該当 10
New フルリモート

SaaSサービスのAWSインフラ・SREエンジニア業務/情報通信業のエンジニア求人・案件

月額報酬 〜70万円/月(税別)
勤務地 フルリモート(在宅) / 麹町駅
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 インフラ・ネットワークエンジニア
言語 PHPGo言語
業務内容
・SaaSサービスのAWSインフラ・SREエンジニア業務
・サービスインフラ体制を強化するため、SREチームを発足
・顧客基盤の拡大を支えるためのシステム改善、プラットフォーム化による事業の進化の支援メンバーを募集
・下記業務実施想定
 -自社SaaSサービスのAWSインフラ設計・構築・運用
 -サービス開発チームのDevOps/SRE活動サポート
  (クラウドインフラや継続的インテグレーション環境の整備および啓蒙)
フルリモート

【Go/Next.js】新規事業に伴う開発PJ支援|フルリモートのエンジニア求人・案件

月額報酬 〜75万円/月(税別)
勤務地 東京都港区 / フルリモート(在宅)
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー / バックエンドエンジニア(サーバサイド) / フロントエンドエンジニア
言語 PHPGo言語
業務内容
・新規事業開発に伴うWebサービスの開発業務支援
・募集背景:開発領域の拡大に伴い人員の拡充
・担当工程:要件定義~保守改修/研究開発/基盤設計
フルリモート

【Go/React】労務管理システムの開発支援|基本リモートのエンジニア求人・案件

月額報酬 〜80万円/月(税別)
勤務地 フルリモート(在宅)
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー
言語 Go言語TypeScript
業務内容
・労務管理システムの機能拡充および新規開発プロジェクト
・ベンダー側メンバーとして参画
・人材系SaaSサービス運営企業における労務系SaaSプロダクが対象
・具体的に以下の業務を実施予定
 -既存システムの不具合対応および調査・改修作業
 -法令遵守に関わる機能の実装
 -システム全体のリファクタリングおよびアーキテクチャ改善
フルリモート

【Go言語】災害管理システムの設計開発支援|官公庁|基本リモートのエンジニア求人・案件

月額報酬 〜65万円/月(税別)
勤務地 フルリモート(在宅)
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー
言語 Go言語
業務内容
・官公庁向け防災管理支援システム開発プロジェクト
・ベンダー側メンバーとして参画
・自然災害によるため池の災害管理システム
・プロジェクトはアジャイル(スクラム)開発手法を予定
・以下の業務を実施予定
 -アーキテクチャ設計
 -設計・開発・テスト
 -技術検証、納品対応
 -BacklogとNotionを活用した進捗の可視化を実施
 -CI/CDおよびIaCによる自動化を推進
フルリモート

総合商社向け ServiceNow導入支援またはServicenow運用集約化支援のエンジニア求人・案件

月額報酬 〜70万円/月(税別)
勤務地 札幌市 / フルリモート(在宅)
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー / バックエンドエンジニア(サーバサイド) / フロントエンドエンジニア
言語 PHPJavaRubyPythonGo言語JavaScript
業務内容
ServiceNow導入における調査、設計、開発、試験、リリース、運用保守等の支援作業
 場合によっては開発を実施。
 過去の案件では以下の開発を支援。
 ・案件情報管理
 ・インシデント・問題・変更管理
 ・イベント管理
 ・ナレッジ管理
 ・資産管理
 ・モバイル対応
 ・カスタムアプリ開発
 担当頂く作業は以下。
 ・クラウドサービスを利用した機能設計・開発・試験
 ・JavaScriptのAPIを使った自動化ツールのカスタマイズ開発

 また、要員のスキルレベルによっては以下の辺りも関わって頂きたい。
 ・適用先PJの要求をヒアリング
 ・実際のPJに合わせた自動化・効率化方針を検討・提案"
フルリモート

カード決済プロセシングプラットフォームの追加機能開発/サブプロダクトオーナー支援のエンジニア求人・案件

月額報酬 〜110万円/月(税別)
勤務地 フルリモート(在宅)
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー / バックエンドエンジニア(サーバサイド)
言語 Go言語
業務内容
ドメイン毎の複数開発チームそれぞれでスクラム開発をしています。 開発チームの中で、カード管理チーム(約10名)のプロダクトオーナーとして、業務要件整理、スケジュール管理、リスク管理を行い問題に対して改善策を検討、実施いただきます。

具体的には以下を実施いただく想定です。
・開発する機能の業務要件をプロダクトオーナーなどの知見者からヒアリングをを行いドキュメント化する
・業務要件を開発メンバーに展開をして、開発チームがシステム設計をする中で要件が満たさせるようにフォローを行う
・JIRAプロジェクトのストーリーの作成/影響調査やテスト仕様書、結果のレビュー/他チームとの情報連携、共有
・問題発生時の改善策の検討、実施/各種スクラムイベントの参加
・その他、開発に必要なマネジメント業務
フルリモート

