担うエンジニアを指します。

システムやサービス開発においては、技術分野による分業が行われています。たとえば、Web開発であれば、フロントエンドとサーバーサイド、インフラの担当者がそれぞれ分かれていることが一般的です。また、要件定義や設計などの上流工程、開発やテストの下流工程でも担当は分かれることがあります。

フルスタックエンジニアは、これらの技術領域や作業工程に幅広く対応するエンジニアです。インフラとソフトウェアに関する幅広い知見と開発スキル、システム開発のすべての工程、リリース後の運用保守、DevOps(デブオプス)に至るまでのプロセスへの知見と推進スキルを持っていることが理想といえます。

実際には組織やプロジェクトで必要な技術や実施対象のプロセスは限られるため、それらのうち複数を担当できるエンジニアが該当します。幅広い範囲で柔軟に業務に対応できるため、どんな組織や現場でも活躍できるエンジニアといえます。

フルスタックエンジニアが重用されるようになった背景


フルスタックエンジニアが重用されるようになった背景には、システム開発における開発技法とクラウドの登場などがあげられます。

Webサービスなどの提供では、スモールスタートをして、その後に継続的に機能のリリースを行ってサービスの品質を高めるスタイルが多い傾向です。このスタイルはビジネスモデルとも関連していますが、ユーザーをつなぎとめておくために短期間のスパンで次々と新規機能をリリースすることが求められました。

そこで登場したのが、アジャイルやスクラムなどの開発手法です。これらの手法は、短いスパンで繰り返し開発を行うため、コミュニケーションロスが大きな問題となります。フルスタックエンジニアは、複数の技術領域を担当できるためコミュニケーションロスを最小限に抑えることができ、スクラムなどの開発方式にとって非常に魅力的な人材像といえます。

また、クラウドサービスの登場と普及もフルスタックエンジニアが活躍する背景のひとつです。クラウドサービスを利用することで、インフラを用意しやすくなり、少人数で完結させるプロジェクトが増えました。ここでも、フルスタックエンジニアは重宝される人材です。

関連記事
スキルアップ
クラウドの技術を学ぶには?おすすめの資格試験や勉強方法を解説

大手企業のAmazonやMicrosoft、Googleなどがクラウドコンピューティングサービスを提供するなど、世界中でクラウドの活用が広がっています。このような背景に伴って、クラウドを活用できる技術者の需要も高まっているため、新たにクラウドを学びたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これからクラウドエンジニアとして活躍を目指すなら、資格試験を通してクラウドを勉強するのがおすすめです。この記事では、クラウドの基礎知識や代表的な技術やクラウドの学習におすすめの資格試験と勉強方法などをご紹介します。

これからクラウドについて学びたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

\クラウド案件多数!/

フルスタックエンジニアの仕事内容

システムやサービスの開発、提供に関わるあらゆることがフルスタックエンジニアの仕事となります。物理的に作業量には限界があるため分担はするものの、そのうちの複数をフルスタックエンジニアが担当することによりスムーズな開発やサービス提供を実現できます。
azure エンジニア

技術領域をまたぐ

フルスタックエンジニアの特徴のひとつが、複数の技術領域をまたいだ知見、スキルを持つことです。たとえば、ソフトウェア領域においては、Webのフロントエンドとサーバーサイド、モバイルアプリ、APIなどの技術領域があります。また、各種のシステムやサービスの構築には、インフラやハードウェアの知識、スキルも必要です。

これらの技術領域を複数こなせることがフルスタックエンジニアの強みです。特に隣り合わせた領域では、インターフェースを意識する必要があるため、意思の疎通が欠かせません。フルスタックエンジニアがこれらの両方を担当している場合には、意思の疎通や認識の齟齬によるミスを防ぎ、最適化した開発が可能になります。

隣り合わせた領域の例として、Webのフロントエンドとサーバーサイドがあげられます。このフロントエンドとサーバーサイドのアプリケーションの間では、HTTP通信をインターフェースのとして連携を行います。フルスタックエンジニアが両方の設計や構築を行った場合には、この連携における認識の齟齬を防ぎ効率的なアプリケーションを作成できます。

