スキルセットとは?意味や重要性、職種別の必要スキルを解説
業種や職種によって求められるスキルは異なりますが、業務を円滑に進めるためには特定のスキルだけでなく、複数のスキルを組み合わせた「スキルセット」が不可欠です。
本記事では、スキルセットの概要や種類、職種別に求められるスキルについて解説します。仕事でさらに活躍したい人やキャリアチェンジを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

スキルセットとは?
「スキルセット」とは、業務を行う上で必要となる個人の能力や技術・専門知識・経験・資質などの組み合わせを指します。職種や役職、業務内容などによって求められるスキルセットは異なるため、ビジネスパーソンは自身の業務に合わせたスキルセットを磨くことが必要です。
本章では、以下の項目を解説します。
- 「スキル」との違い
- スキルセットの重要性
「スキル」との違い
スキルとは、特定の知識や能力など、個別の能力を指します。一方でスキルセットは、複数のスキルをかけ合わせたものを意味します。
業務を円滑に遂行するためには、特定のスキルだけでなく、複数のスキルを身につけることが欠かせません。不足しているスキルは学習や実践を通じて強化していき、スキルセットを向上させていくのがおすすめです。
スキルセットの重要性
スキルセットは、あらゆるビジネスパーソンにとって不可欠なものであり、業務のパフォーマンスを最大化するためには継続的に磨き続ける必要があります。スキルセットが不足していると、次のような事態が発生する可能性があります。
- 専門知識は持っているが、実務経験が浅いため能力を発揮できない
- 技術力は高いが、チーム内でのコミュニケーションが苦手でプロジェクトに支障が出る
- マネジメントが苦手で、自身の知識や経験を部下に適切に伝えられない
こうした課題を防ぐためには、特定のスキルに偏らず、業務に求められる複数のスキルをバランスよく習得していることが重要です。スキルセットを意識しながらスキルアップに取り組むことで、キャリアの幅が広がり、より高い成果を生み出せるようになります。
スキルセットの種類
スキルセットは、次の2つの視点で分類できます。
- ソフトスキルとハードスキル
- コアスキルとスペシャルスキル
それぞれの違いや特徴を詳しく解説します。
ソフトスキルとハードスキル
まずは「ソフトスキル」と「ハードスキル」という分け方から紹介します。
ソフトスキルは、対人スキルや思考力など、業務を円滑に進めるために必要なスキルです。具体的には以下のようなスキルが該当します。
- コミュニケーション能力
- マネジメント能力
- 論理的思考力
- 判断力
- 傾聴力
- 課題解決力
これらのスキルは、職種や役職に関係なく、広範なビジネスパーソンに求められます。
ハードスキルは、特定の業務を遂行するために必要な専門的な知識や技術を指し、研修や講習、実務経験などを通じて習得できるスキルです。具体例は以下のとおりです。
- プログラミング技術
- デザインスキル
- 語学力
- データ分析力
- 会計処理能力
ビジネスにはどちらも必要となるため、バランスのよいスキルセットが求められます。
働き方改革(※)に合わせて、フリーランスとしての働き方が注目を集めています。
しかし、フリーランスに興味はあるものの、どのような職種が適しているか、会社員と働き方がどのように異なるかわからない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、フリーランスとしての基礎知識やおすすめの職種などを解説します。
フリーランスとして働き始めるための準備や手続きなどもステップバイステップで解説しますので、ぜひ参考にしてください。
※参考:「働き方改革」の実現に向けて|厚生労働省
コアスキルとスペシャルスキル
次に、「コアスキル」と「スペシャルスキル」という分類について解説します。
コアスキルは、汎用的なビジネススキルを指し、業種や職種を問わず必要とされます。具体的には、主なコアスキルの例は以下のとおりです。
- コミュニケーション能力
- マネジメント能力
- 問題解決能力
- タイムマネジメント能力
これらのスキルは、どの職種でも業務の基盤となるため、継続的に磨くことが大切です。
スペシャルスキルは、特定の職種・業務に特化した専門的なスキルです。ハードスキルと同じような意味合いで使われることが多いでしょう。例えば、以下のようなスキルが該当します。
- エンジニアのプログラミング技術
- デザイナーのグラフィックデザイン能力
- マーケターのSEO対策スキル
- 営業職の交渉スキル
スペシャルスキルは、職種ごとに異なるため、自分のキャリアに合ったスキルを習得することが重要です。
ビジネスで成果を上げるには、コアスキルとスペシャルスキルのバランスを取ることが不可欠です。どちらかに偏るのではなく、両方をバランスよく強化することで、より高いパフォーマンスを発揮できます。
フリーランスエンジニアの案件紹介サービスTECH STOCKでは、現状のスキルやキャリアに最適な案件をご紹介します。また、今後習得すべきスキルや目指したい方向性に合わせて、最適なキャリアカウンセリングを行います。キャリアのご相談もTECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
