PMO特集 ~フリーランスのコンサルタントが知っておくべきPMOの役割~
PMOとはProject Management Office(プロジェクトマネジメントオフィス)の略で、プロジェクトに必要な資料の作成やプロジェクトの進捗管理など、マネジメント業務を行う組織を指し、プロジェクトを成功させるために重要な役割を担います。 ここ数年、コンサルティング業界では、PMO案件/求人が増加傾向にあります。弊社が運営するフリーランスコンサルタントのための案件紹介サイト「ハイパフォーマーコンサルタント(略称:ハイパフォコンサル)」にも様々な企業からPMOコンサルタントへのニーズがまっています。 本コラムは、これからPMOコンサルタントとして活躍していきたいと思っている方に必要なスキルや知識などの情報提供だけでなく、既にPMOコンサルタントとしてのキャリアを積んでいる方に対して、ワンランク上のPMOコンサルタントになるために必要な情報を説明します。 ※PMOコンサルタント人材をお探しの方は「コンサル人材をお探しの企業の方へ」をご確認ください。

1.PMOとは?~PMOの定義と業務・役割~
1.PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の定義
PMOとはProject Management Office’(プロジェクトマネジメントオフィス)の略で、下記のように対象ごとに3つの階層があります。 ・ポートフォリオマネジメント(対象:全社) ポートフォリオとは「戦略目標を達成するためにグループとしてマネジメントされるプロジェクト、プログラム、またはオペレーションの集合のこと」を指し、戦略的な観点から社内のリソースに対して資源配分の意思決定を行うことをポートフォリオマネジメントといいます。 ・プログラムマネジメント(対象:部門) 組織内の複数のプロジェクトを横断的に調整・最適化していく使命をもち、プロジェクトにかかわる業務標準化、品質確保、納期、人材活用、コストのコントロールなどの支援をしながら、複数プロジェクトを成功に導いていくことをプログラムマネジメントといいます。 ・プロジェクトマネジメント(対象:1プロジェクト) プロジェクトの事業主体や関係者の当該プロジェクトに対する要求事項や期待を達成するために、スケジュール管理/課題管理/リスク管理/仕様変更管理/品質管理/構成管理等を行うことをプロジェクトマネジメントといいます。
2.PMOとPMの違い
プロジェクト管理系の職としては、PMOの他にPM(プロジェクトマネージャー)という職種があります。名称や一部業務・役割が似ているため、混合されることもありますが、明確な違いがあります。 PMは、プロジェクトの管理者としてプロジェクト全体の意思決定を行うことに対して、PMOはPMをサポートする役割として、プロジェクトの管理業務全般の支援を行います。大規模なプロジェクトになれば、進捗管理・課題管理・リスク管理・品質管理・変更管理・リソース管理・ステークホルダー管理・調達管理・コスト管理などのマネジメント業務は複雑化し、PMだけでは把握・対応しきれない業務が数多く発生していきます。PMOはそのような業務を行いプロジェクトの成功を導くための存在です。
3.PMOのニーズが増えてきている理由
グローバル化・IT技術の高度化などのビジネス環境の大きな変化に伴い、プロジェクトの大規模化・複雑化が進む一方でPMだけではプロジェクトを成功させることが難しくなったため、PMをサポートする存在としてPMOは注目されてきました。しかし、複数のプロジェクトを統合的に管理し、膨大な数のステークホルダーとの調整を行うためには、PMO 構成メンバーが数十名に及ぶというケースも少なくなく、PMOスキルを要するメンバーを一度に大量に確保することは、大企業であっても難しい状況です。そのため、PMOの求人数・フリーランスのPMO案件数が増加しております。弊社が運営するフリーランスのコンサルタントに案件を紹介するサイト「ハイパフォコンサル)」でもPMOの案件が一番多く、非常にニーズの高い職種といえます。
2.PMOの3つの職種~支援型・管理型・指揮型~
PMOは上記で説明した通り、対象が異なる3つの階層がありますが、実際には業務内容・役割から下記の3つのタイプに分類することができます。支援型PMO、管理型PMO、指揮型PMOがそれにあたります。
1.「支援型PMO」の役割と業務内容
