Webデザイナーの仕事とは?必要スキル・年収・将来性を詳しく解説

Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーは「Web関連のデザインをする人」という大まかなイメージがあり、具体的な仕事内容がわからないという方も少なくありません。そこで、実際にはどのような仕事をしているのか詳しく見ていきましょう。
Webサイトのデザインをする
Webデザイナーの主な仕事は、Webサイトのデザインです。Webサイトの各ページだけでなく、ランディングページ(Web広告などをクリックした際に表示される縦長のページ)や記事コンテンツなどのデザインも行います。
具体的には、以下の流れで進めることが一般的です。
①クライアントにヒアリングする
Webデザインの仕事はクライアントへのヒアリングから始めます。
クライアントのWebサイトはどのような層をターゲットにしているか、どのようなコンセプトなのか、といった内容をヒアリングし、どういったWebサイトにするかという方向性を見定めます。
ヒアリングが不十分だと、クライアントが満足するWebサイトに仕上がりません。そのため、要望を詳しくヒアリングし、内容をすり合わせることが重要です。
②ワイヤーフレームを作る
次は、クライアントへのヒアリング内容をワイヤーフレームに落とし込みます。
ワイヤーフレームとは、Webページを線・枠・簡単なテキストなどで大まかにレイアウトした設計図や骨組みのようなものです。
Webサイト全体の構成を決めたあと、各ページのワイヤーフレームを作成してWebサイトのイメージを具体化していきます。
クライアントの要望を落とし込むのはもちろんのこと、ユーザーにとっての見やすさや操作のしやすさ(ユーザビリティ)なども考慮し、各ページにどのような内容を配置するか決めていきます。
ワイヤーフレームを作成したらクライアントに確認してもらい、認識のずれがないか改めて確認しながら進めます。
③ Webサイトをデザインする
最後に、ワイヤーフレームをもとにしてWebサイト全体をデザインしていきます。
色合いや装飾、テキストの種類やサイズなど、細かい部分まで計算してデザインすることで、ユーザーにとって利便性の高いWebサイトに仕上がります。
また、クライアントの企業イメージやブランドイメージを崩さないよう、コンセプトに沿ったテイストのWebサイトにすることもWebデザイナーの役目です。
インターネット社会である現代では、企業とのファーストタッチポイントがWebサイトという場合も少なくありません。そのため、Webサイトを通じてクライアントの魅力が伝わるようなデザインが求められます。
バナーやアイコン、ボタンや画像などを制作する
Webデザイナーにとって、WebサイトやSNSなどで使用するバナーやアイコン、ボタンや画像などの制作も重要な仕事です。
バナー、アイコン、ボタンなどは、一目で理解しやすいだけでなく、押しやすさ(パソコンの場合はクリックのしやすさ、スマートフォンの場合はタップのしやすさ)も重要です。
また、Webデザイナーが制作する画像の種類は、以下のように多岐にわたります。
- 記事コンテンツのアイキャッチ画像
- YouTube動画のサムネイル画像
- SNSに投稿するフォトジェニックな画像
- 商品やサービスの紹介画像
- フローチャートなど説明用の画像
このように、目的に合わせた画像を制作し、視覚的な訴求効果を強くします。
コーディングを行うこともある
Webデザイナーは、デザインだけでなくコーディングも行うこともあります。
コーディングとは、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使用して、Webデザインをソースコードに変換する作業です。正しくコーディングできていなければ、Webサイトがインターネット上で適切に表示されません。
正しいコーディングを行うためには、それぞれのプログラミング言語を使いこなせるスキルが必要とされます。
ただし、企業によってはWebデザイナーのほかに、コーディングを担当するコーダーが在籍していて分業していることも珍しくありません。また、コーディングを外注することもあります。そのため、Webデザイナーは必ずコーディングをしなければいけないというわけではありません。
Webデザイナーに必要なスキル
Webデザイナーは、特別な資格がなくてもなれる職種です。しかしWebデザインに関するスキルを持ち合わせていなければ、活躍できる人材になることは難しいでしょう。
