ワークスタイル

AR活用で暮らしが便利に!おすすめARアプリ&VRデバイス紹介

更新日 2025/04/30

VRに追随するように、日常生活に浸透しつつあるAR。
世界的な社会現象にまでなった『ポケモンGO』や『SNOW』などのカメラアプリに活用されていることでも有名なARですが、具体的にどのような技術で、生活のどのような場面で活用されているかご存知でしょうか。
この記事ではVRとARの違いやARが活躍する場面について解説する他、おすすめのVR・ARデバイスを紹介します。

\フリーランス向けの案件に挑戦したいあなたへ/
紹介を受けるPC

ARとは ~VRとの違い~

ARとVRはセットで耳にする機会が多いキーワードですが、具体的に何が違うのでしょうか。それぞれの技術の特徴について、一つずつ見ていきましょう。

ARとは

ARとは

ARとはAugmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)=「拡張現実」を略した用語です。現実の風景にデジタルの視覚情報を重ねて表示する、つまりいつも見ている風景にデジタルデータを表示させられます。

例を挙げると、前述の『ポケモンGO』などのゲームアプリや顔認証による写真・動画加工アプリ『SNOW』などがAR技術を活用しています。

また、従来のスマホではなく「ARグラス」と呼ばれるメガネのようなウェアラブル型のデバイスやAR技術を搭載したコンタクトレンズ「スマートコンタクトレンズ」が開発されています。

VRとは?ARとの違い

VRとは

ARと混同されがちなVRについても、簡単に整理しておきましょう。VRとは、Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)=仮想現実の略。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)などの専用デバイスを装着することで、現実世界とは異なる仮想空間を体験できる技術です。視覚・聴覚・触覚などを刺激することで、まるで仮想世界にいるような臨場感や没入感を得られます。

ARが現実世界を拡張するのに対し、VRは仮想世界を創造する技術なので両者は対照的な技術といえます。

徹底比較!VRとAR

VRとARはどのように違うのか、各項目を表でまとめました。

特徴 VR (仮想現実) AR (拡張現実)
体験の舞台 完全に作り込まれた仮想空間 現実世界
体験方法 専用デバイスを通して仮想世界全体を体験 スマートフォンなどの画面を通して現実世界に情報を重ねる
現実との繋がり 現実世界から遮断され、仮想世界に没入する 現実世界をベースにデジタル情報を付加する
デバイス VRヘッドセット、VRゴーグル スマートフォン、タブレット、ARグラス

「MR」「XR」とは?

VRとARについて基本事項をある程度理解した段階で、さらに知っておきたい用語が「MR」と「XR」です。似たような用語で紛らわしいかもしれませんが、1つずつ理解していきましょう。

MR(Mixed Reality:複合現実)はARの発展形とも言える技術で、現実世界と仮想世界をより高度に融合させます。仮想オブジェクトが現実空間と相互作用し、例えば仮想のボールが現実の壁で跳ね返るような体験が可能です。

そしてXR(Extended Reality:拡張現実)は、ここまで解説してきたVR・AR・MRすべてを含む拡張現実技術全般の総称です。

ARとメタバースの関係

AR技術は「メタバース」と呼ばれる仮想空間との連携にも注目されています。​例えば、ファッションブランドのValentino Beautyは、メタバース技術を活用したポップアップイベントを開催し、デジタル試着を提供しました。​(※1)このように、ARとメタバースの融合が新しい顧客体験を生み出しています。

※1 Vogue Business「メタバースが実店舗に進出する理由」

関連記事
キャリアの悩み
AIに奪われて仕事がなくなる?なくならない&新しく生まれる仕事とこれからのAI時代に必要なスキルも解説 

AI(人工知能)は近年急激に生活に普及し、私たちの生活に変革をもたらしました。特にChatGPTやGemini、Microsoft Copilotなどの生成AIは、日常生活だけでなくビジネスの場でも広く利用されています。これらのAIの普及によって、今後なくなる職種があることが指摘されています。しかし一方で、AIが新しく作業をすることで新しく生まれる仕事があります。本記事では、アメリカのITサービス大手のコグニザントという会社が出版した「What to do when machines do everything」という本で紹介されていたAIによって「新たに生まれる仕事」をご紹介します。

また、淘汰されずに残る仕事とこれからのAI時代をどう生き抜くべきかについてもご紹介します

TECH STOCKでは、今後AIが社会に与える影響や求められるスキルについて解説する資料を配布しています。今後のAIの発達や社会の変化に関心がある方はぜひご覧ください。

\AIが台頭する時代に活躍したいあなたへ/

ARの活用例 ~仕事もプライベートも便利に~

では、実際にどのようなAR技術が日常生活に活用されているのでしょうか?
今回は「首都圏で働く 24歳 営業職 男性」の生活をピックアップして、ビジネスシーンからプライベートまで普段の生活で活用できるAR技術を一日の様々なシーンごとにご紹介します。

『アメミル』でリアルタイムな天候情報をGET!