支援型PMOは、プロジェクトに対してほとんど権限は持たず、サポートの役割を持ったPMOです。 主な業務としては、記録(議事録・各種ドキュメント作成)、標準化(プロジェクトの定常業務・マニュアル作成)、新規参画メンバー対する教育等を行います。
2.「管理型PMO」の役割と業務内容
管理型PMOは、支援型と指揮型の中間的な役割のPMOです。 主な業務としては、支援型PMOの業務に加え、プロジェクトの監視があります。プロジェクトの監視とは、プロジェクトがスケジュール通り進んでいるかを確認し、必要に応じてボトルネックになっている課題の解消を行います。
3.「指揮型PMO」の役割と業務内容
指揮型PMOは、プロジェクトの重要な意思決定に関与したり、プロジェクトを統括する役割を持ったPMOです。 主な業務としては、管理型PMOの業務に加え、プロジェクトの監査があります。プロジェクトの監査とはプロジェクトが規定に基いて行われているかの確認や、プロジェクトスタッフへの聞き取りを行いプロジェクトから報告の裏付けを行います。
3.PMOコンサルタントとして持っておくべき資格とスキル
今後、PMOコンサルタントのニーズは高まっていくことが想定されます。そのため、PMOコンサルタントになりたいという方も増えていくと思われますが、ここでは、PMOコンサルタントになるために必要なスキル・資格について説明します。
1.PMOコンサルタントになるのに資格は必要か
PMOコンサルタントになるために必須の資格は存在しません。しかし、これからPMOコンサルタントを目指す方には、PMO業務の基礎知識を体系的に習得するために、PMP?(Project Management Professional)という、米国PMI(Project Management Institute)が運営するプロジェクトマネジメントに関する国際資格を取得することをお勧めします。また、資格取得まで時間とコストを要するので、プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOK(Project Management Body of Knowledge)の知識は身に着けておくことをお勧めします。
2.PMOコンサルタントに必要なスキル
上記のように、PMOになるには資格はいりませんが、PMOコンサルタントになるには、下記のスキルが必要不可欠です。 ・高いコミュニケーション能力 PMOコンサルタントには、高いコミュニケーションの能力が必要不可欠です。コミュニケーション能力には「聞く」能力と「伝える」能力がありますが、PMOコンサルタントには特に「伝える」能力が重要になります。プロジェクトを推進するために、PMOは人を動かすことが必要になるため、折衝・交渉能力も当然に必要になります。 ・プロジェクト全体の進捗管理能力 PMOコンサルタントに最も必要なスキルは、進捗管理能力です。納期の遅れやコストの超過を防ぐため、常にプロジェクトを俯瞰して進捗状況を正確に把握し、状況の可視化を行い、細かい課題を見落とさないで対策を取ることができるスキルがPMOには必要となります。
4.フリーランスのPMOコンサルタントのメリット
PMOコンサルタントにはコンサルティングファームに所属しているコンサルタント(以下、「社員PMOコンサルタント」))とフリーランスのPMOコンサルタントがいます。既に社員PMOコンサルタントとして活躍されている方の中には、独立してフリーランスになることを検討している方も多いのではないでしょうか。ここでは、フリーランスのPMOコンサルタントのメリットを説明します。
1.フリーランスの方が、PMOコンサルタントとしてのキャリアを積み上げることができるか
多くの社員PMOコンサルタントは、会社によりアサインされるプロジェクトを遂行しなければいけません。もちろん、そこでPMOとして必要なスキルを身につけ、経験を積むことができますが、プロジェクトを選べるわけではないので、自身が経験を積みたい業種におけるPMOキャリアを積みにくい傾向にあります。 一方、フリーランスのPMOコンサルタントになれば、自身の目指すキャリアから逆算してプロジェクトを選択することができるため、思い描くキャリアを設計する可能性が広がります。
2.200万円以上/月の案件も。PMOコンサルタントは単価が高く、企業ニーズも高いのか
