カスタマーエンジニア(CE)の仕事って?需要・年収を踏まえて徹底解説!
「IT業界で働きたい!」と思った人がすぐ思いつくのがSEと呼ばれる「システムエンジニア」という職種です。しかしITのエンジニアにも様々なジャンルがあることをご存知でしょうか?エンジニアはどれも専門性が高い仕事ですが、今回は「カスタマーエンジニア」の仕事について詳しくご紹介いたします。

カスタマーエンジニア(CE)とは
カスタマーエンジニア(CE)とは、ITインフラ、サービス、システムの保守・点検・修理を行うプロフェッショナルのことです。今は情報社会であり、どの会社や役所でもパソコンを使ってITインフラ、サービス、システムを利用するのが当たり前です。しかしこうしたシステムを安定的に稼働させるためには、専門知識を持った人材のサポートが必要です。
ユーザーの困り事の相談やシステムの使い方のサポート、またトラブルが生じた際の迅速な対応が主な業務になります。客先に常駐したり、顧客の依頼があった場合に対応するケースもあります。ハードウェアだけでなくソフトウェアのサポートをするカスタマーエンジニアもいる為、仕事内容は幅広く専門知識も必要になります。
カスタマーエンジニアの仕事内容
カスタマーエンジニアの仕事内容は、大きく4つあります。
設置する機器の選定
顧客がITサービスやシステムを新たに導入する為には、見合った機器を選定する必要があります。顧客が求める要望に対して最善の効果を発揮する事ができ、また不要な機能も極力ない方が良いです。費用や事業規模などあらゆる要素との兼ね合いも考えて、最も適した機器を提案する事が大切です。
機器の設置
機器が決まれば、客先へ設置をする必要があります。設置するハードウェアに対しての知識は当然ですが、ネットワークやサーバーなどITインフラに関する最低限の知識も持っている必要があります。 客先へ設置する場所も様々なので、よく顧客と打ち合わせをしてから決める事が重要です。
最近ではサーバーをデータセンターと呼ばれる施設に入れるケースも多い為、あらゆる条件や状況を想定しておかなければなりません。またこうしたIT機器は精密機械なので、なるべく関係者以外は立入り出来ない所に置くなどセキュリティに対しての配慮も必要でしょう。
導入サポート
新しいシステムなどをスタートさせる為には、導入に向けた準備が必要になります。また顧客は新しいサービスやアプリケーションが導入されたからといって、すぐに使いこなせる訳ではありません。
こうした準備や環境構築、データやアプリケーションの初期設定などをサポートするのもカスタマーエンジニアの役割です。システムがリリースされてからユーザーが困らないように、説明や教育も行います。
保守・点検
システムの運用が始まってからは、設置した機器に不具合が生じた場合や障害・バグが発生した際に修正などの対応を行います。ユーザーの元に常駐しながら保守するパターンや、必要に応じて伺うパターンがあります。他の機器との連携やバージョンアップなどが発生した際にも作業が発生する事があります。
システムエンジニア(SE)との違い
システムエンジニアの仕事は、企業や団体が使用するシステムの要件定義・システム設計、場合によっては開発やテストなども行います。プログラミングは基本的にはプログラマーの仕事ですが、システムエンジニアが一貫して担当する事もあります。他にもユーザーとの打ち合わせを行いスケジュール管理やプロジェクトメンバーのサポートなど、業務は多岐に渡ります。
カスタマーエンジニアとシステムエンジニアの違いは、システムエンジニアはシステムを構築する事が主な業務です。インフラ関連を整備したり、アプリケーションを開発する作業が中心になります。一方でカスタマーエンジニアは出来上がったシステムを顧客が使えるように導入サポート、または保守する事が主な業務です。システムエンジニアがシステムを構築し、カスタマーエンジニアは構築されたシステムが搭載されたハードウェアなどを顧客に導入していきます。
カスタマーエンジニアのやりがい
カスタマーエンジニアのやりがいとしては、機器のトラブル・故障などを解決した際の達成感や、顧客に近い立場で働くため顧客から直接感謝してもらえるというものがあります。
人と関わる、話すことが好きな方や他者の悩み、課題を解決することに喜びを感じる方ならば、カスタマーエンジニアは適職でしょう。
カスタマーエンジニアになるのに必要なスキル・資格
カスタマーエンジニアになる為には、システムエンジニアとは違ったスキルや資格が必要になります。ソフトウェア関連は必須な資格は特にありませんが、ハードウェアを扱う場合は特定の資格が必要になります。
カスタマーエンジニアに求められるスキル
コミュニケーションスキル
顧客と直接やり取りが発生する為コミュニケーション能力が求められます。顧客にITの知識がサッパリないというケースもある為、説明やドキュメントをわかりやすく伝えられる能力や要望にしっかりと応えられる能力が必要になります。
トラブルへの対応能力
カスタマーエンジニアは、導入したシステムやハードウェア、機器などにトラブルが発生した際に対応する業務もあります。そのため、突然のトラブルが発生した場合も冷静に対応できる能力が求められます。
トラブルは状況や機器、環境によって、トラブルの内容や原因はそれぞれ異なります。どんな状況でも臨機応変に対応できる力が必要になります。
製品知識
カスタマーエンジニアには対応する製品の知識が求められます。製品の使い方はもちろん、運用やトラブル発生の際の原因調査のための、深い知識が求められます。また、それぞれの顧客の規模や状況に最適な製品を選んで提案する必要があるため、複数の製品に精通している必要があります。
カスタマーエンジニアに求められる資格
