スキル・知識

2022年最新版!AIに関連する資格まとめ ~それぞれの取得メリットを解説~

更新日 2024/12/03

AI(Artifical Intelligence)は現在、ビジネスで非常に注目されている技術です。「AI搭載家電」、「AIを活用した営業」、「AI型教材」など、日常で使用している様々なものや仕組みにAIが利用されるようになってきています。これからもAIを使用した商品はどんどん開発されることが予想されるため、これからの時代その仕組みを理解しておけば仕事の幅を広げることができるはずです。今回は、AIに関する知識を得るための手段の一つとしてAI関連の資格についてまとめてみました。

TECH STOCKでは、今後AIが社会に与える影響や求められるスキルについて解説する資料を配布しています。今後のAIの発達や社会の変化に関心がある方はぜひご覧ください。

\AIが台頭する時代に活躍したいあなたへ/

AIに関連する資格まとめ

AIに関する資格は現在(2020年3月22日時点)ですでに試験の実施実績があるもので「G検定」、「画像処理エンジニア検定」があります。また、まだ一度も実施はされていませんが、実施が予定されているものとして、「E検定」、「Python3エンジニア認定データ分析試験」があります。

他の技術の資格(たとえばプログラミング言語関連の資格など)と比べると、まだ資格の数もその実績も少ない印象ですが、現在ビジネスへの応用が非常に注目されている技術であることから今後もAI関連の資格の種類は増えていくことが予想されます。そのため、AI関連の資格試験の受験を希望する場合は、自分が取得したいAI関連の知識は何なのか明確にした上で、適切な資格を選択していくことが望ましいです。

関連記事
職種
【2024年版】フリーランスがPython高額・上流案件(求人)を獲得する方法は?最新トレンドも解説

この記事ではPythonのフリーランス案件の他、Pythonの基本事項や最新トレンドについて紹介します。
最近注目度が上がっているプログラミング言語Python。コードがシンプルなので、初めての方でもとっつきやすく、年々使用者も増えてきております。一方で海外ではFacebookやGoogle、日本国内で言えばGunosyやソフトバンクのpepperでも使われる等、企業側でも開発環境として採用されるケースが増えています。Pythonが採用される理由として、活用できるシーンが多いことが挙げられます。

Pythonは、Webアプリケーションはもちろん、特に使われているのがデータ解析、自然言語処理のように現在のビジネストレンドの要望にあったアウトプットが出せるなど、様々な場面で活躍します。本記事では、そんな注目度が高いPythonのフリーランス案件のトレンドを中心にご紹介します。

\高単価・上流のPython案件多数!/
案件を探す

G検定(ジェネラリスト向け)

開催日: 2020年7月4日(土)
料金: 13,200円(税込)/ 学生5,500円(税込)
難易度: 合格率70.7%(合格者数4,652名 / 受験者数6,580‬名)
公式サイト: http://www.jdla.org/business/certificate/#education
資格取得のメリット: ディープラーニングを事業に適切に応用するための知識を得ることができるようになります。

RPAで業務を効率化しており、より高度な業務を効率化していきたいという思いがあったため、G検定を受験しました。検定を取得して良かったことは、お客様や同僚との会話でAIの話題が出た際に会話の幅が広がったという点です。また、日常から他社がどのようなAIを活用しているのか、意識してみるようになりました。

E検定(エンジニア向け)

開催日: 2020年8月29日(土)
料金: 33,000円(税込)/ 学生22,000円(税込)/ 会員27,500円(税込)
難易度: 合格率67.8%(合格者数472名 / 受験者数696‬名)
公式サイト: http://www.jdla.org/business/certificate/#education
資格取得のメリット: ディープラーニングの仕組みを理解し適切に実装する知識を得ることができます。

駆け出しのAIエンジニアやAIを業務に取り入れたいと考えている人であればG検定、AIエンジニアとしてディープラーニングの理論の理解や開発実装能力を証明したい場合はE検定を受験することをおすすめします。また、今後AIを業務に取り入れる企業が増えることが想定できるため、G検定取得者の需要は高くなるでしょう。

Python3エンジニア認定データ分析試験

開催日: 未定(2020年春予定)
料金: 10,000円(税別) 学割5,000円(税別)
難易度: 2020年3月24日時点ではまだ一度も試験が実施されていないため、不明です。
公式サイト: https://www.pythonic-exam.com/exam/analyist
資格取得のメリット: データ分析の機能をPythonで実装するための知識を得ることができます。
※現時点では公式サイトでも資格試験自体が「策定中」となっていて詳細は決まっていません。この資格試験の受験を検討している場合は、随時上記の公式サイトを確認して情報を収集する必要があります。

画像処理エンジニア検定

開催時期: 2020年7月12日(日)と2020年11月29日(日) ※毎年7月と11月に実施されます。
料金: ベーシックが5,600円(税込)、エキスパートが6,700円(税込)
難易度: 2019年度11月の試験の合格率は、ベーシックが「67.9%」、エキスパートが「32.6%」。
公式サイト: https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/img_engineer/
資格取得のメリット: デジタル画像の処理方法(パターンや移動物体の検出、動画像の扱い方など)の知識や技術を取得することができます。

画像処理について強いエンジニアを目指したい方は画像処理エンジニア検定、Pythonでデータ分析をしていきたい人やデータサイエンティストを目指している人にはPython3エンジニア認定データ分析試験をおすすめします。

