フリーランスは保育園の審査で不利になる?就労証明作成・入園審査のコツを徹底解説
フリーランスが保育園申請をした場合、不利になってしまうと聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
結論から言えば、フリーランスでも保育園に子どもは預けられます。ただし、保育園申請時の審査方法は自治体によって異なるので、希望する保育園に預けられない場合があることも事実です。
本記事では、審査基準やフリーランスが申請する場合に注意すべきことなどを解説します。
申請に必要な書類や保育園の種類・幼稚園との違いなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスは保育園の審査で不利になる?
フリーランスとして働いている場合、保育園の審査で不利になる可能性はあります。
なぜなら、多くの自治体において入園の審査基準として点数制を採用しており、フリーランスは点数面で不利になる場合もあるからです。
保育園申請の際に重要なのは、フリーランスとしての就労状況を証明することです。会社員であれば、就労証明書のみの記入で就労していることを証明できます。しかし、フリーランスは就労実態を証明するために、複数の書類を揃えなければなりません。
たとえば、神奈川県川崎市幸区では、フリーランス(自営業や個人事業主)が申請をする場合、「就労証明書」以外に「スケジュール表」および「自営の証明書類(写し)」の提出が必要です。
すべての書類が認められれば、会社員と同様の点数として計算されますが、そうでなければ減点され、保育園の審査で不利になってしまいます。
保育園の審査基準
保育園の入園には審査があり、家庭状況を点数で測る点数制を、審査基準として採用している自治体がほとんどです。
次の点数区分は、どの自治体でも共通しています。
- 基準指数
- 調整指数
- 優先順位
これら3種の点数が点数制のメインとなります。
上記以外にも、さまざまな項目が設けられており、各点数の計算方法は自治体で異なるため、一度自治体の公式サイトで確認しておくのが非常に重要です。
本章では、夫がフリーランス、妻が会社員として働いており、1人目の子どもを保育園に入園させたいものと仮定します。
基準指数
基準指数は、保護者の就労状況や健康状態により算定される点数です。
基準指数は、働いている時間や日数を基準として計算しています。夫婦共働きの場合、双方の就労状況を点数として計算します。
基準指数の計算例は、次のとおりです。
- 夫:月20日以上稼働、1日5時間~7時間未満の勤務(45点)
- 妻:月20日以上稼働、1日7時間以上勤務(50点満点)
働く日数や時間が少なくなればなるほど減点されていくしくみです。また、病気やケガによる入院や居宅療養、介護など、さまざまな要因により点数は増減します。
このように、基準指数において最大点数を得るための目安になるのは、フルタイム勤務をしているかどうかです。
しかし、自治体によってフルタイム勤務の範囲が異なったり(7時間以上、8時間以上など)、フリーランスがいる世帯は外勤か内勤かによって基準指数が異なる場合もあります。
そのため、自治体の公式サイトをしっかりと確認しておくのが大切です。
調整指数
調整指数とは、主に家庭状況に応じた点数の増減を行うための指数です。
調整指数の対象となる項目には、次のようなものがあります。
- ひとり親世帯か
- 兄弟がいるか
- 生活保護受給世帯か
- 保育を任せられる親族が同居しているか(祖父母など)
具体例を挙げると、ひとり親世帯であれば「10点」の加点、兄弟がすでに入園しているのであれば「7点」の加点、生活保護受給世帯であれば「7点」の加点です。しかし、保育を任せられる親族(65歳未満)が同居しているのであれば「-3点」の減点となってしまいます。
フリーランスの場合、自営業で子どもを見ながら就労できると判断されると「減点」対象となります。そのため、フリーランスとして業務に従事しているが、子どもの面倒を同時には見られないと判断してもらうことが重要です。
優先順位
優先順位とは、保育園申請をしている各世帯が同じ点数だった場合、入園する子どもを決定するための順位付けのことです。
優先順位の基準は自治体により異なり、なかには公表していないところもあります。
次に示す例は、どれも優先順位が高くなる項目です。
- 所得が低い世帯
- 自治体の居住歴が長い世帯
- 心身障害者がいる世帯
- 認可外保育園やベビーシッターの利用実績がある
- 保護者のいずれかが単身赴任である
