ワークスタイル

フリーランスになるにはどんな準備が必要?手続きや案件獲得の方法についてもご紹介

更新日 2024/11/19

フリーランスとして働くことで、大きなキャリアアップを期待する人も少なくありません。では実際にフリーランスになるには、どのような準備や手続きが必要になってくるのでしょうか。

この記事では、フリーランスを目指す方に向けてフリーランスになるための準備や手続きに加え、フリーランスのメリット・デメリットについて解説します。フリーランスを目指しているエンジニア、コンサルタント、デザイナーなどどの職種にも当てはまる内容であるため、ぜひ参考にしてください。

\フリーランスに興味がある方へ/

フリーランス なるには

フリーランスとは

フリーランスとは、会社などの組織に雇用されず、個人として仕事を請け負い、報酬を得る働き方を指します。さまざまな職種において、自分の持つスキルや経験を仕事に活かせる働き方ができることが、フリーランスの大きな特徴です。個人として何らかの仕事を獲得し、報酬を得ているのであれば、フリーランスということになります。

また、フリーランスという働き方には、働く時間や場所が自分で決められる自由といったメリットがある反面、いくつかのデメリットもあります。後述するフリーランスのメリットとデメリットで、詳しく紹介しています。

フリーランスとは 関連記事
ワークスタイル
フリーランスとは?働き方やメリット、仕事の探し方について徹底解説!

フリーランスとは、会社員のように企業に所属するのではなく、個人として案件単位でクライアントと契約を結ぶ働き方のことです。フリーランスは働く時間や休日の自由度が高く、柔軟な働き方を実現できる点が魅力です。

フリーランスとして働くときは、キャリアプランを設計するとともに、仕事の探し方を押さえておくことが大切です。本記事では、フリーランスのメリットや退職前後に取り組んでおきたいこと、仕事の探し方などについて解説します。

\働き方を変えるなら/
紹介を受けるPC

フリーランスになるために準備すべきこと

フリーランスになるには、いきなり転向するのではなく、いくつかの準備をしておくことで、スムーズにスタートを切ることができます。ここでは、フリーランスになるための準備として代表的なものを紹介いたします。

TECH STOCKでは、フリーランスになる前の準備リストを配布しています。準備に時間をかけたくない、情報収集が大変という方はぜひご覧ください。
\フリーランス転向を目指すあなたへ/
チェックリスト

貯蓄をする

フリーランスとして働く前に、ある程度貯蓄をしておきましょう。毎月給与がもらえる会社員と異なり、フリーランスは自分自身で案件を獲得する必要があるため、受注数の変動によっては仕事のない期間が続いたり、体調を崩して仕事ができなくなったりすることが考えられるためです。

目標となる貯蓄額は、おおむね半年から1年間の生活費を目安にすると良いでしょう。なお、会社員を辞めてフリーランスに転向した場合、これまで給与から天引きされていた住民税を自分自身で支払います。税額は前年度の年収をもとに決定されるため、特に収入が不安定だと考えられるフリーランス1年目は注意が必要です。

クレジットカードや住宅ローンへの申請をする

近年ではフリーランスでも作成できるクレジットカードもありますが、収入が不安定なフリーランスの場合、信用情報に問題があると、クレジットカードの審査が通らない可能性があります。クレジットカードを発行しようと考えている方は、フリーランスになる前に手続きを済ませておきましょう。
ただし、会社員時代にクレジットカードを作成した場合でも、フリーランスになった後にクレジットカード会社に対して、「勤務先が変わったこと」を申請する必要があるので注意が必要です。

また、「会社員時代に住宅ローンを組んでおく」という話もありますが、実際のところ住宅ローンに関してもクレジットカード同様、勤務先が変更になった場合に届け出をしなくてはなりません。このため、フリーランスとして働く直前に「会社員」として審査を行い、審査を通過した直後に独立した場合、虚偽の内容で審査を行ったと考えられる可能性があるため、注意が必要です。

さらに住宅ローンを組んだ状態でフリーランスとして独立した場合、その自宅で働いてしまうと、事務所として使用されたと捉えられかねません。こうした状況が自宅開業として契約違反に当たると判断された場合、一括返済を求められる可能性も考えられます。