2017年に設立された日本ディープラーニング協会JDLAって

日本ディープラーニング協会JDLA

設立目的

日本ディープラーニング協会(JDLA)は、ディープラーニングや機械学習を利用した産業の適切な発展を促していくことを目的として作られた組織です。JDLAは、ディープラーニングがこれからの産業において重要な技術になるという考えてを持っています。そして、ディープラーニングの有識者が世の中に不足しているため、人材育成に重点を置いています。

そのため、ディープラーニング関連の技術情報をまとめ、それを技術者、研究者、学生に広めるための活動を行っています。それらの活動を通して、事業開発や産業でのディープラーニング利用を促進していくこと目的としています。

活動内容

活動内容は公式サイトで主に、「活用促進」「社会提言」「人材育成」「国際連携」「理解促進」と紹介されています。 具体的には、今回紹介した「G検定」、「E検定」という資格試験の運営とそれに伴う教育を提供することによる人材育成や、他の団体が行っている人工知能関連のイベントへの参加、カンファレンスの主催などを通し、ディープラーニングを使った技術を世の中に情報発信する活動を行っています。

JDLAが主催または参加しているイベントなどの情報は、公式サイトの新着情報(http://www.jdla.org/news/)で確認することができます。

これからのAI時代に必要な考え方、スキルとは

これからのAI時代に必要な考え方、スキルとは

AIを利用したビジネスにかかわっていくためには、AIの仕組みを正確に理解し各分野でその技術を適切に使用していく応用力と、常に最新の技術をキャッチアップしていく姿勢が求められます。AIとは、人間の考え方・対応方法をソフトウェアで再現しようとするものですが、人間とまったく同じというわけではもちろんなく、AIを利用するのが適切である分野そうでない分野が存在します。

そのためビジネスでは、その産業にAIを活用しやすいか、それともしにくいか、見極める力が必要であり、そのためにはAIの仕組みを詳細に理解する必要があります。そして、AI関連のニュースや情報に関してアンテナを高くしておくことも重要です。 AIは特定の企業や研究機関だけで利用されているものではなく、社会全体で利用され発達してきています。

今後もAIは各産業で利用され、その実績によって需要のある技術や知識は変化することが予想されます。 結論として、AIの技術を各分野で適切に利用していくための知識と、常に最新の技術・知識を習得しようとする心構えが必要になってきます。

TECH STOCKでは、今後AIが社会に与える影響や求められるスキルについて解説する資料を配布しています。今後のAIの発達や社会の変化に関心がある方はぜひご覧ください。

\AIが台頭する時代に活躍したいあなたへ/

まとめ

AIの技術や知識は、企業、大学、研究機関・団体など社会全体で利用され発展していくものであり、常に最新の技術や情報を取り入れていくことが重要です。AIの知識や技術を得る方法として資格試験を選んだ場合も、AI関連のニュースや資格試験の公式サイトから常に最新情報を取得し学び続けることが重要となるでしょう。

AIの台頭に不安を抱えていませんか?

TECH STOCKでは、今後AIが社会に与える影響や求められるスキルについて解説する資料を配布しています。今後のAIの発達や社会の変化に関心がある方はぜひご覧ください。

関連する記事

おすすめの記事

フリーランス 福利厚生
スキル・知識
【2024年】フリーランスにおすすめの福利厚生サービス11選!各社の特徴や選び方を解説

正社員からフリーランスとして独立した場合、企業から提供されていた福利厚生は受けられなくなり、自分自身で勤務環境・生活環境を整える必要があります。
しかし、福利厚生に相当するサービスを十分に受けられていないと感じているフリーランスは少なくありません。実際、「フリーランスがよりよく働くために必要なもの」として福利厚生を挙げた人は全体の33.1%に上るとのデータがあります。(※)
本記事では、フリーランス向けの福利厚生サービスや選び方のポイントについて詳しく解説します。
フリーランスとして働く人の意識・実態調査2024/日本労働組合総連合会

紹介を受けるSP

スキル・知識
【無料テンプレート】フリーランスが領収書を受領・発行する際の書き方・管理方法を解説

フリーランスとして活動する上で、領収書の発行と管理は重要です。

領収書は取引相手との金銭の授受を証明するだけでなく、税務上の経費申告の際にも必要な書類です。領収書の記載事項や保管方法を正しく理解することで、トラブルを回避し、経費管理を効率的に行うことができます。

本記事では、領収書の発行方法や記載項目、保管方法など、フリーランスが知っておくべきポイントを詳しく解説します。

無料のテンプレートも配布していますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。

紹介を受けるPC

\登録不要でDL/

スキル・知識
フリーランスの報酬未払い対策と回収法を解説【事例あり】

フリーランスとして働く上で、報酬に関するトラブルは避けたいものです。

例えば、「報酬の不払い・過少払い」を経験したフリーランスが全体の24.9%を占めるというデータがあります。また、「報酬の未払いや一方的な減額があった」と答えた人も26.3%に上り、フリーランスの約4人に1人が報酬に関するトラブルを経験していることが明らかです。(※)

この記事では、未払いトラブルの事例や未払い報酬を回収する方法、事前に行える予防法について解説していきます。

※ 「フリーランスとして働く人の意識・実態調査2024」/日本労働組合総連合会

紹介を受けるPC