作業工程も幅広く

ITシステムの開発は、一般的に要件定義、設計、プログラミング、テスト、ソフトウェアの受入れといった工程を通じて行われます。開発だけでなく、インフラ選定や構築、運用保守、改善などの工程も存在しています。また、扱うシステムがWebサービスの場合には、リリース後も継続的に機能追加や改善を行うCI/CDも重要な工程です。

フルスタックエンジニアは、これらの作業工程に幅広く対応できることが求められます。工程を限らず対応できることで、リソースが薄いところをカバーするなど、高い価値を提供することにつながります。

担当範囲もケースバイケース

フルスタックエンジニアは、前記の通り技術領域やプロジェクト内の工程の幅広くに対応することができるスキルを持ちます。ただし、実際の担当範囲は所属組織やプロジェクトにより異なります。幅広い業務に対応していても、一人のエンジニアが対応できる業務には限りがあるためです。

一貫してひとつのプロダクトに対して全ての工程や範囲を担当する場合や、業務範囲が事前に決められていない万能な役としてアサインし業務の一部のみを担当するケースなどもあります。

フルスタックエンジニアとしての仕事探しやプロジェクトへのアサイン時は、担当範囲は十分に確認しておく必要があります。

フルスタックエンジニアの年収相場

フルスタックエンジニアの年収相場について、フリーランスエンジニア向けの案件獲得サイトTECH STOCKに掲載されているデータをもとに説明します。

\システムエンジニア案件多数!/

フルスタックエンジニアの平均年収

TECH STOCKに2024年1月23日時点で、キーワード「フルスタック」に該当する案件は17件掲載中です(募集終了を含む)。これらの案件の情報の月収の平均値は約76万円です。ここから、フルスタックエンジニアの年収は約920万円と推定できます。

it エンジニア 関連記事
言語・職種
ITエンジニアの仕事内容とは?種類、年収、将来性を解説

ひと口にITエンジニアといっても、専門性によって職種は細分化されています。ITエンジニアとして活躍したいと考えたとき、どのようなスキルを身につけるべきなのかは、目指したい分野によって大きく異なります。

ITエンジニアの分類は、大別して開発系エンジニア、インフラ系エンジニア、そのほかの3種類ありますが、それぞれの分類のなかでさらに細分化されています。本記事では、ITエンジニアの職種や年収、向いている人や将来性などについて解説します。

\通信業界案件多数!/

フルスタックエンジニアの求人事例

TECH STOCKに掲載中の案件をもとに、フルスタックエンジニアに関する案件事例を紹介します。

基幹システム開発フルスタックエンジニア

開発言語:Java/JavaScript
月額報酬:~100万円
就労形態:一部リモート
主な業務:
金融・保険業向け基幹システムの開発支援
要件定義からテストまでを担当頂きます。
開発対象はフロントエンドとサーバーサイドです。
必須条件:
要件定義〜テストまで、一貫してプロジェクトに携わった経験
チームでの開発経験
システム開発の実務経験5年以上
Javaでの実務経験3年以上
Javascriptでのフロントエンド構築実務経験3年以上
SpringBootに関する知見

自社開発ECシステムのフルスタックエンジニア

開発言語:PHP/Java/Ruby/Python/JavaScript/HTML5/CSS3
月額報酬:~100万円
就労形態:フルリモート
主な業務:
自社が提供するECシステムのアップデートとして、月次でリリースする新規機能の追加のための開発業務
外部サービスとの連係API、新規サービスの開発支援
ビジネスサイドの部門と連携してマーケット状況/顧客ニーズを汲み上げ、スクラム開発により継続的にシステムに反映
必須条件:
Webアプリケーションの開発・運用経験10年以上
パブリッククラウドを用いたWebサービスの運用経験
Webアプリケーションのセキュリティに関する知見

フルスタックエンジニアに必要なスキル

フルスタックエンジニアは幅広い技術、工程に対応することが求められるため、必要となるスキルも多数あります。本項では代表的なスキルを紹介します。
プログラミング資格

開発スキル

フルスタックエンジニアの根幹となるスキルのひとつがアプリケーションの開発スキルです。アプリケーションの開発と何らかのスキルを求められる求人が多く、欠かせないスキルといえます。