また、社員PMOコンサルタントとして、中堅クラスになると、給与と仕事内容のバランスに納得できないPMOコンサルタントが多くなるという傾向があります。一方、フリーランスのPMO案件には、高単価な案件が多数あります。弊社が運営するハイパフォコンサルにも200万円以上/月の案件があり、高いレベルのフリーランスのPMOコンサルタントになることができれば、社員PMOコンサルタントよりも高収入を得られることが可能となります。
3.コンサルティングファーム出身なら未経験でもチャレンジしやすい
PMOの求人・フリーランスのPMO案件数は増え続ける一方で、PMOとして十分な経験を持っているコンサルタントの数は少ない状況です。コンサルティングファーム出身のコンサルタントであれば、高度なコミュニケーションスキル・進捗管理の能力といったPMOに必要なスキルを既に培っているため、企業はPMOとして未経験だとしても、チャレンジしやすい職種だと言えます。
4.フリーランスとPMOが「相性がいい」理由
PMOという職種はプロジェクトの規模にもよりますが、単独でアサインされるケースも多く、一人でバリューを出す職種としては、フリーランスと相性がよいと言えます。 また、フリーランスのPMOコンサルタントをアサインすることは、コンサルタント・クライアント企業の双方にメリットがあることも、フリーランスとPMOとの相性が良い利用の一つです。 大手コンサルティング会社では社員PMOコンサルタントの1人月の単価として200~400万円という高単価で受注するようなことが多々ありますが、当然そのままの額がコンサルタントの報酬になるわけではありません。 一方、発注企業が同等のスキルを持ったフリーランスのPMOコンサルタントを、大手コンサルティング会社よりも大幅に低い金額(仮に150万円)で発注しアサインしてもらったとしても、フリーランスのPMOコンサルタントが受け取る報酬の方が社員PMOコンサルよりも高くなる可能性があります。そういう意味でフリーランスとPMOは相性が良い職種と言えます。 また、大規模プロジェクトで複数ベンダーが参画しているプロジェクトでのPMOは中立性が求められるので、この点においてもフリーランスとPMOは相性が良い職種といえます。
5.まとめ
本コラムでは、これからPMOコンサルタントして活躍していきたいと思っている方にだけでなく、既にPMOコンサルタントとしてのキャリアを積んでいる方に対して、ワンランク上のPMOコンサルタントになるために、PMOの基本的な定義・役割を説明しました。弊社が運営しているハイパフォコンサルでは、単にPMO案件を紹介するだけでなく、コーディネーターが登録者のキャリアプランを踏まえて案件を紹介させていただきますので、ぜひご登録ください。
関連する記事
おすすめの記事
大手企業のAmazonやMicrosoft、Googleなどがクラウドコンピューティングサービスを提供するなど、世界中でクラウドの活用が広がっています。このような背景に伴って、クラウドを活用できる技術者の需要も高まっているため、新たにクラウドを学びたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これからクラウドエンジニアとして活躍を目指すなら、資格試験を通してクラウドを勉強するのがおすすめです。この記事では、クラウドの基礎知識や代表的な技術やクラウドの学習におすすめの資格試験と勉強方法などをご紹介します。
これからクラウドについて学びたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
サーバーサイドエンジニアとは、Webアプリケーション開発において「ユーザーから見えない部分」を担当する職種です。ITに関する幅広い知識が求められるため、プログラミング言語やデータベース、セキュリティ知識など、多種多様な知識・スキルについて学ぶ必要があります。
サーバーサイドエンジニアへの転職を検討しているものの、将来性や年収が気がかりだったり、「自分にもなれるのだろうか?」と不安に思っていたりする方もいるのではないでしょうか。本記事では、サーバーサイドエンジニアの仕事内容や将来性、身につけておきたい技術やキャリアパスなどについて解説します。
近年では多くの企業がクラウドサービスを利用しており、クラウドエンジニアを求めている現場も増えてきました。
クラウドエンジニアとして働くのであれば、仕事内容や必要なスキルを押さえた上で、資格試験などを通して知識を身につけていくことが大切です。本記事では、クラウドエンジニアの仕事内容や将来性、クラウドエンジニアになるためにおすすめの資格について解説します。