言語・職種
フリーランスのRuby案件(求人)の最新トレンドを知ろう!
Rubyは1995年に登場し、Webサービス系の企業だけでなく、エンタープライズ系の企業にも導入される例が増え、人気のある言語として認知されています。また、Pythonよりはライブラリの数は劣るもののデータ解析にも活用される例も出てきています。今回はそんなRubyの特徴や最新のトレンドを踏まえて、フリーランスのRuby案件についてご紹介します。

1.Rubyとは
1.Rubyの特徴
Rubyは島根県出身のまつもとひろゆき氏により開発され、その由来は、開発当時のまつもと氏の会社の同僚の誕生日が7月で、その誕生石がルビーだったからだそうです。ではそのRubyの特徴について見ていきましょう。
・記述量が少なく読みやすい
Rubyは他の言語と比較すると記述量が少ないと言われています。記述量が少なく開発できるので効率よく開発することができ、習得コストも少なくて済みます。また、読みやすいことから保守フェーズにおいても運用しやすくなります。
・フレームワークである「Ruby on Rails」が優れている
もう一つの特徴は、「Ruby on Rails」というフレームワークがあることです。Ruby on Railsは、Webアプリ用の機能だけでなく、Android、iOSのスマホアプリ用の機能も備わっています。このことから有名なWebサービスを開発している、カカクコム・クックパッド・アカツキなどでも採用されています。
2.PHPとの違いについて
前述のように、RubyはWebサービスで広く使われているため、同じくWebサービスで多くのサービスで使われているPHPと比較されることが多いです。ではPHPとの違いは何でしょうか。2つの観点から見ていきましょう。
➀習得コストの違い
先程Rubyの特徴として書きやすいと前述しましたが、PHPは更に書きやすくプログラミング初心者にはより向いている言語だと言われています。その書きやすさから、コーディングミスもしやすく、バグも起きやすいデメリットもあります。ただ、エンジニアになりたいと思っている方にとってはPHPの方がとっつきやすいので、PHPでいくつかのサイトを作ってみてから、Rubyを習得しても良いかと思います。
②フレームワークの数の違い
PHPは非常に多くのフレームワークが開発されています。海外と日本国内共に少しずつ利用者が増えてきていて、効率性の高い開発を追求できるLaravelとSymfony、最も日本国内で利用されているCakePHPなど、それぞれの個性を持ったフレームワークが数多くあります。一方でRubyはRuby on Railsしかありません。ただ、前述したようにRubyは人気Webサービスで数多く使われている、つまり大規模なトラフィックを抱えるため、データ分析のニーズに応じたフレームワークやライブラリが登場するかもしれません。
2.Rubyの最新のニーズ・トレンド
1.世界で見るRubyのニーズ
Rubyの由来や特徴を理解したところで、世界的なRubyの注目度を見てみましょう。
下図をご覧ください。
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
これは、オランダのTIOBEが公開している「TIOBE Index」というサイトから引用したもので、Google、Yahoo!、Bing、百度(バイドゥ)など、世界で使用されている検索エンジンの検索結果を踏まえ、言語別・年度別でどれだけ話題になったかが分かります。
Rubyの話題の度合いとしては2018年で10位に位置しています。前年2017年比でも0.38%伸びています。数ある言語の中で10位と上位ですが、伸びとしては少し落ち着いている印象です。

2.日本国内のRuby求人の動向
次に日本国内を見てみましょう。まずはグーグルトレンド。
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=Ruby
2004年以降のトレンドになりますが、2008年をピークに下降傾向となっております。これは仮説ですが2004年に大人気のフレームワーク「Ruby on Rails」が登場し、一気に上昇しました。そこから数多くのWebサービスが生まれた2004年から2008年にかけてピークを迎えたと思われます。「Ruby on Rails」は数年ごとにヴァージョンアップをしていますが、そこまで大きく話題になっていないようです。
次に日本国内の求人を見てみましょう。
筆者が運営しております、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サイト「High-Performer engineer」のRubyのフリーランスエンジニアの案件数において下記の傾向が見られました。
・2016年と比較し、2017年は2倍にRuby案件が増えている。
・2017年のエンジニア全案件の中でRuby案件は約5%
エンジニア全体の案件の割合から見るとそこまで多くはないですが、Rubyの案件数は上昇傾向にあります。Rubyの案件をお探しでしたら、是非「High-Performer engineer」に登録し、ご相談ください。