ポートフォリオ、職務経歴書の作成

特にフリーランスエンジニアとして案件の獲得を目指す方は、ポートフォリオの作成と職務経歴書の準備を行いましょう。どちらも案件獲得時のアピール材料になります。通常であれば、案件の獲得状況を見ながらフリーランスに転向することが基本であるため、直前になって慌てて準備することはないと思われます。必要となったときに慌てないよう、前もって準備を進めましょう。
もちろん、ポートフォリオや職務経歴書に更新があった場合、最新の情報を取り入れながら、魅力的な内容にブラッシュアップすることが大切です。

関連記事
ワークスタイル
フリーランス始め方ガイド~フリーランスを目指す方が読むべき記事をまとめてご紹介~

働き方が多様化する近年、フリーランスエンジニアという選択肢を取る方が増加傾向にあります。勤務時間や場所を自由に働くことが可能である、年収をアップさせることができるなど、成功すると多くのメリットが得られます。

しかし、フリーランスエンジニアになるにはどうすればいいのかと不安に感じる方も多いと思います。
そこで、本ガイドではフリーランス転向前に知っておきたいフリーランスエンジニアの実情や必要な書類、手続きなどについてご説明します。
ぜひ、お使いのブラウザでブックマークをしていただけると幸いです。

\フリーランスに興味がある方へ/

案件経路を確保しておく

フリーランスとして成功するためには、継続的な案件獲得の準備が不可欠です。詳しいことは後述で触れていきますが、まずはフリーランスエージェントやクラウドソーシングサイトに事前登録しておくことをおすすめします。これらのサービスに登録しておくことで、多くの案件にアクセスできるだけでなく、クライアントとの信頼関係を築くきっかけになります。

また、人脈の構築も重要です。同業者や関連業界のプロフェッショナルと交流することで、新たな案件や技術に関する情報を得たり、協力関係でつながったりすることができます。定期的に業界イベントやセミナーに参加し、名刺交換や情報交換を行いましょう。

TECH STOCKは、高単価案件が充実しているフリーランス・ITエンジニア向け案件紹介サービスです。月額報酬80万円以上の高単価案件が多数を占めるほか、上場企業・リモート可能・即アサイン可能など、スキルや希望にマッチする案件をご紹介いたします。

\フリーランス向けの案件に挑戦したいあなたへ/

フリー ランス マッチング 関連記事
ワークスタイル
フリーランス向けマッチングサービス12選|サービスを選ぶポイントや活用法などを解説

フリーランスエンジニアが仕事を獲得するためには、フリーランス向け案件マッチングサービスがおすすめです。
マッチングサービスを選ぶ際に大切なのは、自分の働き方や報酬に合っているかどうかです。
この記事では、マッチングサービスの選び方のポイントとおすすめ12社、そして安定して案件を獲得するためのマッチングサービスの上手な活用方法を解説します。

\フリーランス向けの案件に挑戦したいあなたへ/

フリーランスになるときに行う手続き

フリーランスになるための手続きとして、書類提出が必要です。また、フリーランスと似た意味合いで使われるのが、個人事業主です。両者の違いとして、フリーランスは個人として仕事を請け負う人を意味しており、個人事業主は法人化せずに個人で事業を運営する人として分類されています。

ここでは、フリーランスになるため、なった後にやらなくてはならない手続きを解説しましょう。

開業届の提出

フリーランスとして、すなわち個人事業主として働く場合には税務署への届け出が必要です。開業日(個人事業主として事業を開始した日)から、1か月以内の提出が義務付けられています。開業届にある「納税地」とは働く場所のことで、自宅で働く場合には自宅の住所を記載し、「居住地」に○をつけます。このとき、先述したように住宅ローンを支払っている自宅の住所をフリーランスの事務所としてしまうと、契約違反となる可能性が高いため、自宅が住宅ローンを支払い中である場合、注意が必要です。