また、クライアントやチームメンバーなど多数の人と関わる仕事なので、対人スキルも求められます。そこで、Webデザイナーに必要なスキルを紹介します。
- デザインスキル
- IllustratorやPhotoshopを扱えるスキル
- ヒアリングやコミュニケーションのスキル
さらに、ワンランク上のWebデザイナーになるためのスキルも併せて紹介します。
デザインスキル
デザインスキルは、Webデザイナーに欠かせないスキルの一つです。
色味やレイアウトなど視覚的に訴求効果の高いWebデザインができると、Webデザイナーとして大きな武器になります。
デザインと一口に言っても、Webサイトやランディングページ、画像などさまざまなデザインを担当します。
そのため、それぞれの目的を理解して魅力的にデザインできるスキルを身につけていると、アドバンテージになります。
また、頭で考えているデザインを、形として表現できる力も必要となるでしょう。サイトコンセプトやクライアントの要望を理解し、目に見える形に具現化することが求められます。
IllustratorやPhotoshopを扱えるスキル
Webデザインを行うにあたり、グラフィックソフトの活用が必要不可欠です。よって、これらのツールを扱えるスキルは必ず求められます。
特によく使われているツールが、Adobeが提供しているIllustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)です。
Illustratorは、ロゴやアイコン、イラストの作成に適したツールです。一方のPhotoshopは写真・画像の編集ができるツールなので、既存の素材を加工したい場合に適しています。
とはいえ、初心者・未経験者はIllustratorやPhotoshopが難しくてなかなか手が出ないという人もいることでしょう。そういった際には、もう少し手軽に利用できるツールから始めて、グラフィックツールの使い方を学んだ上でIllustratorやPhotoshopにチャレンジすることも1つの手です。
ヒアリングやコミュニケーションのスキル
Webデザイナーは黙々と仕事をしているイメージを持たれやすいです。しかし実は、人と関わりあいながら仕事を進めていくため、対人関係のスキルが重要な職種です。
たとえば、クライアントの要望を聞く際にはヒアリングスキルが必要です。また、チームとしてWebサイト制作のプロジェクトを実行するので、チームワークを最大化するためのコミュニケーションスキルも求められます。
このように、ヒアリングスキルやコミュニケーションスキルは、Webデザイナーにとってぜひ身につけておきたいスキルです。
ワンランク上のWebデザイナーになるために身につけたいスキル
上記のスキルのほか、以下のスキルも身につけておくと市場価値の高い人材になり、就職・転職の際に有利になれます。
プログラミングスキル
先述の通りWebデザイナーはコーディングを行うこともあります。必ずやらなければいけないわけではありませんが、コーディングができるようプログラミングスキルを身につけておくと仕事の幅が広がります。
コーディングでよく使われる言語は、HTMLやCSS、JavaScriptなどがあります。コーディングの知識があると、プログラミングで実現しにくいデザインを避けるなどの工夫もでき、重宝されるデザイナーになるでしょう。
UI/UXのスキル
ユーザーに気持ちよくサイトを利用してもらうには、利便性の高いWebサイトを作らなければなりません。Googleの検索結果もユーザーにとっての利便性を重視するようになりました。おしゃれでセンスのあるデザインだけでなく、UIやUXなどを意識したデザインが求められています。
UIとは「ユーザーインターフェース」のことで、企業とユーザーの接点を指します。Webサイトで言うと、アイコンやボタンの大きさ、フォントサイズ、レイアウトなどがUIになります。
一方のUXとは「ユーザーエクスペリエンス」の略で、顧客が体験する一連の出来事や心情の変化を指します。たとえば「レイアウトがわかりやすくて快適だ」「ボタンが見つけにくくてストレスを感じた」などはUXです。
「UI/UXデザイナー」という職種が登場しているように、UIやUXはWebデザインで重要視されるようになっています。
Webマーケティングスキル
WebデザインとWebマーケティングは関連がないとイメージしている人も少なくありませんが、Webマーケティングスキルを身につけておくとWebデザインにも活かせます。
Webマーケティングの知識があると、ペルソナに合わせたデザインにしたり、ABテストを見越したデザインを採用できたりするなどの応用が可能です。
Webライティングスキル
