スキル・知識

2025年最新版!AIに関連する資格まとめ ~取得メリットを解説~

更新日 2025/03/17

AI(Artifical Intelligence)は現在、ビジネスで非常に注目されている技術です。「AI搭載家電」、「AIを活用した営業」、「AI型教材」など、日常で使用している様々なものや仕組みにAIが利用されるようになってきています。これからもAIを使用した商品はどんどん開発されることが予想されるため、これからの時代その仕組みを理解しておけば仕事の幅を広げることができるはずです。今回は、AIに関する知識を得るための手段の一つとしてAI関連の資格についてまとめてみました。

TECH STOCKでは、今後AIが社会に与える影響や求められるスキルについて解説する資料を配布しています。今後のAIの発達や社会の変化に関心がある方はぜひご覧ください。

\AIが台頭する時代に活躍したいあなたへ/

AIに関連する資格まとめ

AIに関する資格は現在(2025年3月17日時点)、下記の7つの資格があります。

  • G検定
  • 画像処理エンジニア検定
  • E検定
  • Python3エンジニア認定データ分析試験
  • Google機械学習技術者認定(Google Professional Machine Learning Engineer)
  • Microsoft Azure AI Fundamentals(AI-900)
  • AWS認定機械学習(AWS Certified Machine Learning – Specialty)

他の技術の資格(たとえばプログラミング言語関連の資格など)と比べると、まだ資格の数もその実績も少ない印象ですが、現在ビジネスへの応用が非常に注目されている技術であることから今後もAI関連の資格の種類は増えていくことが予想されます。

そのため、AI関連の資格試験の受験を希望する場合は、自分が取得したいAI関連の知識は何なのか明確にした上で、適切な資格を選択していくことが望ましいです。

関連記事
職種
【2024年版】フリーランスがPython高額・上流案件(求人)を獲得する方法は?最新トレンドも解説

この記事ではPythonのフリーランス案件の他、Pythonの基本事項や最新トレンドについて紹介します。
最近注目度が上がっているプログラミング言語Python。コードがシンプルなので、初めての方でもとっつきやすく、年々使用者も増えてきております。一方で海外ではFacebookやGoogle、日本国内で言えばGunosyやソフトバンクのpepperでも使われる等、企業側でも開発環境として採用されるケースが増えています。Pythonが採用される理由として、活用できるシーンが多いことが挙げられます。

Pythonは、Webアプリケーションはもちろん、特に使われているのがデータ解析、自然言語処理のように現在のビジネストレンドの要望にあったアウトプットが出せるなど、様々な場面で活躍します。本記事では、そんな注目度が高いPythonのフリーランス案件のトレンドを中心にご紹介します。

\高単価・上流のPython案件多数!/
案件を探す

G検定(ジェネラリスト向け)

開催日: 2025年5月10日(土)
料金: 13,200円(税込)/ 学生5,500円(税込)
難易度: 合格率73.69%(合格者数3,414名 / 受験者数4,633名)
公式サイト: http://www.jdla.org/business/certificate/#education
資格取得のメリット: ディープラーニングを事業に適切に応用するための知識を得ることができるようになります。

RPAで業務を効率化しており、より高度な業務を効率化していきたいという思いがあったため、G検定を受験しました。検定を取得して良かったことは、お客様や同僚との会話でAIの話題が出た際に会話の幅が広がったという点です。また、日常から他社がどのようなAIを活用しているのか、意識してみるようになりました。

E資格(エンジニア向け)

開催日: 2025年8月29日(金)〜2025年8月31日(日)
料金: 33,000円(税込)/ 学生22,000円(税込)/ 会員27,500円(税込)
難易度: 合格率68.26%(合格者数712名 / 受験者数1,043名)
公式サイト: http://www.jdla.org/business/certificate/#education
資格取得のメリット: ディープラーニングの仕組みを理解し適切に実装する知識を得ることができます。

駆け出しのAIエンジニアやAIを業務に取り入れたいと考えている人であればG検定、AIエンジニアとしてディープラーニングの理論の理解や開発実装能力を証明したい場合はE検定を受験することをおすすめします。また、今後AIを業務に取り入れる企業が増えることが想定できるため、G検定取得者の需要は高くなるでしょう。

Python3エンジニア認定データ分析試験

開催日: 通年
料金: 10,000円(税別) 学割5,000円(税別)
難易度: 81.5%
公式サイト: https://www.pythonic-exam.com/exam/analyist
資格取得のメリット: データ分析の機能をPythonで実装するための知識を得ることができます。

