IT・ビジネス知識
シェアリングエコノミー今後の展開は?〜海外の事例を元に〜
インターネットの普及により「シェアリングエコノミー」という概念が注目されてきています。以前に本サイトでも、その概要・国内の代表的なサービスについて説明させていただきましたが、この記事では海外の事例を紹介し、日本で今後伸びていきそうなシェアリングエコノミーについて考えていきたいと思います。
※以前の記事については、こちらからご確認ください。

1.シェアリングエコノミーとは
1.シェアリングエコノミーの定義
『シェアリングエコノミー』という概念はアメリカのシリコンバレーで生まれました。
総務省の情報通信白書(平成28年度版)によれば、シェアリングエコノミーを「個人が保有する遊休資産を、 インターネットを介して他者も利用できるサービス」 と定義しています。
しかし実際には個人だけでなく企業が保有するモノを貸し出す場合も、シェアリングエコノミーの一部であると考えられています。
シェアリングエコノミーのメリットとして、貸し手は本来自分だけが所有・利用するようなモノやサービスをインターネットを通じて他人にシェアすることができるため、収入や対価が得られます。一方借り手は初期投資(購入費用)や維持費など、所有するために必要なコストを削減できます。
2.シェアリングエコノミーの市場規模
以前の記事でも触れましたが、シェリングエコノミーの市場規模・およびその成長予想は下記のようになります。
・世界的な市場規模
2013年では約150億ドルであった市場規模が2025年には約3,350億ドルになると発表されており、12年で22倍ほどの高い成長率が見込まれると言えます。
※PwC調べ((https://www.pwc.com/sg/en/publications/assets/the-sharing-economy-jp.pdf)

・国内の市場規模
2016年では503憶4000万円だった市場規模が2021年には1,070億9000万円になると言われており、約2倍に増加すると予測されています。
※emerging media Response.調べ(https://response.jp/article/2017/11/16/302570.html)



3.世界と比較した日本のシェアリングエコノミー現状
高い成長率が見込まれるシェアリングエコノミーにおいて、日本での取組も始まってきていますが、世界と比較すると日本はまだまだ遅れていると言えます。
Rakuten AIPがアメリカ・シンガポール・ベトナム・日本を対象に行ったシェアリング利用や認知に関する調査によれば、日本は他国と比較してシェア利用経験のある人の割合は低く、シェアリングに関する認知も低いことが指摘されています。
さらにニールセンの世界60カ国、3万人以上を対象とした調査によれば、個人資産を共有/貸し出すことに消極的な人の割合は世界全体で32%であったのに対し、日本は75%で、世界で最もシェアに消極的であると言われています。
その背景として、法令等の関係でシェアリングサービスが限定的にしか利用されてこなかったことや、日本人のプライバシーに関する意識が挙げられます。
実際に、2017年の「ココナラ」による「国内シェアリングサービス・スキルシェア利用に関する意識・実態調査」によれば、シェアサービス利用で不安な点・課題点の第1位は「個人間トラブルが起こらないか不安」な点であると言います。これを解消するためには、貸し手、借り手双方の信頼性を高め、利用抵抗を減らすことが重要となってきます。
4.日本の動向(利用抵抗を減らす取り組み、著名人の活用など)
最近の動向として、6月にサイバーエージェントが「Ameba」で、個人の知識や特技などのスキルを販売するプラットフォーム「REQU」を公開しました。このサービスの特徴は、Amebaが認定する芸能人や著名インフルエンサーなど約100人が参加する点です。
認知度の高い著名人を活用することで、一般人が著名人に依頼できるという付加価値を提供することができます。また認知度の高い著名人のスキル活用は、認知されていない一般人のスキル活用に比べて、借り手の利用抵抗が少ないと言えます。
さらに信頼性を高めるための取り組みとしては、以下の3点が挙げられます。
①代金の支払はAmebaが仲介し、商品の提供と購入者の評価が終わるまで送金されない仕組みである点
②販売者が審査制となっている点
③利用者が安心・安全に使えるように24時間365日監視や通報の対応を行う点
このようにシェアリングサービスを普及させるにあたって、『利用抵抗をいかに減らしていくか』ということが仲介企業には求められます。
2.日本で今後伸びるシェアリングエコノミーは?
ここからは海外の事例を元に、日本で今後どのようなシェアリングエコノミーが伸びていくか考えていきたいと思います。
PwCの調査によれば、若年層ほどシェアリングサービスの利用に対して関心が高く、10代、20代では「利用したいと思う」「利用を検討してもいいと思う」の合計が半数を超えています。
その中で特に関心の高かったサービスは場所・モノ・交通手段の3分野で、マーシュの『趣味に関する調査』によれば、 『旅行』が男性4位、女性2位と高い順位でした。この事から 『旅行』の分野において、今後伸びていきそうなシェアリングサービスを紹介します。
1.Worldpackers

2.Traveling Spoon

3.Spinlister

4. BlaBlaCar

3.まとめ
いかがでしたか?
日本におけるシェアリングエコノミー発展に向けての課題は、いかに利用抵抗を減らしていくかという事です。
また海外では、日本に先んじて多様なシェアリングサービスが始まっており、日本におけるシェアリングエコノミーもまだまだ発展の余地があると考えられます。
今後はより一層、効率的にニーズを満たせるようなユニークなビジネスが誕生していくのではないでしょうか。
関連する記事
おすすめの記事
システムエンジニアはIT技術を専門に扱い、やりがいはもちろん、年収においても十分に期待できる職種です。しかし年代や企業規模、都道府県別でも、システムエンジニアの平均年収は大きな差があります。 この記事ではさまざまな角度から平均年収を取り上げるとともに、年収アップのコツもご紹介します。 既にシステムエンジニアとして従事している人も、今後のキャリアを考えるにあたってぜひ参考にしてみてください。
\今より年収をあげたいあなたへ/
AI分野の発展に伴い、AI関連技術を扱えるAI人材の需要が増えています。一口にAI人材と言っても、AIを開発するエンジニアからプロジェクトの企画者、研究者など、業務内容は多彩です。ここでは、AI分野への進出を考えている企業の担当者さまへ向けて、AI人材の種類や求めるべきスキル、社内での育成方法について紹介します。
ITパスポートとは、近年注目を集めている情報処理技術者の入門ともいえる資格です。試験開始から10年超で受験者数は110万人を超えました。企業や大学などへの導入も進んでいます。ここでは、ITパスポートの概要やメリット、合格率、出題範囲、受験までの流れについてお伝えします。