ビジネスパーソンに必要な4つのスキルセット
ビジネスの現場では以下の4つのスキルセットが求められます。
- 基本スキルセット
- 対課題スキルセット
- 対人スキルセット
- 自己スキルセット
それぞれのスキルセットについて詳しく解説します。
基本スキルセット
基本スキルセットは、ビジネスパーソンとして最低限身につけておくべきスキルです。業界・職種を問わず求められ、ビジネスパーソンとしての土台となります。
代表的なスキルとして、以下のようなスキルが挙げられます。
- ビジネスマナー
- 基本的なパソコンスキル
- 文書作成スキル
- 電話応対スキル
- 来客対応スキル
- 報連相(報告・連絡・相談)
いずれも、新卒研修などで学ぶ機会が多いですが、実務を通じて磨いていくことが重要です。
対課題スキルセット
対課題スキルセットは、業務上の課題を解決するために必要とされます。業務を進める中で「うまく進められない」「成果が出ない」などの課題に直面した際に、課題の本質や原因を見つけ、筋道を立てて解決策を立案・実行できる力が求められます。
主に、以下のようなスキルが該当します。
- 論理的思考力
- 分析力
- マネジメント力
- 戦略・企画立案力
- 実行力
問題の特定から解決策の立案、実行までの一連のプロセスを適切に進めるために、これらのスキルをバランスよく身につけることが大切です。
対人スキルセット
対人スキルセットは、円滑な人間関係を構築しながら業務を進めるためのスキルです。チーム内だけでなく、他部署や社外の取引先・顧客などとも協力する機会は多いため、円滑なコミュニケーション力が必要です。
例として、以下のようなスキルがあります。
- コミュニケーション能力
- リーダーシップ
- プレゼンスキル
- 交渉力・折衝力
- 営業力
これらのスキルが身についていると、一人では達成困難な目標でも、他者からのフォローや協力を得ながら達成へと推し進めていけるようになります。
自己スキルセット
自己スキルセットとは自分自身の体調・精神面をセルフマネジメントし、安定したパフォーマンスを発揮するためのスキルです。仕事で安定したパフォーマンスを発揮するためには、体調管理やストレス対策が不可欠です。
そのため、自己管理能力はビジネスパーソンにとって非常に重要なスキルと言えます。例として、以下のスキルが該当します。
- 体調管理能力
- ストレス管理能力
- モチベーション管理能力
- アンガーマネジメント(怒りの制御)能力
自己スキルセットが身についていると、周囲の環境や人間関係に左右されることなくモチベーションを保って仕事に向き合えるため、生産性向上にもつながります。
【職種別】必要とされるスキルセットの例
職種によって業務内容や役割が異なるため、求められるスキルセットも異なります。それぞれの職種に合ったスキルセットを身につけることで、パフォーマンスを最大化し、生産性の向上が可能です。
ここからは、代表的な5つの職種について、それぞれ必要なスキルセットを解説します。
- エンジニア
- デザイナー
- 営業
- マーケター
- 人事
エンジニア
エンジニア職と一口に言っても、Webエンジニアやシステムエンジニア、サーバーエンジニアなど多様な種類があります。どのエンジニア職であっても共通して必要とされるスキルセットとしては、以下のようなスキルが考えられます。
IT・プログラミングの専門知識と技術
どのようなエンジニア職でも、共通してITやプログラミングに関する専門知識と技術が必要です。IT業界は動きや変化が激しいため、継続的に情報をキャッチアップして知識を深めたり、技術を高めたりする努力が求められます。
コミュニケーション能力
エンジニアは個人作業が多いイメージがありますが、実際には顧客の要望を聞き取ったり、チームメンバーと連携したりする場面も多くあります。そのため、円滑に業務を進めるにはコミュニケーション能力も不可欠です。
マネジメント能力
プロジェクトを円滑に遂行するためにはマネジメント能力も大切です。マネジメント能力には、プロジェクトメンバーのタスクを管理する「タスク管理能力」や、納期までに完成させるための「スケジュール管理能力」、顧客の予算内で高品質の成果物を作り上げる「コスト管理能力」など、さまざまなスキルが含まれます。
課題解決能力
システムエラーやバグの発生、開発スケジュールの遅延といった問題に対処するために、課題解決能力が求められます。迅速に問題を突き止めて適切な解決策を講じるために必要なスキルです。
デザイナー
デザイナー職(WebデザイナーやUIデザイナーなど)には、以下のようなスキルが求められます。
- デザインに関する専門的な知識・技術(グラフィック、コーディング、UI/UX)
- コミュニケーション能力・ヒアリング能力
- 企画力・提案力
- マネジメント能力
デザインの専門スキルに加えて、クライアントの要望を正確に把握し、チームメンバーと協力するためのコミュニケーション能力が必要です。また、プロジェクトの進行を円滑にするためのマネジメントスキルも重要となります。