このように、申請している各世帯のなかで優先順位を決定するために、さまざまな項目が定められています。「優先順位を開示しているか」「判断項目はなにか」などを知りたい方は、お住まいの自治体へ確認しておくのが大切です。
【フリーランス】保育園申請に必要な書類と注意点
ここからは、フリーランスが保育園申請をする際に必要となる書類や、記入時の注意点を紹介します。
- 就労証明書
- 就労実績表
- 収入がわかる書類
- その他書類
各種用紙を準備する際は、役所の窓口へ直接取りに行くか、公式サイトよりダウンロードします。
必要となる書類は自治体により異なり、書類の名前や書式も異なる場合があるため、準備する際は必ず、自治体の公式サイトで確認しておきましょう。
就労証明書
フリーランスの場合、就労証明書はご自身で記入・作成する必要があります。記入する際は、自治体が用意した記入例を参考にするのがおすすめです。
記入する際は、「就労時間」項目の記入内容を、後述する就労実績表と一致させる必要があります。
それだけでなく、フリーランスの場合は可能な限りフルタイム勤務に近い日数・時間数となるように記入するのがコツです。就労時間を記入する欄は、「固定就労の場合」の欄を使用します。
大事なのは、ご自身で就労時間を定め、実際に業務に従事していることを証明することです。
就労実績表
フリーランスの場合、自己申告であっても就労実績表を提出するのがおすすめです。
自治体によっては就労実績表を出す必要がないところもありますが、ご自身の就労形態や業務時間を役所に示せます。
また、就労証明書のなかに就労実績の記入欄がある書式を採用している自治体もあります。記入の際は、自治体が提示している記入例を参考にします。
就労実績表では、直近3ヶ月の業務実績を記載する場合が多く、月の合計稼働日数や時間を記入します。
収入がわかる書類
実際の収入がわかる書類は必ず提出する必要があります。
直近3ヶ月の収入証明や支払い調書など、公的に証明されている書類が必要です。
フリーランスの場合、昨年度の確定申告を終えているのであれば、確定申告の写しを提出すれば問題ありません。
川崎市幸区の場合、「収入を証明するもの」や、営業許可証(写し)、開業届(写し)といった「自営を証明するもの」の提出が必要です。どちらも用意できるのであれば、すべて提出するのもよいでしょう。
このように、自治体により収入の証明として提出できる書類は異なるため、自治体の公式サイトで確認しておきましょう。
その他書類
フリーランスですでに開業届を出している人は、就労状況を証明する書類となるため、必ず提出します。
開業届を出していれば、たとえ収入が不安定だったとしても、フリーランスとしてしっかり業務に従事していると証明可能です。
開業届は早ければ1週間で受理されるため、保育園申請を機に開業届を提出するという方法もあります。
そのほか、妊娠中の方や出産直後の方は母子手帳の写し、疾病・負傷の方は診断書などの提出が必要です。また、提出書類は、保護者ごとに用意する必要があります。
書類をそろえるうえで大事なのは、ご自身の現状を証明できる公的な資料を提出することです。
【フリーランス】保育園の審査通過のコツ
ここからは、フリーランスが保育園の審査でしっかりと点数を稼ぐためのコツを紹介します。
- 就労実績を作る
- クライアント先常駐型の案件を選択する
- ベビーシッターや一時保育、ファミリーサポートを利用する
- 利用する保育施設の種類を考える
- 0歳児から預ける
就労実績を作る
フリーランスは、就労実績を作っておくことが、基準指数で満点を得るために非常に重要です。
前述したように、理想は会社員と同じフルタイム勤務の実績です。週5日、1日8時間勤務の実績があれば、審査に通りやすくなります。
現在請け負っている仕事量がそこまで多くない場合でも、案件を探す時間や営業用資料を作成する時間、ツールの使い方を学ぶ時間なども、就労実績の時間として換算可能です。
川崎市幸区で申請する場合、業務実績を示すためにスケジュール表を提出する必要があります。1週間のスケジュールを時間単位で記入する形式で、どのような作業を行っているか記入可能です。
保育園申請は毎年10月前後から開始されることが多いため、それまでの間に計画的に案件数を増やして、就労実績をより多く積んでおけば、審査も有利になります。
クライアント先常駐型の案件を選択する
フリーランスは、クライアント先に常駐する種類の案件を獲得しておくのもおすすめです。
フリーランスは、業務や収入が不安定だと思われてしまう傾向にあります。しかし、常駐型の案件を獲得していれば、役所の人は書類を見て安定した就労や収入があると判断しやすくなるため、審査で有利です。