また、必須事項ではありませんが、開業届には「屋号」を記載できます。ちなみに、屋号とは「○○事務所」などといった、事業の名称です。屋号を指定しない場合には、自分の氏名が屋号となります。

参考:バーチャルオフィスと住宅ローン減税の問題|株式会社カスタマープラス

関連記事
ワークスタイル
フリーランスに開業届は必要か?受けられるメリットや提出方法などを解説【個人事業主】

「フリーランスになりたい」と考えて、調べている人であれば、一度は「開業届」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。フリーランスになるためには、開業届やその他関連書類を税務署や都道府県税事務所に提出する必要があります。

本記事では、開業届とはどんな書類なのか、開業届の提出方法、開業届を出すメリットやデメリットなどをご紹介します。

\フリーランスのお悩みを相談するなら/

青色申告承認申請書の提出

フリーランスとして、すなわち個人事業主として仕事を行う場合、毎年2月半ばから3月半ばにかけて確定申告をします。確定申告には白色申告と青色申告の2種類があり、このどちらかで確定申告を行います。

白色申告と青色申告の大きな違いは、控除額です。
白色申告では事業所得、すなわち仕事で得た報酬から10万円が控除できますが、青色申告では最大65万円の控除が得られます。一方で青色申告の場合、白色申告に比べると提出書類が多く、また日々作成しなくてはならない経理関係の書類も多岐にわたります。青色申告を選択する際は、メリットとデメリットを理解したうえで「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出しましょう。

新たにフリーランスとして働き出した場合、すなわち開業した場合には2か月以内に提出が必要です。提出が間に合わなかった場合は、その年の確定申告は白色申告で行います。このため開業届を提出する際に、すでに青色申告を行うことが決まっているのであれば、一緒に提出しましょう。

国民年金、国民健康保険への加入

会社員の場合、社会保険に加入しますが、会社員を辞めフリーランスとして働く場合、国民健康保険および国民年金への加入が必要です。国民健康保険および国民年金への加入タイミングは、社会保険から脱退した日(退職日)から14日以内に加入届が必要です。

なお、会社員として働いていて、退職とともに独立してフリーランスとして働く場合、国民健康保険および国民年金に加入せず、退職後も継続して社会保険に加入できる「任意継続被保険者制度」に入ることも可能です。
こちらの制度は、任意継続被保険者となってから、最長2年間の継続ができますが、会社を退職した誰もが対象者ではありません。退職日(資格喪失日)の前日までに被保険者の期間がブランクなく継続して2か月以上という条件を設けています。なお、申請期間は退職の翌日から20日以内に申請することも条件の一つです。

また、任意継続被保険者制度を利用した場合、保険料の負担が会社員時代の倍の金額となります。国民健康保険の保険料などとよく比較して、どちらを選ぶか慎重に決めていきましょう。

関連記事
ワークスタイル
フリーランスの年金はどうなる?国民年金の基礎・将来の資金の増やし方

フリーランスになると、社会保険の制度が変わります。特に年金制度については、会社員時代は厚生年金に加入し、会社がいろいろな手続きを行っていたでしょう。フリーランスになれば、自分で国民年金への切り替えを行い、老後の備えについても検討しなければなりません。

この記事では国民年金について、フリーランスになった際に行う手続きや将来への備えについてご紹介します。

\フリーランスのお悩みを相談したいあなたへ/
紹介を受けるPC

事業用の銀行口座を開設

フリーランスとして仕事をする際、報酬の振込先と生活費を管理する銀行口座を分けておくと便利です。フリーランスとして働く前に、個人名で複数の口座を作成できますが、個人事業主として開業届を提出した後であれば、屋号を銀行口座の名義に加えることが可能です。

例えば、屋号が「○○事務所」である場合、銀行口座の名義を屋号に設定することができます。このようにして、口座の名義を分けることで、フリーランスとして収支状況を把握しやすくなります。

TECH STOCKはスキルや希望にマッチする案件をご紹介するだけでなく、税理士や社労士の紹介、業界最速水準の翌月15日払い、アサイン後のフォローアップなど、案件紹介以外のサポートも充実しております。