アメミル
「急通り雨でびしょびしょになってしまった。」こんな経験はありませんか?
アメミルは、リアルタイムの降雨情報を、AR(拡張現実)で表現するアプリです。
強い雨雲の接近をプッシュ通知で知り、カメラを通してリアルな映像として確認できます。

アメミルがあれば通り雨を回避して、卸したてのスーツもセットしたばかりの髪型も台無しにすることはなくなるはずです。

『どこCar』で駐車位置が一目瞭然!

どこCar
「あれ?どこに駐車したかな?」
車を停めた位置を忘れてしまうことはありませんか?
「どこCar」は、広い駐車場でもAR(拡張現実)技術を利用して駐車位置をカンタンに探せるアプリです。
どこCarがあれば、駐車位置をすぐに見つけられるので、駐車位置を覚えておく手間も探す手間も省けます。

『AR City』で客先回りも安心!

AR City

「MAPアプリを見ても、自分がどこにいるわからない。」 方向音痴な人や地図を読むのが苦手な人に起きがちなトラブルです。「 AR City」ならスマホのカメラを通して画面に写し出された現実の風景に、バーチャル道路が重ねて表示されます。
自分がいる場所からどの方向に向かえば目的地に到達できるのかが現実の風景で表示されるので、地図が全く読めない方でも安心です。

『KabaQ』でレストラン選びは失敗知らずに!

KabaQ
レストランやオンラインのオーダーでは、盛り付けや大きさがイメージと違うということはよくあります。
KabaQは注文前の料理をARで現実世界に再現するアプリです。映像のズームや回転などができるため、注文の前に料理を見てみたいという方にはオススメです。

『IKEA Place』部屋ぴったりの家具を選べる!

IKEA Place
「高い家具を注文したのに、思っていたサイズと全然違う!これじゃ空いているスペースに収まらない!」

せっかく部屋のレイアウトを考えたのに、家具がスペースに収まらなければ台無しです。
「IKEA Place」はAR技術を活用して、部屋の中に実寸大の家具を設置できるアプリです。自分の部屋やオフィスに家具がフィットするかを確認したいときは、アプリを開いてカメラのレンズを床に向ければ、その家具が実寸サイズで画面に表示されます。

I家やオフィスのスペースを活用したい時に事前に家具の大きさやレイアウトを確認できるので「家具が所定の位置に収まらない!」という事態には陥りません。

【2025年最新版】VR・AR おすすめデバイスを紹介

VR・ARデバイスは日々進化し続けています。皆さんのVR・ARライフを快適にするおすすめデバイスを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

VR・ARデバイスの種類

VRデバイスは大きく分けて以下の3種類があります。

  • スタンドアロン型:PC不要で単体で動作(Meta Quest 3など)
  • PC接続型:高性能PCと接続して使用(Valve Indexなど)
  • スマホ装着型:スマートフォンを装着して使用(Google Cardboardなど)

ARデバイスは主に以下の2種類です。

  • スマホ:スマホ本体のカメラ・アプリを利用する
  • スマートグラス:眼鏡型デバイス(Microsoft HoloLens、Apple Visionなど)

Meta Quest 3【VR・スタンドアロン型】

Meta Quest 3【VR・スタンドアロン型】

Meta Quest 3は、片目2064×2208の高解像度とリフレッシュレート最大120Hzに対応したVRデバイスです。前モデルから、約4.5倍の解像度をフルカラーで実現したMR(複合現実)体験にも対応し、現実と仮想空間を自在に行き来できます。

新型Touch Plusコントローラーにより、より自然な操作と高い没入感を実現しています。軽量なデザインと改良されたフェイスフォームにより、長時間でも快適に装着可能です。さらに、PC接続によりPC向けVRタイトルもプレイ可能です。手軽に本格VRからMRまで楽しみたいユーザーにおすすめです。

Valve Index【VR・PC接続型】

Valve Index【VR・PC接続型】

Valve Indexは片目1440×1600の高解像度と120Hzリフレッシュレートが特長の高性能VRデバイスです。指の動きを個別に検知する革新的な「Knuckles」コントローラーと約130°の広角視野で高度な没入感を実現。調整可能なヘッドストラップとオフイヤー式スピーカーにより、長時間の使用でも快適に使用できます。