新規カード決済プロダクトの立ち上げのサーバサイドリードエンジニア支援のエンジニア求人・案件

月額報酬 〜96万円/月(税別)
勤務地 フルリモート(在宅)
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー / バックエンドエンジニア(サーバサイド)
言語 Go言語
業務内容
・シニアテックリードと協力してプロダクト品質を保つための施策を検討、推進する。
・PM、シニアテックリードと協力して担当チームの業務要件をシステム要件に落とし込む
・担当チームの作業の優先順位が正しく行われるように働きかけを行い、技術的成果物を確実に構築する
・担当チームの品質が保たれるための施策を検討、実施する。
・担当チームの成果の最大化とメンバーのフォローアップ
※立ち上げ当初は担当チームを持たない可能性もありますが、
メンバー増員によりチームをリードしていただきたいと考えています。
フルリモート

カード決済プロセシングプラットフォームの 追加機能開発に関わるバックエンドエンジニア支援のエンジニア求人・案件

月額報酬 〜80万円/月(税別)
勤務地 フルリモート(在宅)
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー / バックエンドエンジニア(サーバサイド)
言語 Go言語
業務内容
ドメイン毎の複数開発チームそれぞれでスクラム開発をしています。
開発チームのフルスタックエンジニアとして機能開発、改善業務をご担当頂きます。
本プロダクトは顧客にカード発行、決済などを行うAPIを提供しています。
そのためほとんどの開発はバックエンド開発となります。
開発言語はGo言語、30以上のマイクロサービスが起動しており、クリーンアーキテクチャを採用しています。
一部リモート

決済関連サービスのバックエンド開発支援のエンジニア求人・案件

月額報酬 〜100万円/月(税別)
勤務地 池袋駅
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー / バックエンドエンジニア(サーバサイド)
言語 Go言語
業務内容
・決済端末やタブレット端末等の各種デバイスを通じて提供するプラットフォームのバックエンド開発支援
・スクラム開発にて進めていく
・Go言語によるAPI実装

【PHP/ruby】ECサイトの保守改修支援│DevOpsリーダーのエンジニア求人・案件

月額報酬 〜80万円/月(税別)
勤務地 東京都港区
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種 システムエンジニア・プログラマー / SAP / SAP(FI) / SAP(FI-AP) / IT
言語 PHPRubyPythonGo言語C言語
業務内容
・既存サービスの追加要件に対する設計からリリースまでの一連の業務
・リーダーポジションとしてデリバリメンバーへの作業落とし込み、振り分け及びそれらの管理(アジャイル的)
・DevOpsの観点での効率化に向けた改善業務
DevOps、アジャイル、クラウド、自動化などのキーワードが気になる方は是非お問合せ下さい!

フリーエンジニア向けGo案件について

TechStockが扱うGo開発案件の月額報酬単価は?

テックストックでは、エンジニア向け高額Go言語案件を多数掲載しています。報酬月額の下限や上限を設定し、スキルや案件の開発工程などで絞り込んで検索し、刻一刻と変わる案件DBの中から、自分の求める条件に合った案件に素早くアクセス可能です。

フリーランス向けGoの開発案件の平均報酬単価は月額72万円、最高単価は月額115万円、最低単価は月額35万円となっています。Go開発案件の平均報酬単価は月額82万円、最高単価は月額125万円、最低単価は月額39万円です。他の言語と比較すると単価は高めと言えます。Goは日本のプロジェクトでの普及はあまり進んでいないと思われる方も多いかもしれません。

しかしここ数年Goは日本のプロジェクトでも普及してきており、Goがメイン言語のプロジェクトも多いです。もちろん他の言語とあわせてGoも使われているプロジェクトもあります。

具体的な有名どころとしては、YouTube、メルカリ、ぐるなび、などは一部Goで実装されています。また日本国内ではここ数年で広まってきたという状況ですが、アメリカではもっと普及スピードは速く、爆発的に普及しています。

それを裏付ける統計データもあり、たとえばアメリカのエンジニアにこれから最優先で学習したい言語を質問したところ、Goを挙げるエンジニアが最も多かったという調査結果もあるようです。さすがGoogleの開発した言語といえる状況です。

TechStockでは、本ページには掲載されていない非公開のGo求人・案件も多く保有しておりますので、TechStockにまずはご登録の上、ジョブコーディネーターまでお気軽にご相談ください。Goエンジニアとしてのスキルセットとキャリアをストックして、エンジニア人生をステージアップさせるお手伝いをさせていただきます。

フリーランスエンジニア向けGo開発案件の特徴

Goは汎用性が非常に高いです。汎用性が高くシンプルであることを目指してGoogleが開発した言語で、まさにその通りのものとなっています。Googleという優秀な検索エンジンを開発した会社なだけあり、機能性の高さだけでなく使いやすさまでよくよく考慮されています。

具体的にGoでどのような開発ができるかというと、WEBシステム、スマホアプリ、ドローン開発などです。Googleの本社があるアメリカでは、Go言語は多岐にわたるプロジェクトで使用されています。