\ご登録・ご相談はこちらから/

関連記事
ワークスタイル
フリーランスエンジニア・個人事業主に屋号は必要?決め方を解説

ITエンジニアとして一定年数経験を積んだら、フリーランスとして案件を受注してさらに収入を増やしたいと考える方は少なくありません。しかし、独立に際して屋号を決めてからでないと案件を受注できないのかなど、気になることが多いのではないでしょうか。

本記事ではフリーランスや個人事業主に屋号は必要なのか、屋号の決め方やメリットを解説し、フリーランスエンジニアの屋号のネーミング例も紹介します。

\働き方を変えるなら!/紹介を受けるPC

フリーランスになるメリット

エンジニア スキルフリーランスという働き方には、会社員として働いている場合に比べると、さまざまなメリットがあります。ここではフリーランスという働き方を選んだ場合に得られるメリットを5つ紹介します。

時間や場所が自由

フリーランスとして働く場合、仕事をする時間や場所を自分自身で決められます。そのため、リモートが中心となる案件に携わったり、製作物を作成したりといった仕事を請け負った場合には、出社しなくても自宅などで仕事をすることが可能です。客先との打ち合わせなどについては、相手の時間を合わせる必要があるものの基本的に仕事をする時間を自由に調整できます。

リモートワークエンジニア 関連記事
ワークスタイル
フリーランスエンジニアはリモートワークで働ける?向いている人の特徴を解説

新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけとして、リモートワークは一気に広まりました。特に在宅で仕事ができるエンジニアには、リモートワークが一般的な選択肢になってきたと言えます。
そこで、当記事では、リモートワークの現状、どのようなエンジニアがリモートワークに向いているのかなどをご紹介します。

\時間を自由に使いたいあなたへ/紹介を受けるPC

全ての裁量権が自分自身にある

仕事を請け負ったり、断ったりといった決定事項も全て自分で管理できます。全ての裁量権が自分にあるため、お客さまに対して金額の交渉をすることはもちろん、仕事に利用する機器の選定や購入、融資を受けるといった判断も自分で決められます。このため、一般的な企業と比べて意思決定が早く、フットワークの軽さを活かした経営ができるようになるでしょう。

仕事の不満は自分で解消できる

会社員として働いている場合、業務上で不満があったとしても、それを上司に相談しにくかったり、自分で抱え込んでしまったりして、ストレスになることもあります。フリーランスとして働くのであれば、裁量権が自分にあるため、それらの不満を自分で考えて解決できるようになります。
また、リモートで働くことができる案件に入った場合には、人間関係に気を配ることが少なくてすみます。

定年がない

会社員と違い、フリーランスには定年という概念がありません。そのため、自分自身の持っているスキルが活かせるのであれば、健康であればいくつになっても働くことができます。
一方で年齢を重ねていくと、体力面などに限界を感じることもあり、スキルを身につけ続けることも難しくなるでしょう。年齢を重ねていくにつれて、実務ではなく後進の教育などにシフトしていくなど、自分自身で年齢に合わせたキャリア形成を目指すのが良いでしょう。

収入アップが期待できる

毎月一定の給与で働く会社員の場合、昇給は見込まれていても、急激に収入が増えることはほとんどありません。一方、フリーランスであれば、自分のスキルや経験を最大限に活かし、特定の分野で専門性を高めることで、より高単価の案件を獲得しやすくなります。自分の努力次第で会社員時代よりも高い収入を得ることができるため、やりがいを感じやすいでしょう。

関連記事
ワークスタイル
【完全版】フリーランスの年収・給料は?|年収アップの方法や職種別にみた相場なども解説

フリーランスとして独立するには多くの不安が伴いますが、中でも収入の不安定性は大きなハードルです。そんな中、いかにして安定した収入を確保し、さらには年収をアップさせるかは多くのフリーランスが直面する課題となっています。

この記事では、フリーランスの年収相場から、収入を向上させる具体的な方法まで、幅広く解説していきます。ぜひ最後までご覧頂けると幸いです。

\高単価の案件を見てみる/

フリーランスになるデメリット

フリーランスとしての働き方には多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。ここでは、フリーランスになる主なデメリットを3つ紹介しましょう。