より具体的には、プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリへの知見、アプリケーション開発手法、ソフトウェア品質や開発ツールなどに広く知識を持ち、必要に応じて業務に活用できるレベルでの習得を行えることが重要です。

Androidエンジニアとは?スマホアプリ開発の業務内容や需要を解説 関連記事
言語・職種
Androidエンジニアとは?スマホアプリ開発の業務内容や需要を解説

スマートフォンの普及により、アプリ市場は急速に拡大しています。Androidアプリの需要も高まり続けており、それを背後で支えるAndroidエンジニアの役割は重要となっています。

しかし、具体的にAndroidエンジニアとは何か将来性があるのかどうかなど、わからない方もいるでしょう。本記事では、Androidエンジニアの概要や年収、求められるスキルなどを解説します。

\Android(Java)案件多数!/

OSやミドルウェアの知識

インフラよりの知識で必要となるのが、OSやミドルウェアに対する知識と利用スキルです。環境構築を行うインフラの技術としてもOSやミドルウェアのセットアップは外せない要素でしょう。

また、バックエンドのアプリケーション開発では、WebサーバーやDBなどのミドルウェアの利用が一般的です。システム運用におけるジョブスケジューラ、バックアップソフトなどの運用ミドルウェアもシステム構築では必要となります。

クラウドサービスの利用スキル

フルスタックエンジニアが重用されるようになった背景として、クラウドサービスの登場によりインフラの構築や運用が容易になり、システムやサービスに求められる更新サイクルが短縮される傾向にあります。
これらのクラウドサービスを用いたインフラ構築やクラウドサービス上でのアプリケーション稼働は、フルスタックエンジニアのスピード感を支えるスキルといえるでしょう。

azureとは 関連記事
IT・ビジネス知識
Microsoftのクラウドサービス「Azure」とは?体験方法も紹介

企業のクラウド化が進む中で、エンジニアとしてキャリアアップするためにMicrosoft Azureに興味を持った方も多いのではないでしょうか。効率的かつ効果的に学習を進めるためには、まずはMicrosoft Azureがどのようなサービスかを理解しておきましょう。

この記事では、Azureを学習する前の基礎知識から実際のトレーニング方法に至るまで詳しく解説します。

要件定義のスキル

システム開発の幅広い工程を担当できることもフルスタックエンジニアの強みであり、このなかには要件定義工程に関するスキルも含まれます。

要件定義では、クライアントの要望をヒアリングし、どのようなシステムにするかを定めます。この工程では、顧客の業務への知見やシステムの重要ポイントの見極めなどエンジニアの経験が活きる場面が多く、フルスタックエンジニアにも求められるスキルです。

設計スキル

要件定義に続く工程が設計工程です。フルスタックエンジニアには設計のスキルも求められます。

ユーザーインターフェースやシステム間のインターフェースを設計する基本設計、システムを機能ごとに分割し、機能の詳細な仕様を定める詳細設計など多段階の設計フェーズで必要なポイントを押さえることが必要です。

フルスタックエンジニアになるには

エンジニアが業務内で身につけられるスキルは、担当する業務に依存する部分があります。そして、さまざまな技術領域に職務で取り組めるかどうかはケースバイケースです。

フルスタックエンジニアを目指す場合は、自己研鑽し、積極的に自身の得意領域以外にもチャレンジし、得意な領域を広げていくことが大切です。
バックエンドエンジニア フリーランス

専門領域を作る

フルスタックエンジニアを目指す場合でも、最初はひとつの技術領域、工程を任せられることが多いでしょう。
まずは業務を安定して行うための専門性を身に付けることが重要です。最初から得意な領域が明確な場合は、その業務の担当にしてもらえるよう、交渉するのもひとつの手です。

専門領域からスキルの幅を広げていく

専門領域が確立されたら、その領域とひもづく領域をひとつずつ身につけていきましょう。アプリケーションの連携先やアプリケーションに対する稼働環境としてのインフラなどは、触れる機会があるため、積極的に各領域に携わることが大切です。

最新情報をキャッチアップする

フルスタックなエンジニアになるには、幅広く技術的トレンドをチェックし、最新情報をキャッチアップすることも必要です。チェック対象となる情報量が多いため、効率的に情報収集するスキルも大切です。