画像処理エンジニア検定

開催時期: 2025年7月13日(日)と2020年11月30日(日) ※毎年7月と11月に実施されます。
料金: ベーシックが5,600円(税込)、エキスパートが6,700円(税込)
難易度: 2024年度11月の試験の合格率は、ベーシックが「72.3%」、エキスパートが「32.8%」。
公式サイト: https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/img_engineer/
資格取得のメリット: デジタル画像の処理方法(パターンや移動物体の検出、動画像の扱い方など)の知識や技術を取得することができます。

画像処理について強いエンジニアを目指したい方は画像処理エンジニア検定、Pythonでデータ分析をしていきたい人やデータサイエンティストを目指している人にはPython3エンジニア認定データ分析試験をおすすめします。

Google機械学習技術者認定(Google Professional Machine Learning Engineer)

開催日:随時
料金:$200(税別)
難易度:Google Cloud認定資格の中でも最難関クラス
言語:英語
時間:2 時間
試験の形式:50 ~ 60 問の多肢選択(複数選択)式
公式サイト:
https://cloud.google.com/learn/certification/machine-learning-engineer?hl=ja
資格取得のメリット:
データサイエンスやAIプロジェクトについて実践的なスキルを証明できます。また、機械学習モデルの設計、実装、運用に関する専門知識に関しても評価されます。

Microsoft Azure AI Fundamentals(AI-900)

開催日:随時
料金:12,180円
難易度:Microsoft認定試験内での分類は「初級」に該当します
公式サイト:
https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/azure-ai-fundamentals/?practice-assessment-type=certification
資格取得のメリット: AIの基礎的な概念・知識を証明できます

AWS認定機械学習(AWS Certified Machine Learning - Specialty)

開催日:随時
料金:300 USD
難易度:AWSのSPECIALTY(専門)レベルの資格の一つで、難易度は高めとなっています
公式サイト:
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-machine-learning-specialty/
資格取得のメリット:クラウド環境でのAI/ML技術の専門性を示すことができます

AI関連資格を取得するメリット

AI関連資格を取得するメリットは、主に下記の3つです。

  • 自身のAIスキルを客観的に証明できる
  • 転職市場での競争力が高まる
  • 最新のAI技術や知識を体系的に習得できること

それぞれのメリットについて詳しく説明していきます。

AIスキルの証明

AIは、さまざまな分野にまたがっているため、自身のAIスキルを客観的に説明するのは容易ではありません。しかし、AI関連資格であれば、機械学習、深層学習、データ分析など、具体的な技術領域での能力を客観的に証明することが可能です。

特に、実務経験が限られている場合では、資格を取得することで専門知識を持っていることをアピールできます。

また、資格取得のプロセスを通じて、AIの基礎から応用まで体系的に学習できるため、自身のスキルの棚卸しや不足している知識の発見にも役立ちます。これは、キャリアパスを考える上でも重要な指標となります。

転職における市場で価値が高まる

AI市場は近年、急速に発展しており、AIスキルを持つ働き手のニーズも同様に増加しています。AI関連資格を保有すれば、転職市場での競争力を高めることが可能です。

とくに、GoogleやAmazonが認定する資格は世界的に認知されているため、採用担当者からの評価が高く、より良い待遇やポジションに就ける可能性が高くなります。

また、AI人材の需要が高まる状況では、資格保有者の平均年収は一般的なIT職よりも高い傾向にあります。AI関連資格の保有は、給与交渉での強みにもなるため、年収アップにつながりやすいと言えるでしょう。

最新のAI知識を習得できる

AIの技術は進化し続けており、常に最新の知識をキャッチアップする必要があります。AI関連資格の学習過程では、最新のAI技術トレンドや実装方法などを体系的に学ぶことが可能です。

実際の業務での問題解決能力を向上させるだけでなく、将来的なAI技術の発展にも対応できる基礎力を養うことにつながります。

また、多くのAI関連資格では定期的に試験内容が更新されるため、資格の更新時に最新の技術動向を学習する必要があります。これによって、常にAIに関する知識やスキルをアップデートすることができ、プロフェッショナルとしての価値を維持・向上させることができます。