Webデザイナーがランディングページや記事コンテンツのライティングを行う場合もあるので、Webライティングスキルも身につけておくと便利です。
ユーザーの関心を引くキャッチコピーやインパクトのあるフレーズを活用し、Webサイトをさらに魅力的に作り上げましょう。
モバイルデバイス向けのデザインスキル
近年、より重視したいのがモバイルユーザーです。
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスの普及率が高まり、モバイルでWebサイトを閲覧するユーザーも増えてきました。
しかしモバイル対応していないWebサイトは、テキストが小さくて見えにくかったり、画像が多すぎて読み込み速度が遅すぎたりするなど、クレームにつながります。
そのため、モバイルユーザーにとって利便性の高いWebサイトをデザインするスキルも必要でしょう。
Webデザイナーに向いている人
Webデザイナーという職種は、以下のような人が向いています。
クリエイティブなことが好きな人
Webデザイナーはクリエイティブ職に分類されます。そのため、新しいものを創造すること、何かを作り出すことが好きな人が適しています。ものづくりには、クライアントの要求を叶えるアイデア出しなど大変な部分もありますが、それもまた楽しめる方が向いているでしょう。
最新情報をキャッチアップして取り入れられる人
Webデザインに関わる環境は、急速に変化しています。
- ユーザーのニーズ
- トレンド
- 使用しているグラフィックソフトの機能追加
- Googleなどの検索エンジンのアルゴリズム
このようなさまざまな要素が変化する中で、常に最新情報をキャッチアップすることで一歩先を行く人材になれるでしょう。そして、最新情報を入手するだけでなく、適切に仕事に取り入れられる柔軟性も必要です。
チームでプロジェクトを進められる人
Webサイト制作はデザイン以外の工程もあるため、納期に間に合うようチームメンバーとコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めなければなりません。
そのため、チームで円滑にプロジェクトを推進できる人がWebデザイナーに向いています。
Webデザイナーの需要と年収
Webデザイナーになりたい人にとって、実際の需要や年収は気になるところです。大手求人サイトで調査した結果をもとに、需要と年収、そして未経験でもWebデザイナーになれるかを解説します。
Webデザイナーの需要
求人サイト「indeed」の求人数を参考に、Webデザイナーの需要を見てみましょう。
東京都のWebデザイナーの求人件数を調べると23,417件がヒットしました(※2022年12月17日現在)。全国に範囲を広げると45,638件となっています。
ちなみに、同じようにWebに関連する職種である「Webディレクター」は東京都では46,267件、「プログラマー」は53,923件となっています。比較するとWebデザイナーの需要は低いように見えますが、インターネットは生活に欠かせないインフラになっているため、Webデザイナーは今後も一定の需要が見込めると予想できます。
Webデザイナーの年収
2022年8月に公開された求人サイト「doda」の調査によると、Webデザイナーの平均年収は356万円(※)という結果になっています。全職種の平均年収が403万円なので、Webデザイナーは少し低めに見えます。
しかし、Webデザイナーは自宅やカフェなどでリモートワークができ、育児や介護などと両立しやすい職種として人気です。柔軟な働き方ができるため、年収だけでなく働きやすさも重視したい人にはおすすめの職種と言えるでしょう。
未経験でもなれるか
Webデザイナーは専門的なスキルが必要な職種なので、未経験者には難しそうなイメージがあります。
しかし「indeed」で「Webデザイナー 未経験」と調べると、東京都では3,111件、全国では12,584件の求人情報が見つかりました。求人件数としては少なくないので、未経験者でも採用している企業が多いと言えます。
未経験者の場合は現場で経験を積んでデザインスキルを磨いていきますが、入社前に独学や講座などである程度のスキルを身につけておいたほうが、入社後の負担が軽くなるでしょう。
Webデザイナーの将来性
Webデザイナーの需要や年収などで現状は把握できたものの、就職・転職するならば今後の将来性も気になるポイントです。そこで、Webデザイナーの将来性はどのようになっているのか見ていきましょう。
Web関連人材の需要は高い