下流と上流の両方の経験を積む

システム開発業務において、幅広い工程を経験し、対応できる範囲を広げておきましょう。必要となるスキルとの兼ね合いから、下流工程の担当からエンジニアのキャリアはスタートすることが多いですが、上流工程に携われるよう積極的に行動しましょう。

フルスタックエンジニアの将来性

フルスタックエンジニアは、システム全体のバランスを考えながら行動できるエンジニアといえるでしょう。このようなエンジニア像を目指したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ただし、肩書きに「フル○○○」とつくとあらゆる技術が要求されることもあり、それが適切とはいえないため、名称としては「フルスタックエンジニア」という呼び方は減少傾向です。業務上で利用する場合には、定義をつける必要があるでしょう。

フルスタックエンジニアが求められる現場とは

フルスタックエンジニアが求められる現場としては、Webサービスの提供をスタート地点とするベンチャー企業、DX推進を行うプロジェクトチームがあげられます。

ベンチャー企業では、立ち上げ時は人員に余裕がありません。フルスタックエンジニアであれば、少ない人数で幅広くエンジニア業務に対応できます。また、ベンチャー企業以外でも少数精鋭で経費削減を行いたい現場においても需要の高い人材です。

もうひとつの現場として、DX推進プロジェクトがあげられます。DX推進プロジェクトにおいては、あらゆるテクノロジーの活用を視野に入れるため、幅広い技術的知見が必要です。また、取り組み方もアジャイルで漸次改善をはかることが多いため、スピード感のある対応が可能なフルスタックエンジニアが活躍できます。

フルスタックエンジニアの利点や特徴・注意点

フルスタックエンジニアを他のエンジニア職種と比較した場合の利点、特徴、注意点について説明します。
フリー エンジニア きっかけ

利点、特徴

システム開発においてフレキシブルに対応できるフルスタックエンジニアに就く利点として次のような利点と特徴があります。

幅広い技術に対応できるため、周囲の変化に強い

IT、デジタル技術の発展は、今も途切れることなく続いています。その周辺で働くエンジニアにとっては、変化への対応が必要となります。

フルスタックエンジニアは業務で扱える技術領域、対応工程が幅広いため、技術がさらに発展し、変化があっても受ける影響は少なめです。

また、これまでフルスタックなスキルを身につけるために新たな分野の学習を続けてきたため、次に学ぶべきものが出てきても対応しやすいというメリットがあります。

活躍の場を探しやすい

フルスタックなスキルを持ったエンジニアがさまざまな領域の知識やスキルを持っています。
そのため、求人や案件を探す場合、条件も選択しやすく、かつ活躍の場は探しやすくなります。

年収アップを狙いやすい

フルスタックエンジニアは、さまざまなスキルを持っています。そのため、エンジニアとしての価値が高く、年収は他のエンジニア職種と比較しても多くなる傾向があります。

また、求人や案件探しで選択肢が多いということは、年収面で好待遇の仕事を探しやすいことにもつながります。

注意点

広く仕事ができるフルスタックエンジニアは、素晴らしい技術者像に見えます。しかしながら、実際にフルスタックエンジニアになる場合には下記の注意点も存在しています。

スキルの保有を疑われやすい

フルスタックエンジニアを自称することは簡単ですが、そのスキルを証明することは簡単ではありません。本当にどの技術に精通しているのか、疑われやすい立場となることには注意が必要です。

仕事が自己完結してしまい、孤立しやすい

フルスタックエンジニアは自身でシステムなどの開発、運営を完結させるスキルを備えています。業務においても一人で完結することを求められる場合も多いでしょう。

仕事が自己完結してしまうと、トラブルや開発したシステムの重要性、運用上の問題なども共有する機会が生まれません。自分一人で仕事を抱え込み、組織内で孤立してしまわないよう注意が必要です。

スキルが中途半端になってしまうことがある

さまざまな技術に触れる機会を持つことができるのはフルスタックエンジニアの特徴のひとつです。しかし、それぞれの技術を深く追求する時間が取れにくく、中途半端なレベルの習熟度になってしまいがちという問題もあります。自身のキャリアで重要となるスキルを見極め、集中的にスキルを向上させることが大切です。