ほかにも、稼働日数や時間に制限はなくとも、月給で報酬が支払われる種類の案件もあります。月給で報酬を得ている場合も、安定した就労と収入があると判断されやすいです。
フリーランスといってもさまざまな職種があるため、すべての職種で常駐型の案件があるとは限りませんが、常駐型の案件がある職種ならぜひ検討してみることをおすすめします。
ベビーシッターや一時保育、ファミリーサポートを利用する
ベビーシッターや一時保育など、すでに保育に関して協力を要請したことがあるという事実があれば、多くの自治体で有利に働きます。
ただし、点数加算の対象になるかは自治体により異なるため、注意が必要です。
加点対象になるための審査自体が厳しい場合もあり、「一定期間の利用が条件」や「ファミリーサポートは対象外」などさまざまです。各サービスを利用する際、相応の金額が必要になることも考慮しなければなりません。
それだけでなく、まだ生まれて間もない子どもと一定時間離れ離れになってしまうという、精神的負担が生じる可能性もあります。
利用を検討する際は、自治体の決まりをよく確認し、利用することで逆に精神的負担にならないか考えておくのが大切です。
利用する保育施設の種類を考える
利用する保育施設を認可保育園に絞らず、別の種類を考えるのも手段のひとつです。
フリーランスの場合、どうしても点数が低くなってしまう人もいます。しかし、無理にポイントを稼ごうとせず、認可保育園以外を視野に入れておくのもおすすめです。
たとえば、待機児童問題の解消に向けて誕生した「小規模保育園」という種類の保育園があります。対象年齢を限定した小規模保育園は、認可保育園に比べ入園しやすい施設です。
小規模保育園は、0歳児~2歳児対象、定員19名以下という決まりがあり、保育士1人が担当する園児数が少ないため、安心して見てもらえるメリットがあります。
3歳以降の転園先を探さなければならないデメリットはありますが、小規模保育園が転園先の候補を提案してくれたり、転園先となる保育園と提携していたりするため、安心できておすすめです。
また、待機児童数が少ない都市部から離れた地域に引越しをするという方法もあります。認可保育園に固執せず、ご自身の環境に合った施設を選ぶことが大切です。
0歳児から預ける
0歳児クラスは比較的競争率が低いため、フリーランスの場合は0歳児から預けるのもおすすめです。
会社員には産休・育休制度があるため、1歳児クラスから入園させることが多いです。そのため、1歳児クラスは入園数が多い傾向にあります。
しかし、0歳児クラスから入園してしまえば、1歳以降もそのまま通えます。そのため、競争率が高い1歳児クラスからよりも入園できる可能性が高く有利です。
ただし、まだ生まれて間もない子どもと早々に離れる時間ができてしまうために、愛着形成や情緒の育成、親の精神的不安などの問題が生じてしまう可能性もあります。
0歳児から預けるかどうかは、家族で十分に話し合いをしたうえで、決めていかなければなりません。
【フリーランス】おすすめの保活手順
ここからは、おすすめの保活手順を紹介します。
保活の流れは、次のとおりです。
- 自治体で保育園の情報を提供してもらう
- 通える保育園をリストアップする
- 各保育園へ見学に行く
- 申請する保育園を決定する
- 自治体へ申請する
自治体で保育園の情報を提供してもらう
多くの自治体では、10月~11月に翌年4月からの保育園受け付け告知や資料の配布を始めます。川崎市幸区では送られてきませんが、自治体によっては役所から保育園に関する資料が送られてきます。
保育園は1年を通して申し込みを受け付けていますが、日本の小学校入学が4月であることから、それに合わせて保育園も4月入園を希望する人が多い傾向です。
そのため、10月以降に保育園情報を更新する自治体が多いので、時期がきたら役所へ聞きに行くのがおすすめです。
役所では各保育園の児童数や申請に必要な書類など、さまざまな情報を提供してくれます。
インターネットが普及して、ネット上でも申請書類のダウンロードや児童数の確認などは行えるようになりましたが、役所では聞きたいことを直接質問できるので、ぜひ一度は行っておくのがよいでしょう。
インターネット上で、児童数などの情報収集は可能ですが、役所では直接質問できるので、一度は足を運んでおくのがよいでしょう。
通える保育園をリストアップする
資料や情報を入手したら、次に行うのは通える保育園をリストアップすることです。目安としては、見学に行く保育園を10ヵ所ほど決め、見学後4、5ヵ所にまで絞ります。
保育園を選ぶ際は、自分のなかで保育園選びの基準を決めておくのが大切です。たとえば、「家から10分以内」「園庭がある」「外出イベントが多い」など、譲れないポイントをリストアップしておきます。
