フリーランスが孤独を感じたら?孤独に陥る理由・対処方法を解説
フリーランスが直面する悩みのひとつとして、「孤独」があります。個人の価値観や働き方によって捉え方は異なりますが、「孤独」はSNSやインターネット上でもたびたび話題になることから、フリーランスの一般的な課題ともいえるでしょう。
本記事では、フリーランスが孤独を感じる理由や解消方法、さらに孤独を感じながらも働き続けるメリットを解説します。現在、フリーランスとして働いている方も、検討中の方も、「孤独」を身近にある課題と認識し、適切な対処方法について考えてみましょう。

孤独を感じるフリーランスは多い?
2024年10月に民間会社が発表したフリーランスのメンタルヘルスに関する調査結果によると、「フリーランスの約40%が仕事中に孤独を感じている」という結果が明らかになりました。
特に、孤独を感じると回答した割合が高い傾向はフリーランス歴が浅い人に顕著であり、1年未満の人では60%以上が「孤独を感じる」と回答しています。ただし、必ずしもすべてのフリーランスが孤独を感じているわけではありませんが、フリーランスに見られる共通の課題のひとつといえるでしょう。
出典:フリーランスの67.8%が「メンタルヘルスの専門家に相談しにくい」64.3%が「孤独感や不安の相談相手がいない」と回答。特に若年層と経験の浅い層に顕著 | 株式会社テックビズのプレスリリース
働き方の特徴から必然的な部分もある
フリーランスという働き方には、「企業や組織に所属しない」という意味合いがあります。場所や時間といった自由度の高い働き方である一方で、フリーランスを選んだのは自分の意思です。だからこそ、「自分がなぜフリーランスを選んだのか」という原点を振り返りながら、孤独との向き合い方を慎重に考えることが大切です。
孤独が必ずしも悪いわけではない
孤独であるということは、別の視点から見ればルールに縛られず「自由」であるともいえます。フリーランスとして働くことでメリットが多いと感じている人は、孤独も「受け入れられるもの」と捉えているでしょう。
孤独さを感じている場合に起きる問題と影響
フリーランスとして孤独を感じながら過ごしていると、仕事や生活に以下のような影響や問題が起こる可能性があります。
メンタルヘルスに不調をきたす
孤独などの不安によって多大なストレスを抱えている場合、メンタルヘルスへもマイナス影響があるでしょう。特に、相談相手を持たないフリーランスの場合、メンタルヘルスの不調が発生しやすいとされています。
メンタルヘルスの不調は、モチベーションの低下を招き、業務の質や効率が下がります。その結果、外部からの評価が下がり、収入の減少にもつながりかねません。
また、一人で仕事を行っていると、メインの業務だけでなく、営業活動や労働環境の整備、自己成長に向けた計画なども全部自分で対応する必要があります。さらには自分のメンタル面の管理も行うため、短期的には自分で制御できても、客観的な視点が次第に失われ、心身のバランスを維持することが難しくなる可能性があるでしょう。
コミュニケーションスキルの低下
携わっている仕事の内容にもよりますが、孤独な働き方は、口頭や対面でのコミュニケーションの機会が極端に少なくなることも考えられます。その結果、対人スキルが低下する可能性が高くなるため、定期的に人と関わる機会を意識的に設けることが大切です。
人間関係が固定化する
人と出会い、新たな考え方に触れ、取り入れることは、マインドや技術、知識などを蓄積できる貴重な機会です。孤独な働き方を続けていると、新しい出会いの機会が減少することもあるため、自身の成長にブレーキをかける要因にもなります。
フリーランスが感じる孤独の特徴と原因
フリーランスの感じる孤独については、個人差はありますが共通する部分もあります。以下では、よく見られる特徴や原因を紹介します。
収入に関する不安
フリーランスは自分で仕事を獲得し、売り上げが直接的な収入となります。仕事がない場合や支払いを待つ間は実入りがなく、給与として一定額が支給される会社員と比べると安定しない傾向です。
そして、フリーランスが自分で仕事を獲得することは、収入の確保と直結しています。そのため、取引先との関係維持や業務動向、契約上の問題までを考えて動くことが重要です。さらに、複数の取引先を持ち、リスクを分散させて仕事を確保する場合にはリソース不足にならないよう調整することが求められます。
将来的な収入の増加を見込む際には、フリーランス本人のスキルアップや営業力、長期的なキャリア設計を行うことが必要です。生活を支える収入源が安定せず、将来的な見通しも立てにくい点は、フリーランスという孤独な働き方と関連するため、不安を招く要因となります。
国や自治体は、中小企業や小規模事業者を支援する補助金・助成金・給付金の制度を用意しています。これらは返済の義務がないのが大きなメリットで、各制度の条件を満たせばフリーランスや個人事業主でも利用可能です。