仕事や収入が不安定

フリーランスとして働く場合、会社員のように仕事をもらえるわけではないため、主体的に案件を獲得しなくてはなりません。営業努力によって、継続して仕事が得られるようになってきたとしても、社会情勢やトレンドに影響することが多く、安定して仕事を得ることが難しい場合があります。加えて、病気や怪我などで仕事ができなくなってしまい、収入が途絶える可能性も考慮しなくてはなりません。

事務作業を含めて全て一人で行う

フリーランスとして働く場合、仕事だけをこなすだけではなく、実務以外の事務作業も自身で行う必要があります。

案件を得て、業務を行い、収入を得るという流れだけを見ても、まず見積書のやり取りから始まり、金額が決まったら、契約書を交わす必要があります。作業後や納品後には納品書や請求書を作成し送付を行ったり、実際に報酬が振り込まれているか、銀行口座の確認をしたりする必要があります。その他にも経理として、お金の流れを管理・記録したり、帳簿をつけたりという作業を日々行わなくてはならないうえ、確定申告も行わなければなりません。

フリーランスになることを検討している方は、お金の流れについては特に情報を集めておくと良いでしょう。

関連記事
ワークスタイル
【保存版】業務委託契約書はフリーランスに必要?記載内容や注意点も解説

働き方の多様化が進む現代において、フリーランスとして仕事をすることを選ぶ人も増加しています。令和4年の総務省調べによると200万人以上がフリーランスを本業としているという数値が出ています(※)。

実際にフリーランスや個人事業主として働き始める際、依頼主側と「業務委託契約書」を結んで仕事をすることになるケースがあります。

本記事では、業務委託契約書に関して、フリーランスが気を付けるべきことを詳しく解説します。

令和4年就業構造基本調査の結果|総務省統計局

\スキルやご希望にマッチする案件の紹介なら/

会社員よりも社会保障が劣る

会社員からフリーランスになると、社会保険から国民健康保険に切り替わります。社会保障として見ると、傷病手当金や出産手当金といった制度、社会保険に含まれる労災保険や雇用保険も国民健康保険には存在しません。

さらに、保険料にも大きな違いがあります。社会保険料は、従業員と雇用主が折半して負担します。つまり、実質的な自己負担額は保険料の半分となります。一方、国民健康保険は加入者が保険料全額を負担します。そのため、一概にはいえませんが、国民健康保険の場合、社会保険と比べて保険料の負担が約2倍近くになることが一般的です。

案件の獲得方法

フリーランスとして働く場合、自分で仕事を獲得しなければならないことをお伝えしましたが、具体的にどうすれば仕事が得られるのでしょうか。ここでは案件を獲得する方法について、5つの例を紹介します。

会社の同僚や知人に声をかける

まず、会社員時代の同僚や上司、友人や知人から案件を紹介してもらう方法は、自分のスキルや経験、人となりを理解してくれている可能性があるため、紹介してもらえる確率が高いといえます。一方で、案件を紹介してもらうためには、それ相応のコミュニケーションを取り、しっかりとした人間関係を築けていることが前提です。

エージェントの利用

フリーランスエージェントとは、エージェントが代行で自分のスキルや経験に合った案件を探し、紹介してくれるサービスのことです。自分自身が別の仕事に携わっている状況でも、エージェントが営業担当として適切な仕事を探してくれます。案件を継続して得るために、複数のフリーランスエージェントに登録するのも一つの手です。

\フリーランス向けエージェントを探しているあなたへ/

関連記事
ワークスタイル
【2024年版】フリーランスエージェントおすすめ17選|選び方や案件参画までの流れを紹介

フリーランスエンジニアの案件獲得方法として、フリーランスエージェントを利用する方法がございます。ただ、フリーランスエージェントの数は多く、どのサービスを利用したらいいのか、悩む方もいると思います。