また、SteamVRとの互換性により豊富なコンテンツにアクセスでき、ベースステーションによる精密なトラッキングを実現。高価格製品ですが、極上のVR体験を重視するユーザーに最適です。

binoa 【VR・スマホ装着型】

binoa 【VR・スマホ装着型】

binoaは最大120°の超広角視野とスマートフォン対応が特長のエントリー向けVRゴーグルです。高品質レンズによる歪み補正とクリアな映像表示で、スマホを使った手軽なVR体験を実現しています。頭部バンドは調整可能なため、長時間の使用でも疲れにくい装着感となっています。

AndroidデバイスやiPhoneと幅広く互換性を持つのも魅力です。スマートフォンで気軽にVRや動画を楽しみたいユーザーにおすすめです。

XREAL Air2 Pro【スマートグラス】

XREAL Air2 Pro【スマートグラス】

XREAL Air2 Proは、1920×1080のフルHD解像度のマイクロ有機ELディスプレイを搭載したスマートグラスです。最大120インチ相当の大画面を目の前に映し出し、映画鑑賞やゲームプレイに没入感を楽しめます。また、3段階の視界調整機能により、屋内外問わず快適に使用できます。

本体は75gと非常に軽量で、長時間着用しても疲れにくいのも特徴です。スマホやタブレット、ゲーム機、パソコンなど、USB-C接続による幅広いデバイスに対応しています。さまざまな端末でVR映像を楽しみたいユーザーにおすすめです。

【2025年末 発売予定】Hypernova

​Meta社が新たに2025年末に発売する予定のAI搭載スマートグラスです。​また、SamsungもGoogleやQualcommと協力してXRヘッドセット「Project Moohan」を開発中で、2025年第3四半期の発売を目指しています。

まとめ

『ポケモンGO』や『SNOW』などのAR技術を用いたエンターテインメントがをはじめ、ARは既に日常生活のさまざまな場面で活用されていることがお分かりいただけたのではありませんか?
さらに、ARグラスなどデバイスの発展に伴い、今後はビジネスとしても大きな市場になると予想されます。
VR・ARを上手に活用して仕事もプライベートもさらに充実させましょう。

フリーランスエンジニアの案件紹介ならTECH STOCK!

TECH STOCKは直受け案件・高単価案件が豊富なフリーランスエンジニアの案件紹介サービスです。案件獲得のためのフォローアップも充実!初めての案件探しをサポートします。

関連する記事

おすすめの記事

ワークスタイル
フリーランスが孤独を感じたら?孤独に陥る理由・対処方法を解説

フリーランスが直面する悩みのひとつとして、「孤独」があります。個人の価値観や働き方によって捉え方は異なりますが、「孤独」はSNSやインターネット上でもたびたび話題になることから、フリーランスの一般的な課題ともいえるでしょう。

本記事では、フリーランスが孤独を感じる理由や解消方法、さらに孤独を感じながらも働き続けるメリットを解説します。現在、フリーランスとして働いている方も、検討中の方も、「孤独」を身近にある課題と認識し、適切な対処方法について考えてみましょう。

\初めてフリーランスを目指すあなたへ/紹介を受けるPC

税務調査 個人 いくらから
ワークスタイル
税務調査は個人でいくらから?対象になりやすい人の特徴や対策を解説

税務調査は、適正な納税を確保するために行われる重要な手続きです。
しかし、個人事業主やフリーランスの中には、「どのような基準で調査対象となるのか」「どのくらいの収入があると税務署の目に留まりやすいのか」と不安に思う方もいるでしょう。

本記事では、税務調査がどのような基準で行われるのか、どの程度の年収から対象になりやすくなるか、調査はどのような観点でチェックするのかなどを詳しく解説します。

さらに、税務調査を回避するための対策や、調査が入った際の適切な対応方法についてもご紹介します。適切な税務申告を行い、無用なリスクを避けるための知識を身につけましょう。

\今より年収をあげたいあなたへ/紹介を受けるPC

ワークスタイル
フリーランスとして稼げる「儲かる仕事」とは?職種や仕事の獲得方法、初期ステップも紹介

自由な働き方ができ、かつ高年収を望めるという理由から、フリーランスは近年注目が集まっているワークスタイルです。特にITエンジニアなどの職種の場合、フリーランスという業種と相性が良いと言われているため、キャリアパスの選択肢のひとつとして検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスで儲かる仕事、稼げる職種や注意点、仕事の獲得の仕方、高年収を得るためのポイントなどを紹介します。キャリアとして検討する職種がフリーランスとして活動できるのか、確認にご活用ください。

紹介を受けるPC