保育園への送迎をどの移動手段で行うかも重要なポイントです。4、5年は保育園への送迎を行うことになるため、リストアップをする際は、移動手段が「徒歩なのか」「自転車なのか」「自動車なのか」を、事前に決めておく必要があります。
各保育園へ見学に行く
保育園をリストアップしたら、可能であればすべての保育園に一度見学に行きます。
見学の申し込みをする際は、快く見学をさせてくれるかどうか、園児がお昼寝をしている時間帯以外に見学できるかどうかを確認しておくのが大事なポイントです。
見学に行く際は、顔合わせも兼ねて、子どもも一緒に連れていきます。しかし、まだ首が座っていない場合や、抱っこに慣れていない場合などもあるため、状況に応じて連れていくか判断しましょう。
見学時は、事前に決めておいた保育園選びの基準を満たしているか、しっかりと確認するだけでなく、園内の様子や保育士と園児の様子など、全体的な雰囲気をつかんでおくのも大切です。
保育園の見学自体は、いつでもできます。そのため、本格的に保活を始める前に数ヵ所見学を済ませておけば、余裕を持って行動できます。
申請する保育園を決定する
見学後、最終的に申請する保育園を、順位付けしたうえで4、5ヵ所に絞ります。
多くの自治体では、申請書類に第3候補まで記入が可能です。
そして、第3候補も落選してしまった場合を想定して、2ヵ所ほど多めに候補を考えておきます。
記入できる候補数は自治体によって異なるため、多めに記入ができるのであれば、すべて記入するようにしておくのがおすすめです。
自治体へ申請する
申請時期がきたら、自治体へ申請します。
書類を作成する際は、前述したとおり、候補とした保育園を書けるだけ書いておくのがおすすめです。
書類を提出する際は、実際役所へ出向いて手渡しで提出するようにすれば、記入漏れやミスがないかその場で確認してもらえます。
もし書類に不備があったり、不足している資料がある場合は、再提出となるため、時間に余裕を持って早めに準備しておくことが大切です。
【フリーランス】保育園に関するよくある質問と回答
最後に、フリーランスの保育園利用に関してよくある質問に回答します。
- 保育園に通っている間にフリーランスになったら
- 保育園に通っている間に2人目が産まれたら
- 保育園の審査に落ちたらどうすればよい?
- 保育園と幼稚園の違いは?
- 開業届は絶対必要?
- 収入がゼロでも保育園に入れる?
- 保育園に支払うお金は経費にできる?
保育園に通っている間にフリーランスになったら
保育園に通っている間にフリーランスに転身したとしても、引き続き保育園に通えます。
ただし、雇用形態が変更されるため、新たに書類を用意して提出が必要です。提出する書類で大事なのは就労証明書です。
フリーランスになりたてのころは、収入が安定しなかったり無収入の可能性もあります。しかし、就労証明書で大事なのは「外部の人が見て働いていると判断できるか」です。
たとえば、就労証明書に記入する収入は、過去3ヶ月の実績が多いです。フリーランス転身直後に書類を作成するのであれば、会社員時代の収入を記載できます。
フリーランスであっても、就労実績があり保育園が必要だと判断されれば継続できるので、必要書類をしっかりと提出し、スムーズに事務手続きを終えるのが大事です。
保育園に通っている間に2人目が産まれたら
保育園に通っている間に2人目が産まれた場合、夫がフリーランスであるなら、上の子が引き続き保育園に通い続けることに問題はありません。
妻が会社員であれば産休・育休制度を利用しているのがほとんどです。この場合、多くの自治体では、引き続き上の子は保育園に預けたままでよいとしています。その代わり、短縮保育になることが多いです。
しかし、自治体によっては育休中に上の子を保育園に預けられないところもあるのが現状です。
一方、妻がフリーランスの場合は育休制度がありません。そのため、2人目が産まれたあと書類の更新が必要となります。その際に、就労実績や就労時間をしっかりと記入して、引き続き保育園が必要だと認めてもらわなければなりません。
しかし、第2子をこれから育てるわけであり、就労時間などをあまり確保できないのが現実です。そのため、審査が厳しくなってしまうジレンマも存在しています。
夫が会社員であるなら、育休制度を取得してもらって育児を手伝ってもらったり、2人目の0歳児入園を視野に入れるなど、さまざまな対策を講じる必要があります。
現状を把握したうえで役所へ相談に行き、どのような方法が育児をしていくうえで最善なのかアドバイスをもらうことも大切です。
保育園の審査に落ちたらどうすればよい?