カスタマーエンジニアに求められる資格は、次の2つです。
電気工事に関する資格
電源や通信設備にかかわる機器の導入、電気系統などを取り扱う場合には、「電気工事士」「認定電気工事従事者」「工事担当者」など電気工事に関する資格が求められます。
IT知識に関する資格
IT未経験の場合、一定のIT知識を保有していることをアピールできる資格を持っておくと良いでしょう。IT知識に関する資格は、「ITパスポート」「基本情報技術者試験」などがあります。
カスタマーエンジニアの将来性
カスタマーエンジニアの仕事内容や求められるスキルなどをご紹介してきましたが、カスタマーエンジニアの実際の需要や年収はどのようになっているのでしょうか。またシステムエンジニアなどの職種と比べるとどのような違いがあるのかなどもご紹介いたします。
カスタマーエンジニアの業界動向
カスタマーエンジニアの主要な業務の中に、ハードウェアの保守点検があります。これまではハードウェアはオンプレミスが中心でしたが、近年はより運用コストが低いクラウド型へと移行しています。またAIの発達によって、今後カスタマーエンジニアが担う業務も自動化されるのではないかという意見もあります。
一方で、すべてのオンプレミスがすぐにクラウドへと入れ替わるわけではありません。またITの人材不足は未だ深刻な状態なため、当面のニーズはあると言えるでしょう。
カスタマーエンジニアの年収
カスタマーエンジニアの平均年収は2023年2月の求人ボックスの調査(※1)によると555万円という結果になっています。プロジェクトマネジメントやITアーキテクトなど、より専門的な能力や難しいIT資格が必要な職種に比べると、カスタマーサービスの年収はやや低くなっています。
しかし国税庁の調査(※2)で発表された日本の平均給与、443万円よりも高いです。また、カスタマーエンジニア全体の給与幅は348万円〜1,012万円と広く、スキルや年齢、勤務地などで大きな差があることがわかります。
※1 カスタマーエンジニアの仕事の平均年収は555万円/平均時給は1,603円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス
※2 令和3年分民間給与実態統計調査結果について
カスタマーエンジニアのキャリアパス
カスタマーエンジニアのキャリアパスは、カスタマーエンジニアとして経験と実績を積んでいく方法が一般的です。リーダーや管理職などにつけば年収アップやマネジメント経験を積むことができます。また、スキルを活かしてインフラエンジニアやセールスエンジニアにジョブチェンジをする選択肢もあるでしょう。
未経験からカスタマーエンジニアになるには
カスタマーエンジニアはシステム開発を行うエンジニアとは異なり、顧客とかかわることが多い仕事であるため、必要なスキルを身に着けることで、文系から目指すことも可能です。ここでは、カスタマーエンジニアになる方法について未経験からでも可能かどうかを含めて解説します。
SEとして知識や経験を身に着ける
前提として、カスタマーエンジニアは未経験からなることは難しいです。理由は、ハードウェアとソフトウェア両方の知識や専門用語について、顧客に分かりやすく説明するスキルが必要になるためです。
そのため、システムエンジニアとしてシステム開発の経験を積み、システムに関する基本的な知識を身に着ける必要があります。
SE未経験の場合、資格を取得する
先で述べたようにカスタマーエンジニアに役立つ資格として、「電気工事系」と「IT系」の二つがあります。特に、「電気工事系」はハードウェア機器などの設置に役立つ資格であるため、資格を活かせる仕事であれば、未経験からでも採用されるケースもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?カスタマーエンジニアはシステムエンジニアと同じく幅広い知識や能力が必要になる為、やりがいのある仕事です。顧客とのコミュニケーション機会なども多い為、人と接する仕事が好きな人には向いているのではないでしょうか。今後カスタマーエンジニアを目指す人に少しでも参考になれば幸いです。
関連する記事
おすすめの記事
さまざまな現場で製品開発に活用されてきたC言語は、誕生から50年以上が経過した今も、多くのエンジニアによって使われ続けています。これから新しくプログラミング言語を学ぶにあたって、C言語に興味をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、本記事ではC言語の特徴や需要、開発できる製品・サービスの例について分かりやすく解説します。これからC言語を学ぶことを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
フロントエンドエンジニアはユーザーが実際に触れる「Webサイト」の部分を設計、制作するエンジニアです。まだカテゴライズされてから日が浅く、フロントエンドエンジニアはサイト設計からWebデザイン、サイトコーディングまでの広大な範囲を担っております。
よく対比されるバックエンドエンジニアと比較しつつ、年収、仕事内容、キャリアアップのために必要なスキル情報を解説します。
将来を見据えたキャリアプランを立てる際の参考となれば幸いです。
セキュリティエンジニアは、企業や政府などの情報資産をあらゆるサイバー攻撃から守る職種です。
インターネットが普及した現代では、企業のもつ機密情報や個人情報、仮想通貨などの暗号資産など、情報そのものの価値が高まっていきました。そのような背景から情報管理の重要性が高まってきており、セキュリティエンジニアの活躍の場は拡大しています。
この記事では、セキュリティエンジニアの仕事内容や年収、将来性について詳しく解説していきます。