仕事が集中し、激務になりやすい

フルスタックエンジニアが多くの技術分野、作業工程を担当する現場では、エンジニア業務がフルスタックエンジニアに集中します。
特にフルスタックエンジニアによって業務が完結している場合には、外部からはその難易度や必要な時間がわからないため、仕事をせかされることもあり、激務になりやすくなる点には注意下さい。周囲への状況の説明とセルフコントロールも大切です。

フルスタックエンジニアにおすすめの資格

フルスタックエンジニアにおすすめの資格を紹介します。所属組織や自分のキャリアパスで役立つ資格を選択しましょう。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)独立行政法人情報処理推進機構が運営し、経済産業省が認定する国家試験「情報技術者試験」一種です。主に基礎レベルを脱し、応用レベルのソフトウェア開発者を対象としています。

フルスタックエンジニアにとっても、柔軟で幅広い開発への知見を示せる資格です。

AWS認定、Microsoft認定資格(Azure)、Google Cloud認定

AWS認定AWS認定は、Amazonの提供するクラウドサービスAWSに関する知識とスキルの認定資格です。

Microsoft認定資格Microsoft認定資格は、Microsoft社が提供する製品に関するスキルを認定する資格です。この製品の中には、Microsoft社のクラウドサービスAzureに関する資格も含まれます。

Google Cloud認定

Google Cloud認定は、Google社の提供するGoogle Cloud PlatformなどのGoogle Cloud テクノロジーに関する能力の認定資格です。

これらの資格はいずれも本記事内でフルスタックエンジニアに必要となるスキルとしてあげた、クラウドサービスに関するベンダー資格です。世界のパブリッククラウド市場のTOP3に関するスキルは、フルスタックエンジニアのキャリアでも活用機会が多いことが想定できます。

まとめ

フルスタックエンジニアとは、幅広い技術領域に知見を持つエンジニアのことです。フルスタックエンジニアに必須の資格などはありませんが、インフラや各種アプリケーション開発で活躍できるスキル、要件定義からテスト、運用保守まで対応できる経験などが求められます。

エンジニアにとっては、システムやアプリケーションの全てを自分で制御できるため理想的なエンジニア像とされるケースも少なくありません。一方で、フルスタックの定義に曖昧なところがあり、本当にフルスタックなスキルを持つかどうかを証明することは容易ではありません。そのため、ビジネス上の名称としては「フルスタックエンジニア」は利用を控える傾向が見られます。

 

フリーランスになって年収アップを狙うならTECH STOCK!

TECH STOCKを運営するINTLOOP株式会社はコンサルティング会社としての経験・実績があるため、ご発注企業様との強い信頼関係があるのが特徴。直受け案件を多数紹介できることから、高単価案件をご案内することが可能です。

関連する記事

おすすめの記事

言語・職種
ITエンジニアに向いていない人の特徴は?悩んだときの解消法も解説

ITエンジニアになったばかり、あるいは未経験からITエンジニアになるための勉強をしている最中に「自分はITエンジニアに向いていないのではないか?」と不安を抱える人は少なくありません。この記事では、ITエンジニアに向いていない人の特徴と向いている人の特徴、ITエンジニアに向いていないと感じたときにすべきこと、悩んだときの解消法を解説します。

\高待遇・高報酬案件多数!/簡単60秒登録

言語・職種
ITエンジニアの将来性は?未経験からなれる需要あるエンジニアとは

近年、DX化やクラウドの浸透、またAIの進化にともない、ITエンジニアの需要が高まっています。一方で「ITエンジニアに将来性はあるのか」と、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。この記事では、エンジニアへのキャリアチェンジを目指す上で考えなければならないITエンジニアのキャリアについて解説します。

\高待遇・高報酬案件多数!/簡単60秒登録

 

言語・職種
【React(リアクト)とは?】学ぶメリットやできることを詳説

Reactは、ユーザーインターフェースを構築するためのJavaScriptライブラリのひとつです。Reactのニーズが高まっている背景にはSPA(Single Page Application)の普及があります。本記事では、JavaScriptを学んだ初心者エンジニアに向けて、わかりやすくReactの概要や特徴、Reactを使用した開発事例、Reactを習得するメリット・デメリット、環境構築法などを解説します。

\JavaScript案件多数!/