現代はインターネットが生活インフラになっていて、今後もインターネットは私たちの生活で欠かせない存在となるでしょう。そのため、Web関連の人材の需要は引き続き高いと予想されます。
しかし、簡単にサイトを制作できるツールも登場しているため、Webデザイナーとしての存在意義を確立しなければ生き残れない可能性もあります。トレンドや最新情報をデザインにいち早く取り入れたり、コンピューターにはできないオリジナリティあふれるデザインを目指す他、先述した「ワンランク上のWebデザイナーになるために身につけたいスキル」を習得して付加価値の高いデザイナーを目指すことをおすすめします。
スキルの幅を広げるとさらに活躍のチャンスがある
繰り返しにはなりますが、Webデザインだけでなくその周辺のスキルも習得して自分にしかない強みを確立できれば、仕事の幅も広がります。多方面に活躍できる人材になれれば、転職やフリーランス転向といったキャリアを考えたときにも有利です。
たとえば、プログラミングスキルを習得すれば、Webデザインからコーディングまで一貫して引き受けられます。
また、WebマーケティングやWebライティングのスキルを身につけておくと、よりユーザーの心に響くデザインを行えます。「Webデザイナー兼Webマーケター」など、IT人材として幅広く活躍できるでしょう。
Webデザイナーのキャリアパス
Webデザイナーとして経験を積んだ後は、以下のようなキャリアパスがあります。
- Webデザイナーとしてプロフェッショナルになる
- Webディレクターとしてキャリアアップする
- Webマーケターやプログラマーなどにキャリアチェンジする
- 独立する
Webデザイナーとしてプロフェッショナルになる
Webデザインの道を極め、プロフェッショナルとして多様なWebデザインを行うデザイナーになる道です。少しずつ大きなプロジェクトに携わり、実績を積み上げていきましょう。
さまざまなプロジェクトでデザインをするだけでなく、プロとしてセミナー講師をしたり、クライアントのWebサイトをコンサルティングしたりする道もあります。
Webディレクターとしてキャリアアップする
WebデザイナーとしてWebサイト制作に関わっていると、Webサイトを制作するために必要な幅広い知識を習得できます。クライアントとのヒアリングなどで培ったコミュニケーションスキルなども活かし、Webサイト制作のプロジェクトを指揮するWebディレクターの道に進む人も珍しくありません。
Webマーケターやプログラマーなどにキャリアチェンジする
Webデザイナーの仕事からは、Webマーケティングやプログラミングなどの知識も学べます。それらのスキルを活かして別職種へキャリアチェンジをして、自身の経験値を増やす人も多く存在します。
独立する
Webデザイナーとしての実績が充分になったら、フリーランスとして独立しても生計を立てていけるでしょう。もちろん会社員とは異なり、営業から契約書類作りまで、幅広いスキルが求められます。その代わり、より自由にキャリアを組み立てられます。
Webデザイナーとしてスキルアップするには
Webデザイナーとして活躍するならば、スキルアップが必要不可欠です。Webデザイナーのスキルアップ方法には、主に以下の方法があげられます。
資格を取得する
Webデザインに関連する資格を取得することで、Webデザインの知識が身につくだけでなく、知識を習得している証拠としてアピール材料になります。Webデザインに関する資格には以下のようなものがあります。
ウェブデザイン技能検定
「ウェブデザイン技能検定」は、厚生労働省が主催している国家資格です。
Webデザインに関する唯一の国家資格なので、取得できれば高いWebデザインスキルを習得できていることの裏付けとなるでしょう。
Webデザイナー検定
「Webデザイナー検定」は、コンセプト・日程・予算などの条件をもとにWebサイトを制作するスキルを習得できる資格です。
WebデザインだけでなくWebサイトのコンセプト設計から運用まで幅広く網羅されているので、WebディレクターやWebプロデューサー、プログラマーなどにも人気の資格です。
Webクリエイター能力認定試験
累計16万人以上が受験している「Webクリエイター能力認定試験」は、Webデザインやコーディングの能力を認定する資格です。
スタンダードとエキスパートの2種類があるので、自分のスキルに合わせて選びましょう。
Illustrator®クリエイター能力認定試験
「Illustrator®クリエイター能力認定試験」は、AdobeのIllustratorを使用して時間内に指示通りに適切に成果物を制作する、実践的な試験です。