この記事では、資金援助を希望するフリーランス・個人事業主のための補助金・助成金・給付金を紹介します。(一覧に給付金は含まれていないため、必要に応じて各自治体や関連機関のウェブサイトをご確認ください。)
補助金や助成金を活用する際のメリット・デメリットや申請時のポイントに加えて、税負担を軽減できる税制優遇措置や支払い猶予についても解説しているので、ぜひ確認してみてください。
在宅勤務による外部接触機会の減少
フリーランスは働き方の自由度が高いため、在宅勤務やリモートワークを実現したいという理由から選ばれる場合もあります。
他人と関わらないことでストレスを感じにくいというメリットがある一方で、他者からの評価を受けにくいという側面もあります。人との関わりが少ない環境で仕事を続けていると、孤独をより感じやすくなるだけでなく、コミュニケーション能力の低下や、将来への不安にもつながる可能性があるでしょう。
相談相手やキャリアモデルがおらず自分の将来が不明
外部との接点が少ない環境で黙々と働くフリーランスが、トラブルが発生した際に頼れる相手が見つからず、対応に困る場合があります。こうした「頼れる相手が少ない」状況も、孤独感を深める一因となるでしょう。
また、身近にロールモデルとなるような人物が少ない環境で働いているため、自分のキャリアの方向性をイメージしにくいこともあります。明確なビジョンを持っていない場合には、不安や孤独がより一層強まる要因になるでしょう。
会社員との生活習慣の違いから人間関係が変わる
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、日本国内では会社員(給与所得者)は6,068万人でした。また、総務省「基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~」によるとフリーランスは209万人です。
年度や就業形態が違うため直接的な数字ではありませんが、フリーランスより給与所得者の方が30倍多いといえます。つまり周囲の人間関係でもフリーランスより会社員などの人が多いことが一般的です。
会社員とフリーランスでは、生活習慣や収入、考え方などの基準が異なる点が多々あります。会社員からフリーランスになる場合、周囲との行動基準などの違いから、価値観や生活ペースがあわず疎遠になるケースがあり、孤独を深める理由となります。
孤独に関する不安の解消方法
孤独の感じ方や要因は個人差があるため、効果のある解消法も異なります。以下では、参考になる方法をご紹介します。
自分で始められる対処方法
最初に自分自身で対処できる方法をご紹介します。一部は他者と関わる内容もありますが、始めやすい方法は本項に含んでいます。
メンタルヘルスのセルフケアを行う
メンタルヘルスのセルフケアを行い、心身の安定を保つことも対処方法のひとつです。厚生労働省などの公的機関のホームページではメンタルヘルスのセルフケアの方法を公開しています。参考にしてみてください。
参照:こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省 フリーランスの方のメンタルヘルスケア|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
まずは、孤独を感じる理由を掘り下げ、分析してみると、どこにストレスを感じているのかが見えてくるでしょう。
また、ストレスの緩和方法の具体例として、以下が挙げられます。
- 身体を動かす
- 今の気持ちを書いてみる
- 腹式呼吸を繰り返す
- 「なりたい自分」に目を向ける
- 音楽を聴く
- 歌を歌ってみる
- 失敗したら笑ってみる
上記は孤独を感じたことがあるフリーランスが「自分だけが孤独ではない」と確認するセルフケアのひとつの方法です。他者の体験したことを知ることで、自分と重なる部分を探し、孤独の解決策として役立ててみましょう。
フリーランスという働き方のメリットと、「孤独」というデメリットが、自分にとってどのくらい大きいかを見極めることも大切です。メリット・デメリットを整理して納得できれば、自分の心が落ち着くこともあります。気持ちの整理もセルフケアとして取り入れてみましょう。
孤独にならない作業環境を選ぶ
自宅でのリモートワークがメインという場合は、場所や環境などを変えることで孤独を解消することが可能です。具体例として、下記が挙げられます。
- コワーキングスペースの利用
- ワーケーションを取り入れる
- オンラインで通話しながら仕事をする
特に業務上で直接的な関わりはなくとも、そばに誰かがいて声が聞こえるだけで、孤独感が緩和される人もいます。
東京都内のコワーキングスペースについて知りたい方は、関連記事をご参照ください。
SNSで交流を行う
孤独の直接的な解消方法として、他者との交流を深めることが挙げられます。専門的なコミュニティや交流会などへの参加はハードルが高いと感じる場合には、手軽なSNSを活用して他者との交流をはかるのもひとつの方法といえるでしょう。