仮に1次審査で申請した保育園すべてに落選してしまった場合、次のような対処法があります。
- 2次募集に応募する
- 認可外保育園の確認
- ベビーシッターや保育所の確認
- 仕事の調整
毎年10月前後に開始された募集については、1月を目途に結果が通知されます。その後、追加募集のために2次募集をする保育園もあるため、まずは2次募集を検討するのがおすすめです。
そのほか、認可外保育施設やベビーシッターを利用する方法もあります。前述したように、認可外保育施設にもさまざまなメリットがあるので、周辺の認可外保育施設を調べておくのも大事です。
しかし、認可外保育施設の利用であっても、上限人数は存在しています。必ず利用できるとは限らないため、もしものために仕事の調整をしたり、親族に助けを求めたりするなど、いくつかの手段を考えておくことが大切です。
保育園と幼稚園の違いは?
保育園と幼稚園の違いは、次のとおりです。
保育園 | 幼稚園 | |
対象年齢 | 0歳~満5歳 | 3歳~満5歳 |
就労状況の審査 | あり | なし |
お昼ごはんの扱い | 基本的に給食あり | 園によってはお弁当 |
長期休暇の扱い | 利用可能 | 利用不可 |
保育園は0歳から預けられますが、入園させるには就労状況の審査が必要です。幼稚園は3歳以上であれば預けられますが、入園時に就労状況の審査が必要ありません。
保育園は基本的に給食が出ますが、幼稚園はお弁当持参を採用している園も多い傾向です。
また、夏休みや冬休みといった長期休暇中、幼稚園の場合は利用ができなくなる点にも注意しなければなりません。
開業届は絶対必要?
開業届は、必ずしも必要なものではありません。
しかしながら、フリーランスとして働いている場合、開業届を出している方が保育園の審査では有利です。
開業届は、フリーランスが働いていることを証明できる公的資料のひとつだからです。
そのため、仮にまだ開業届を出していないのであれば、保育園申請前に、開業届を提出しておくという方法もあります。
収入がゼロでも保育園に入れる?
収入がゼロでも保育園に入園は可能ですが、審査時のハードルは上がります。
また、就労証明書には直近3ヶ月の収入を記入することが多いため、現在収入がゼロであっても、直近3ヶ月は収入があるのであれば問題はありません。
現在収入がなかったとしても、申請前後で収入があったり見込めたりする場合もあるため、一度役所へ行き相談してみるのが大事です。
相談した際に、収入がないことを理由に減点するというようなことは起きないため、安心して相談に行きましょう。
保育園に支払うお金は経費にできる?
原則として、保育園に支払う「保育料」は、フリーランス活動の経費として計上できません。
フリーランスの経費は、事業に関連する支出であり、保育に関する支出は事業とは関連がないためです。
一方で、経費を利用して節税対策を行い、保育料を抑えることはできます。
保育料は住民税から算出されるため、節税対策を行い住民税を抑えれば、必然的に保育料も抑えられます。
まとめ
フリーランスに転身しても、子供を保育園へ入園させることは可能です。
会社員と比較した場合、不利になる点もありますが、「就労実績」や「就労時間・日数」がしっかりと証明できれば問題ありません。
自治体の規定を事前に把握しておき、スムーズに保活が進められるように早いうちから準備をしましょう。