IllustratorはWebデザイナーにとって欠かせないツールなので、資格を取得することでスキルの裏付けになるでしょう。
Photoshop®クリエイター能力認定試験
「Photoshop®クリエイター能力認定試験」は、AdobeのPhotoshopを使用して指示通りの成果物を時間内に制作する試験です。
Illustrator®クリエイター能力認定試験と同様に実践的な内容なので、Photoshopを使いこなせるというスキルの裏付けがほしい人はぜひとも取得しておきたい資格の一つです。
Adobe Certified Professional(アドビ認定プロフェッショナル)
「Adobe Certified Professional(アドビ認定プロフェッショナル)」は、Adobe社が主催している試験です。
Adobe Creative Cloud 2020/2021に対応していて、試験科目は「Illustrator」「Photoshop」「Premiere Pro」に分かれています。
2科目に合格すると「Adobe Certified Professional in Visual Design」や「Adobe Certified Professional in Video Design」として認定されるので、Webデザイナーとしてのスキルの証明がほしい場合は2科目にチャレンジしましょう。
ITパスポート試験
「ITパスポート試験」はWebデザイナー向けの資格ではありませんが、ITに関する基礎的な知識を習得していることを認定する資格です。
そのため、仕事でITを活用する人はぜひとも取得しておきたい資格です。
またITパスポート試験は国家資格なので、取得できればアピールポイントにもなるでしょう。
講座で学ぶ
資格はテキストを主体に勉強しますが、講座はWebデザインのプロから直接教えてもらえる点がメリットです。
講座を受講する方法は、以下の2パターンがあります。
セミナーや研修を受講する
実践的なスキルを習得したい場合は、ワークショップや実技のあるセミナー・研修を選ぶと良いでしょう。
同じように学ぶデザイナーのコミュニティと関係を持てれば、仕事につながる可能性もあります。
オンラインスクールを受講する
セミナー会場に行く必要がないため、手軽に学べる点がメリットです。
リアルタイムで教えてもらうだけでなく、eラーニング教材を活用すると時間や場所を気にせず学習ができます。
場数をこなす
場数をこなすことで、クライアントとのコミュニケーションスキルや、デザインの引き出しも増えていくでしょう。制作実績が増え、さらなる仕事へとつながります。
資格取得や講座などで学んだ知識を、実際の現場での仕事に活かし、より実践的なスキルを身につけましょう。
単に仕事を進めるだけでなく、Webデザイナーの先輩や上司に、自分のデザインやプロジェクトの進め方を評価してもらうことで、よりスキルアップが期待できます。
まとめ
Web関連の人材不足が問題視されている現代では、Webデザイナーは需要の高い職種です。そのため未経験でもなりやすいですし、マーケティングやプログラミングの知見を増やしていくと仕事の幅が広がっていくでしょう。
Webデザイナーとしてキャリアアップしたい方や活躍の場を広げたい方は、ぜひ自主的にスキルを磨くことをおすすめします。
将来活躍できる人材を目指すため、本記事を参考にしてWebデザイナーについての理解を深めていただけると幸いです。
関連する記事
おすすめの記事
事業の成長や推進のためにAIの導入を目指す企業が増えるなか、AIを活用する際にアドバイスや提案を行う「AIコンサルタント」が近年注目されています。求人も多く需要が高いため、エンジニアからのキャリアアップとして目指す人も増えている職種の一つです。今回はAIコンサルタントの仕事内容や必要なスキル・経験などを詳しく解説します。
\AIコンサルタント案件多数!/
AWSエンジニアは人材への需要が高く、将来性を見込める仕事です。未経験から転職するには準備が欠かせません。ここでは、近年注目されているAWSエンジニアの仕事内容、必要なスキル、将来性、年収などについてご紹介します。
\今より年収をあげたいあなたへ/
ビッグデータの活用が世界的に促進されているなか、データサイエンティストのニーズの高まりと共に、フリーランスで活動する方も見られるようになりました。専門性の高い職種のため人材が少なく、フリーランスとして独立しても将来性があります。
この記事ではフリーランスのデータサイエンティストとして働く方法や必要なスキル、案件の獲得方法などをご紹介します。
\データサイエンティスト案件多数!/