2017年に設立された日本ディープラーニング協会JDLAって

日本ディープラーニング協会JDLA

設立目的

日本ディープラーニング協会(JDLA)は、ディープラーニングや機械学習を利用した産業の適切な発展を促していくことを目的として作られた組織です。JDLAは、ディープラーニングがこれからの産業において重要な技術になるという考えてを持っています。そして、ディープラーニングの有識者が世の中に不足しているため、人材育成に重点を置いています。

そのため、ディープラーニング関連の技術情報をまとめ、それを技術者、研究者、学生に広めるための活動を行っています。それらの活動を通して、事業開発や産業でのディープラーニング利用を促進していくこと目的としています。

活動内容

活動内容は公式サイトで主に、「活用促進」「社会提言」「人材育成」「国際連携」「理解促進」と紹介されています。 具体的には、今回紹介した「G検定」、「E検定」という資格試験の運営とそれに伴う教育を提供することによる人材育成や、他の団体が行っている人工知能関連のイベントへの参加、カンファレンスの主催などを通し、ディープラーニングを使った技術を世の中に情報発信する活動を行っています。

JDLAが主催または参加しているイベントなどの情報は、公式サイトの新着情報(http://www.jdla.org/news/)で確認することができます。

これからのAI時代に必要な考え方、スキルとは

これからのAI時代に必要な考え方、スキルとは

AIを利用したビジネスにかかわっていくためには、AIの仕組みを正確に理解し各分野でその技術を適切に使用していく応用力と、常に最新の技術をキャッチアップしていく姿勢が求められます。AIとは、人間の考え方・対応方法をソフトウェアで再現しようとするものですが、人間とまったく同じというわけではもちろんなく、AIを利用するのが適切である分野そうでない分野が存在します。

そのためビジネスでは、その産業にAIを活用しやすいか、それともしにくいか、見極める力が必要であり、そのためにはAIの仕組みを詳細に理解する必要があります。そして、AI関連のニュースや情報に関してアンテナを高くしておくことも重要です。 AIは特定の企業や研究機関だけで利用されているものではなく、社会全体で利用され発達してきています。

今後もAIは各産業で利用され、その実績によって需要のある技術や知識は変化することが予想されます。 結論として、AIの技術を各分野で適切に利用していくための知識と、常に最新の技術・知識を習得しようとする心構えが必要になってきます。

TECH STOCKでは、今後AIが社会に与える影響や求められるスキルについて解説する資料を配布しています。今後のAIの発達や社会の変化に関心がある方はぜひご覧ください。

\AIが台頭する時代に活躍したいあなたへ/

まとめ

AIの技術や知識は、企業、大学、研究機関・団体など社会全体で利用され発展していくものであり、常に最新の技術や情報を取り入れていくことが重要です。AIの知識や技術を得る方法として資格試験を選んだ場合も、AI関連のニュースや資格試験の公式サイトから常に最新情報を取得し学び続けることが重要となるでしょう。

AIの台頭に不安を抱えていませんか?

TECH STOCKでは、今後AIが社会に与える影響や求められるスキルについて解説する資料を配布しています。今後のAIの発達や社会の変化に関心がある方はぜひご覧ください。

関連する記事

おすすめの記事

スキルセット
スキル・知識
スキルセットとは?意味や重要性、職種別の必要スキルを解説

業種や職種によって求められるスキルは異なりますが、業務を円滑に進めるためには特定のスキルだけでなく、複数のスキルを組み合わせた「スキルセット」が不可欠です。

本記事では、スキルセットの概要や種類、職種別に求められるスキルについて解説します。仕事でさらに活躍したい人やキャリアチェンジを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

スキル・知識
ITエンジニアに英語は必要?海外案件の獲得方法&英語勉強法を紹介

ITエンジニアはどの程度の英語力が必要なのでしょうか?本記事では、ITエンジニアが英語をどのように活用することができるか、仕事で役立つITエンジニアのための実践的な英語学習方法について詳しく解説します。さらに、頻出単語やケース別のIT英語例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スキル・知識
フリーランスエージェントの手数料(マージン)はかからないケースが多数!仕組み・相場を解説!

フリーランスエージェントを利用する際、気になるのが手数料(中間マージン)です。多くのエージェントは手数料を非公開にしており、その理由や計算方法が分かりにくいことに不安を感じる方もいます。

この記事では、フリーランスエージェントの手数料を決める仕組みや手数料を抑えるための方法について詳しく解説し、手数料無料でサービスを提供するケースについても紹介します。

紹介を受けるPC