一方、日本では現状まだそこまでは至っていません。日本におけるWEBシステムが中心で、なおかつ業界としても広告業界などGoogleとの親和性が高そうな業界のシステム開発で使われる傾向にあります。アメリカと異なり、スマホアプリはAndroidはKotlinが独占しており、iOSはSwiftが市場を独占しています。

したがって日本のスマホアプリの市場にすぐにGoが入り込む隙はないでしょう。ただしスマホアプリ開発用にGoの便利なパッケージなどもあり、プログラミングスキルがあまり高くなくても開発できるようになっています。

またアメリカの話になりますが、Goのパッケージを使ってエンジニアではない人が楽しみながらスマホアプリを開発する、といったこともあります。なお、ドローンに関しては日本ではまだ普及率は低いです。

業務用のドローンではAIが搭載されている場合が多いため、日本のプロジェクトではPythonが使われるケースが多いです。またC++などが使われる場合もありますが、これは組み込み系のプログラミングの延長線上で考えられているからです。

Goは組み込み系のプログラミングとの相性はあまり良くないので、結果的にAIや組み込みとは別の開発環境が必要です。要するに日本のドローン開発が進んでも、Goが入り込む余地はあまりないということです。

現状のGo案件は広告業界などが多いですが、引き続きWEB案件で活躍するでしょう。

Goの特徴や今後の情勢について

Go言語は今後さらに普及していく可能性が高いです。ただし、一概にGoは素晴らしい、他の言語に代わってGoを使うべきだ、と言えるほどのポジションにはありません。なぜならGo言語そのものの特性の中には、他の言語に比べ明らかに不便な点もあるからです。

具体的には例外処理を実装できない、汎用クラスやメソッドを作れない、その他にも利便性は高いが概念が難しい、といった弱点があります。他の言語と比較すると、信じられないような機能不足と言えなくもありません。

だからこそ広告などシステム自体のステップ数が少なくて例外が発生しにくいようなプロジェクトでよく使われるという事情があります。ステップ数の多い業務システムなどでは、上記のような弱点は明らかに不便なので、こういったシステムにそのままGoを取り入れることは困難でしょう。

では今後もGoは簡易的なシステムでのみ使われる言語にとどまるのでしょうか。結論としては、上記のようなデメリットがあってもなお、Goは今後幅広く普及していくと考えられます。

なぜなら、人間がプログラミングしなければならない機能自体がどんどん減っていくからです。特にAIが伸びれば、確実にAIがプログラミングを担う領域は拡大します。言い換えれば人間が複雑なプログラミングを行う必要はなくなるのです。

より簡易的なプログラミングのみで機能性の高いシステムを作れるようになれば、Goのような汎用性が高くて簡単に書ける言語の需要は増えていくということです。逆にC言語のように、人間がコンピューターの処理に近い部分まで実装しなければならないような言語はあまり使われなくなっていく可能性が高いということになります。

もちろんコンピューターの処理に近い部分を理解するという意味ではC言語のような難しい言語も扱えた方が良いのですが、実用性という意味では、まさにGo言語のように浅く広く実装できる言語を習得した方がいいという時代になっていくでしょう。

難しい部分はAIに任せるのが当たり前になっていくということです。

Goエンジニアの実務外キャリアアップや資格について

Go言語のスキルを上げるための特別な資格はありません。Goは新しい言語でなおかつ今も改良され続けているので、資格のような過去のものから学ぶというよりは、最新の情報を拾いながら実際に手を動かして実装していくことがベストです。

プログラミング学習はとにかく手を動かして作っていくことが重要だとよく言われますが、Goに関してはなおさらその傾向が強いです。Googleが日々改良してくれているので、覚える、という意識ではなく使う、という意識が良いでしょう。

またJava、Ruby、PHP、Pythonなどと比較して、書籍もネット上の情報もまとまったものがまだまだ少ないのが現状です。英語で良ければ書籍もネット上の情報もそれなりに豊富なのですが、日本語の資料は少なめです。

したがって基本的な文法だけざっと勉強したら早速実践的に簡単なシステムを作って、わからない部分はネットで検索し、情報がなければ英語検索というスタイルがおすすめです。

エラーログを検索すると英語の情報が多く出てくるかもしれませんが、簡単な解説であれば英語でもある程度わかる可能性が高いので、毛嫌いせずに、多少辞書も使いつつ英語の情報も収集していくのがおすすめです。

フリーランスのGo案件についてのよくある質問

Tech StockにおけるGO開発案件の報酬の相場はどのくらいでしょうか?

月額60~80万円の案件で約4割を占めますが、月額100万円以上の高額案件も2割近くを占めます。

GOを用いる案件として、どのような開発案件が多いですか?

GOは近年日本でも普及が進んでおり、WebサービスやPaaS、アプリケーション開発など、規模の大きい開発案件が多いです。

Tech StockのGO案件で、高額案件が多いのはなぜですか。

Tech Stockは、IT業界の多重請負構造への疑問から、エンジニアの地位向上を目指し、業界内ネットワークをフルに活かして、高額の一次請け案件を多数ご紹介することを基本方針としています。
Loading