企業のコーポレートサイトやECサイトなど、インターネット上にはさまざまなWebサイトがあります。それらのWebサイトのデザインや制作を行う職種が「Webデザイナー」です。 Webデザイナーは、サイトデザインだけでなくバナーやアイコンなどのデザインも行ったり、スキルの幅を広げてマーケティングやディレクションなどで活躍したりもできる職種です。
本記事では、Webデザイナーの仕事内容や求められるスキル、さらには年収や将来性など、詳しく解説します。Webデザイナーに興味のある方は、ぜひご参考ください。
営業
営業職には、顧客との商談を通じて受注を獲得し、自社の売上を伸ばす役割があります。そのため、以下のスキルセットが求められます。
- 営業スキル(交渉力、ヒアリング能力、折衝力など)
- 課題解決力
- セルフマネジメント能力
営業職は、商談や交渉のスキルが大切なだけでなく、顧客の課題を解決する能力も必要です。また、営業ではモチベーション管理やスケジュール管理能力も必要とされます。
マーケター
マーケターは、市場分析や戦略立案を通じて、企業の売上やブランド価値を向上させる役割を担います。マーケターに必要なのは、以下のようなスキルです。
- マーケティングの基礎知識
- 情報収集力
- データ分析力
- 論理的思考力
- 企画力
- マネジメント能力
マーケターは、常に最新のトレンドをキャッチアップしながら、データに基づいた施策を実行するスキルが求められます。また、複数の施策を同時に進めるため、タスク管理能力も必要です。
人事
人事担当者は、採用・人材育成・労務管理など、組織の成長に直接関わる役割を担います。人事担当者に必要なスキルの例は、以下のとおりです。
- 人事領域の基礎知識(採用、評価、福利厚生など)
- 情報収集能力
- コミュニケーション能力
- 課題解決力
- マネジメント能力
人事担当者は、人事領域に関する幅広い知識が求められます。どの部門・チームにどのような人材が必要か情報収集したり、部門担当者にヒアリングしたりする能力が必要です。
スキルセットを習得・高める方法
「さらにスキルセットを身につけたい」と考えている方に向けて、スキルセットを効果的に習得・向上させる方法を3つ紹介します。
- スキルマップを活用する
- 研修やセミナーを受講する
- ビジネススクールに通う
それぞれの方法について詳しく解説します。
スキルマップを活用する
スキルマップの活用は、スキルセットを高めるのに効果的です。
スキルマップとは、自身の持っているスキルやそのレベルを可視化したものです。スキルマップがあると、自分の強み・弱みが明確になり、どのスキルを伸ばしていくべきかを判断しやすくなります。
スキルマップをもとに、不足しているスキルを補う学習をしたり、得意なスキルをさらに習熟させたりするなど、今後の取り組み方の参考になります。
フリーランスエンジニアの案件紹介サービスTECH STOCKでは、現在身に付けているスキルと今後習得すべきスキルを目指したいキャリアに照らし合わせて、最適なキャリアカウンセリングを行います。キャリアのご相談もTECH STOCKにお任せください。
TECH STOCKはフリーランス・ITエンジニアのための案件紹介サイトです
研修やセミナーを受講する
研修やセミナーを受講して、知識や技術を深める方法もおすすめです。研修やセミナーは、ビジネスマナー研修やパソコン操作に関する研修など基本スキルセットを習得できるものから、外部の専門家による職種・業務に特化した研修までさまざまなものがあります。
例題をもとに実際にプログラミングをするといった、実践的な研修も増えています。
最近ではオンラインセミナーも充実しており、スキマ時間を活用して学習できる点も魅力です。自分に合った学習スタイルを選び、継続的なスキルアップを図りましょう。
ビジネススクールに通う
ビジネススクールは、主に経営に関するスキルを体系的に学べる教育機関です。社会人でも通いやすいよう、平日夜間や土日に開催されているスクールや、数日間の短期集中型のスクールなどもあります。
ビジネススクールに通えば、マネジメントやマーケティング、労務管理、戦略立案などを計画的に学べるため、マネジメント層やリーダー層のスキル向上に効果的です。
まとめ
円滑な業務の遂行には、特定のスキルに偏ることなく、知識や技術、経験など幅広いスキルを兼ね備えなければなりません。スキルセットはパフォーマンスを最大化して生産性を高めるために不可欠であり、自身に不足しているスキルを強化しながらバランスよくスキルセットを磨いていくことが重要です。
まずは職種別に必要とされるスキルセットを理解し、自分の足りないスキルや強化したいスキルを見つけることをおすすめします。本記事を参考に、今後の仕事に役立つスキル習得を計画してみてはいかがでしょうか。
関連する記事
おすすめの記事
ITエンジニアはどの程度の英語力が必要なのでしょうか?本記事では、ITエンジニアが英語をどのように活用することができるか、仕事で役立つITエンジニアのための実践的な英語学習方法について詳しく解説します。さらに、頻出単語やケース別のIT英語例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。