3.Rubyエンジニアの正社員とフリーランスの報酬の違い
1.正社員Rubyエンジニアの年収

2.フリーランスRubyエンジニアの報酬
フリーランスRubyエンジニアの報酬はどうでしょうか。
フリーランスエンジニアでは経験年数に応じてもらえる報酬は変わります。下記をご覧ください。
※弊社運営の「High-Performer engineer」の実績を参考に算出していて、週5日間稼働した場合の金額です。
実務使用経験6か月:月額報酬30万円程度
実務使用経験1年:月額報酬40万円程度
実務使用経験2年:月額報酬50万円程度
実務使用経験3年:月額報酬60万円程度
実務使用経験5年:月額報酬70万円程度
4.フリーランスRubyエンジニアに求められるスキル
1.フリーランスRubyエンジニア案件
それでは実際にフリーランスエンジニア向けの案件紹介サイト「テックストック」のRuby案件を見てみましょう。
実際の案件例
<店舗向け予約・会員管理サービス再構築支援(Ruby)>
【月額報酬】70~80万円
【業種】その他IT・サービス
【業務内容】
・店舗向け予約・会員管理サービス再構築支援
・設計~開発フェーズ担当
【必須経験/スキル】
・5名以上のチーム開発経験者、リーダー経験
・エンジニア経験、3年以上
・Git(CLI)使用経験、6ヶ月以上
・Ruby on Rails経験 3年以上
・Ruby以外の言語経験(PHP, Java, C#, C++, Pyhton等)、2年以上
・大量データバッチの作成経験(Ruby, Shell, SQL)
・RDBのオプティマイザに対し、SQL文の実行計画の問い合わせ及び出力結果の読み方が理解できる経験
・Shell Scriptを用いた簡単な集計、データ整形の経験、6ヶ月以上
Rubyのプログラミング経験だけでなく、サブ言語のスキル、更にリーダー経験が求められていますので、Rubyの開発経験が3年でも報酬金額は相場より高くなっています。2.よく出てくるエンジニア求人で求められるスキルセット/収入を上げていくには?
上記を踏まえ、エンジニアとしてどういうスキルを身に着けていけばいいのでしょうか。
大きくは二つかなと思います。
1.コアとなるメインの言語におけるプログラミングスキルを一つ身に着けるだけでなく、フレームワークの習得も並行して行う。
フリーランスエンジニアとして市場価値を高めていくためには何が必要か。コアとなるメイン言語のプログラミングスキルを身に着けるだけでなく、フレームワークの習得が必須です。正社員では必須スキルとして、フレームワークが求められることはありませんが、フリーランスではフレームワークのスキルを求められるケースが非常に多いです。フレームワークを習得している方ならお分かりかと思いますが、開発効率を上げることができ、エンジニアの人数が多い際に、ソースコードの統一が図れるため、スムーズに開発が進みます。本記事を読んでいらっしゃる方はRubyエンジニアの方が多いと思いますので、Rubyの唯一のフレームワークである「Ruby on Rails」の習得は必須です。
2.マネジメントやクライアントとの折衝に携わる機会があれば積極的にその業務を取りに行く。
プロジェクトに入っていると自分の担当ではなくても、上流工程が出来る人が不足しているので、積極的に手を挙げればエンドユーザーとの折衝やマネジメントが出来る機会も多いと思います。自分の担当外だとしてもチャレンジするようにしましょう。そこで評価されれば、次の案件の参画時に報酬アップを狙えます。
5.まとめ
いかがでしたか?
Rubyエンジニアの求人、案件自体のニーズ、もらえる報酬についてご理解いただけたかと思います。もっと詳しい案件の内容や自分であればどんな案件にチャレンジできるか気になったら、是非一度テックストックまでご相談ください。
関連する記事
おすすめの記事
ひと口にITエンジニアといっても、専門性によって職種は細分化されています。ITエンジニアとして活躍したいと考えたとき、どのようなスキルを身につけるべきなのかは、目指したい分野によって大きく異なります。
ITエンジニアの分類は、大別して開発系エンジニア、インフラ系エンジニア、そのほかの3種類ありますが、それぞれの分類のなかでさらに細分化されています。本記事では、ITエンジニアの職種や年収、向いている人や将来性などについて解説します。
ITエンジニアの分類は、大別して開発系エンジニア、インフラ系エンジニア、そのほかの3種類ありますが、それぞれの分類のなかでさらに細分化されています。本記事では、ITエンジニアの職種や年収、向いている人や将来性などについて解説します。
ITストラテジストとは、企業や組織において、IT技術を取り入れた事業戦略を策定し、現場への導入を主導する役割を担う仕事です。近年はDX推進やIT活用が重視されていることもあり、一般企業においてもITストラテジストの需要は高まっています。
これからITストラテジストを目指す場合は、IPAが主催するITストラテジスト試験の取得もおすすめです。本記事では、ITストラテジストの業務内容や将来性、必要なスキルなどについて解説します。
これからITストラテジストを目指す場合は、IPAが主催するITストラテジスト試験の取得もおすすめです。本記事では、ITストラテジストの業務内容や将来性、必要なスキルなどについて解説します。
Rubyは、日本発祥のプログラミング言語で、昨今では世界中のエンジニアが開発に活用するなど、高い人気を誇っています。有志が開発した「Ruby on Rails」などのフレームワークを活用すると、シンプルな記述でSNSなどの複雑なWebサービス開発も可能です。
これから新しくプログラミング言語を学習したいと考えているなら、Rubyはおすすめの言語のひとつです。本記事では、Rubyの基礎知識や歴史、学習するメリットや得意としている開発領域などについて詳しく解説します。
これから新しくプログラミング言語を学習したいと考えているなら、Rubyはおすすめの言語のひとつです。本記事では、Rubyの基礎知識や歴史、学習するメリットや得意としている開発領域などについて詳しく解説します。