同じ業界、業種の人と交流する、または仕事から一旦離れSNSで全く関係のない分野で人と関わることも、孤独の解消につながる場合があります。
ペットを迎える
アニマルセラピーにはストレス緩和の効果があるといわれているため、犬や猫などといったペットと一緒に暮らすことによって寂しさを埋めることが期待できるでしょう。ただし、ペットを飼うことには責任が伴うため、生活上の制約や負担が大きくなる点も注意が必要です。
他者とのつながりで解消する
孤独は他者との関係性から生まれるものといわれています。ここでは、他者との良好なつながりによって解消することができる有効な手段について触れていきましょう。
病院や外部機関を用いたメンタルケアを行う
孤独に関する不安などによってメンタルが不安定な場合は、心療内科やカウンセリングなどの専門の医療機関に頼ってみることが解決策のひとつです。プロフェッショナルかつ外部からの視点から意見がもらえる方法となります。また、メンタルヘルスの不調が原因で何らかの身体に異変が生じている場合は、適切な処置を受けることができるでしょう。
フリーランスのコミュニティに参加する
孤独になる理由が周囲との接点が少ない場合、インターネットだけでなく対面のコミュニティなどに参加することもおすすめです。
コミュニティに参加する場合、職種や嗜好などのさまざまな集まりがあるため、自身に適切なものを探すことをおすすめします。フリーランス向けのコミュニティの場合、同じ悩みを抱える人も参加している場合があるため、孤独以外の課題解決にもつながることが期待できるでしょう。
以下は、フリーランスのコミュニティの一例です。
技術面のアドバイスをもらえるコミュニティに参加する
フリーランスのエンジニアの場合には、エンジニアの集まるコミュニティに参加することで孤独の解消と一緒に技術面のアドバイスも期待できます。
以下は、エンジニアの交流会、セミナーなどを検索するサイトや技術的な情報交換を行う掲示板サイトです。
フリーランスのエンジニアにとって相談できる、信頼できる相手としてメンターを持つことも選択肢のひとつとなりす。メンターサービスなどもオンラインで探すことが可能です。その例として下記のサービスがあります。
エージェントの担当者と交流する
フリーランスエージェントを利用して仕事を獲得している場合、エージェント担当者とのコミュニケーションも孤独の解消に役立てることができます。エージェントは多くのフリーランスの対応をしているため、知見を持っていることが期待できます。
フリーランスエンジニアの案件紹介サービスTECH STOCKは、フリーランスならではのお悩みも相談することが可能です。スキルや希望にマッチする案件をご紹介するだけでなく、税理士や社労士の紹介、業界最速水準の翌月15日払い、アサイン後のフォローアップなど、案件紹介以外のフォローも充実しております。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
他者と交流のある仕事に定期的に取り組む
仕事の内容にもよるものの、他者と交流のある仕事を選択して定期的に取り組むことで孤独によるストレスが緩和される場合があります。チームで取り組む仕事、どこかに集合して行う仕事がないか日頃から確認し、携わる機会を探しましょう。
ライフスタイルの改善
孤独によるメンタルヘルスの不調の問題は、ライフスタイルを改善し規則正しい生活をすることでも問題の解消がはかれるでしょう。ライフスタイルの改善としておすすめしたいのが、プライベートを含む日々の生活の見直しです。詳細については、次の通りです
睡眠や食事のリズムを整える
メンタルヘルスの不調は、原因や理由が定かでない場合もあります。効果がある対処のひとつとして、生活のリズムを整えることが有効です。睡眠や食事、運動などを時間をおおむね決めた規則正しい生活をすることで、メンタルヘルスや体調不良が改善するケースもあるそうです。
アクティブな趣味を持つ
仕事で自宅にこもることが孤独の原因という方は、外出を伴うアクティブな趣味を持つことが、不安の軽減につながるといわれています。生活習慣の改善は自律性が求められますが、意志のコントロールに懸念がある場合は、自分にルールを課して習慣化することも検討しましょう。
運動を伴う趣味であれば、より効果的な生活習慣の改善がはかれます。例えば、スポーツジムに通う、あるいは日課として散歩することもおすすめです。
仕事以外の関係づくり
フリーランスとして仕事上で孤独を感じる場合も、仕事以外で関わる相手を持つことも不安の解消法になります。プライベートでの交友関係、生活圏内で関わる人など、趣味や日常生活を通じて普段から触れ合う関係性を広げておきましょう。
孤独と向き合うことで得られるフリーランスとして働くメリット