この記事では、おすすめのフリーランスエージェントを始め、それぞれのエージェントの特徴や選ぶためのコツなどをご紹介します。

\今より年収をあげたいあなたへ/紹介を受けるPC

クラウドソーシングに登録する

クラウドソーシングとは、案件の発注者が受注者を募り、応募してきたフリーランスなどから受注者を選定、業務を発注する仕組みです。

一方で、特に経験の浅い人を狙った案件において、案件の単価が極端に安かったり、案件を得るために課金が必要などの条件があったり、さらには人を集めるための詐欺案件などが含まれていることに注意が必要です。

SNSで募集する

SNSのプロフィールに仕事を募集していることを書いてアピールするほか、SNSへの投稿として、仕事を募集するなどの方法があります。例えば、公開可能な仕事の実績をSNSへ投稿すれば、SNSのアカウントそのものが自分自身のポートフォリオとなるでしょう。また、別途ポートフォリオをWeb上に作成し、プロフィールなどから誘導するのも効果的です。

コミュニティ、勉強会に参加

フリーランスが集まるコミュニティや勉強会に参加することで、仕事を得ることも可能です。フリーランス同士で情報共有を行い、悩みなども相談できるなどのメリットがあります。こうしたコミュニティの中で、良好な人間関係を構築すれば、案件を紹介してもらえる可能性も高くなります。

まとめ

フリーランスになるためには、自分で仕事を得て、報酬を得るという流れを自分自身で構築できる基盤をつくることが必要です。

フリーランスになる前にできる準備やフリーランスとなった後に行うべきことがいくつかあります。フリーランスとしてスムーズに稼働できるよう、特に税務署に提出する開業届や所得税の青色申告承認申請書など、役所や金融機関などの大切な手続きにおいては期限を忘れずに対応することが肝心です。

また、フリーランスになるメリットとデメリットを知ったうえで、フリーランスとして末永く通用できるよう、スキルを磨き、キャリアを重ねるように努めていきましょう。

フリーランスエンジニアの案件紹介ならTECH STOCK!

TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアの方に案件をご紹介して21年目、全登録者41,000名以上の案件紹介サービスです。案件紹介だけでなく、税理士や社労士の紹介、業界最速水準の翌月15日払い、アサイン後のフォローアップなど、サポートも充実!

関連する記事

おすすめの記事

ワークスタイル
インフラエンジニアもフリーランスになれる?年収や必要スキル&資格を徹底解説

インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な役割を担っています。近年ではクラウド技術の普及やリモートワークの増加により、インフラエンジニアが重宝されています。

そこで本記事では、インフラエンジニアがフリーランスになるメリットやデメリット、必要なスキル、資格、さらには成功のためのポイントについて詳しく解説していきます。

\高待遇・高報酬の案件多数!/

フリーランス 老後
ワークスタイル
年金だけでは不安?フリーランスが老後に備えて始めるべき資産形成術

「フリーランスとして働き続けて、老後は大丈夫かな…」
フリーランスは自由な働き方をしやすい反面、年金受給額が会社員より少ないこともあって老後に対して不安を感じる人もいます。
老後に悲惨な状況に陥らないためにも、今から老後資金の対策としてさまざまな知識を蓄え、しっかりと準備をしておくのがおすすめです。
本記事では、フリーランスが受給できる年金額や老後安定した生活をするために必要な金額の目安や、今から始められる資産形成方法などを紹介します。
老後に不安を感じていたり、資産形成を何から始めればよいかわからないフリーランスの方は、ぜひ参考にしてください。

\今より年収をあげたいあなたへ/

Webデザイナー 在宅 難しい
ワークスタイル
未経験から在宅Webデザイナーになるのは難しい?具体的方法を解説

未経験から在宅Webデザイナーを目指すのは難しいと言われていますが本当でしょうか?この記事では、難しいと言われている理由について解説します。
また、在宅Webデザイナーに必要なスキルや案件の獲得方法についてもくわしく解説します。
在宅で働くWebデザイナーは仕事と育児の両立がしやすく、通勤電車や職場の人間関係のストレスも受けにくいため、人気の高い働き方のひとつです。しかし、誰でも簡単になれる職種ではありません。
Webデザイナーとして在宅で働きたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

\ご登録・ご相談はこちらから/