第一線で活躍するフリーランスは、孤独と向き合いながらも、「フリーランス」という働き方を選び続けています。フリーランスという働き方を選ぶ理由として挙げられるのが、フリーランスでいることのメリットが孤独というデメリットより上回っていることが考えられます。
フリーランスにとって孤独よりも大きく感じるメリットの例は、下記の通りです。
場所や時間などの働き方の自由度が高い
フリーランスは、成果物やスキルなど高い価値を提供できることに加え、かつ仕事場所や時間、勤務形態などの自由度が高いという特徴があります。クライアントとの契約においても有利に条件を整えられるため、働き方の選択肢が広く、在宅やフルリモート、週3、4日の勤務なども実現可能です。
仕事の内容や報酬なども選択可能
フリーランスとして働く場合、仕事の内容や報酬などの条件も自分の希望に応じて選択できます。人によっては、一般の会社員よりも高い収入を得られることも可能です。また、自分がやりたい仕事や、得意分野に絞って案件を引き受けることができるでしょう。
フリーランスエンジニアの案件紹介サービスTECH STOCKには、高単価・上場企業・リモート可能・即アサイン可能の案件が多数ございます。スキルやご希望にマッチする案件をコーディネーターがご紹介いたします。フリーランスになって働き方を変えるならTECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
仕事に集中しやすい
フリーランスは、基本的に組織の都合による雑務が少なく、他人のフォローに追われることがないため、会社員と比較すると自分の仕事に集中できます。集中して取り組んだ結果、よい成果が出せれば高収入につながるため、次の仕事へのモチベーションアップにもつながるでしょう。また、業務の効率化も自分の時間の有効活用につながるため、自然な流れで工夫と改善に取り組めます。
人間関係に起因するストレスを避けやすい
フリーランスとして働く場合、接点を持ちたくない相手とは関わる必要がないため、会社員よりも人間関係のストレスは軽減できるでしょう。また、仕事の契約も案件ごとで引き受けている場合、仕事の人間関係をリセットもしやすいのも特徴のひとつです。
自分で意思決定できる
フリーランスは、業務上、自分の希望を優先したうえで意思決定できます。また、経営者の立場も兼ねているため、大きな裁量を持って行動することも可能です。組織に属する場合は、組織の利益のために選択や行動することが求められますが、フリーランスは自分のための選択ができる点も大きなメリットです。
フリーランスの孤独についてよくある質問
フリーランスの孤独についてよくある質問と回答をまとめました。孤独で悩む現役のフリーランスや、検討をしている人たちの参考になれば幸いです。
Q1:フリーランスが孤独を感じやすい理由は?
A1:フリーランスが孤独を感じやすい理由は複数あります。いくつもの理由が重なり合うことで、孤独がより強く感じられることが考えられます。以下は、一例です。当てはまるかどうか確認しましょう。
- 収入に関する不安
- 外部との接触機会の減少
- 自分の将来が不明
- 人間関係が変わる
Q2:フリーランスが孤独を解消するための対策は?
A2:フリーランスが孤独に関する不安を解消する方法には、自己対処や他者とのつながり、ライフスタイルの改善などが挙げられます。
自分で始められる対処方法の例は、下記の通りです。
- メンタルヘルスのセルフケアを行う
- 孤独にならない作業環境を選ぶ
- SNSで交流を行う
- ペットを飼ってみる
また、他者とのつながりを持つことで解消する例として、以下の3点があります。
- 病院や外部機関を用いたメンタルケアを行う
- コミュニティに参加する
- 他者と交流のある仕事に定期的に取り組む
ライフスタイルの改善による孤独の解消の具体的な方法は、以下の3つです。
- 睡眠や食事のリズムを整える
- アクティブな趣味を持つ
- 仕事以外の関係づくり
Q3:孤独でもフリーランスを選ぶ理由となっているメリットは?
A3:孤独を感じてもフリーランスとして働く人がいることは、孤独であるデメリット以上に、フリーランスとして得られるメリットを実感しているためだと考えられます。フリーランスとして働く主なメリットは、以下の通りです。
- 場所や時間などの働き方の自由度が高い
- 仕事の内容や報酬なども自分で自由に選択できる
- 仕事に集中しやすい
- 人間関係に起因するストレスを避けやすい
- 自分で意思決定できる
まとめ
フリーランスには孤独を感じている人も少なくないとされており、、実際にそれを裏付けるデータも存在しています。もし、孤独を感じているなら「自分だけが悩んでいるわけではない」と受け止め、同じような悩みを抱える人がいる問題のひとつとして、前向きに向き合うことが大切です。
孤独に伴う不安への対処法はひとつではなく、人によって適切な対処法も異なります。本記事で紹介している方法のなかから、自分に適切なものを見つけ、実践してみてください。